goo blog サービス終了のお知らせ 

きりちゃん日記

楽しく日々成長、色んな事からたくさん学ぶ、ASKアカデミー・ジャパンの研修を機に視野を広げ人生もっと楽しみたい

素敵な接客がきっかけ!商品を買いたいと思われる店員さん

2023年03月17日 12時56分00秒 | 日記

こんにちは、きりちゃんです。

今回は、私が気持ちがよく満足な買い物ができた接客についてご紹介します。

接客の何が良かったかというと、【私が満足のいく買い物ができた】ことです。


おかきが大好きな友人にプレゼントしたいと思い、デパ地下の和菓子売り場に行って買い物した時のことです。

めちゃくちゃ美味しいから一度食べてみて欲しいという思いからそのお店を選びました。

友人へのプレゼント用に1つは買うと決めていましたが、いろんなおかきが並んでいるのを見ていると自分もだんだん欲しくなってきました。

自分用に買っちゃおう!と決断し、お会計に持って行った際に、いろんな商品についてや催事についての話になりました。


〈催事情報〉
・毎月1日、15日にお得用パックが売り出される
・年に2回、3月と11月にお得用パックでもその時期限定商品が出る
・年2回の期間限定商品は、出来立てすぐにパッケージされるため鮮度が高いものをお得に食べられる


〈接客で良かったこと〉
・催事でお得用パックが売り出されるため急ぎでないなら、今買うよりその時に買った方が少しお得だとの情報をいただけたこと

・その提案からその催事で買うことにしましたが「今日の売上にはならなくて申し訳ない」と伝えたところ、「今日の売上よりお客様にとって一番いい買い物ができるのが一番ですから」と常にお客様のことを考えて、ベストな提案をしてくださったこと


細かいことを挙げたら他にもたくさんありますが、大きなポイントは上記の2点です。

会話もすごく気持ちが良くて、話し方や表情からもお客様に喜んでもらいたいという気持ちが伝わってきて、またこの店員さんから商品を買いたいなと思いました。

催事でその店員さんがいたら間違いなくたくさん買って売り上げに貢献したい!と思う接客でした。

公私関係なく、そんな気持ちの良い人間関係を構築できたらすごく素敵ですし、素敵な友達がたくさんできるんだろうなと思うと、私もその店員さんみたいな
人であり続けたいと思いました。


お客様の立場で常に考える。

まずは普段の営業活動で早速実践してみます!

ではまた、次回もお楽しみに〜☆彡


【水素風呂がマイブーム】私のお風呂の楽しみ方

2023年03月16日 20時56分09秒 | 美容・健康

こんにちは、きりちゃんです。

 

3月に入って、やっと少しずつ暖かくなってきましたね。

朝晩は少し冷えたりとまだまだ寒暖の差が激しいので、みなさんお体にはお気をつけくださいね。

 

今年ももう3ヶ月が経ちました。

突然ですが、私には今年からはまっているものがあります!

それは「お風呂」です!

 

みなさん毎日お風呂に入ってますか?

いや厳密に言うと、毎日お風呂で湯船に浸かっていますか?

 

「お風呂」なんて、はまるほどのものか?と思われるかもしれませんが、すっごくマイブームです!

 

何がブームかというと「湯船での楽しみ方」です。

 

今回はそんなお風呂の楽しみ方をメインにご紹介します。



〈目次〉

■今年からハマっているマイブームとは?

■湯船に入るメリット

■湯船での楽しみ方



■今年からハマっているマイブームとは?

いままでお風呂はシャワーオンリーの時短で済ませていました。

体の汚れが落とせたらお風呂の役目は果たせた!と思っていましたし、ゆっくり入る良さがわかっていませんでした。

 

しかし、私の周りの友人はみな、湯船にゆっくりとつかって長風呂を楽しんでいると聞き、なぜそんなに湯船で長風呂をするのか尋ねてみました。

 

まずは湯船に入るメリットからご紹介します。

 

■湯船に入るメリット

友人が話す湯船に入るメリットをまとめました。

 

〈湯船に入るメリット〉

・副交感神経が優位になるため体がリラックスできる

・寝る前にリラックスする時間を確保し、1日のストレスを発散できる

・疲れが取れやすく、入眠しやすい

・体の内側からしっかりと温まり、女性の冷え対策にはうってつけ

・睡眠の質が変わる

・シャワーだけのときと比較しても光熱費はあまり変わらない

 

湯船に入ったらそんなにいいことがあるんだ!と友人の実体験からすごく熱く伝わってきました。

たしかに女性の体の冷えは大敵だと言われるし、私も体が冷えやすいので、冷え対策法を探してはいました。

友人がそんなに良いというなら入ってみようかなと、湯船に入ってみたくなりました。

 

しかし、ただ入るだけでなくせっかくなら楽しみたいと思い、楽しみ方も聞いてみました。



■湯船での楽しみ方

 

〈湯船での楽しみ方〉

・いろんな種類の入浴剤を日替わりで使う

・水素風呂



・いろんな種類の入浴剤を日替わりで使う

入浴剤を入れたほうがお湯が柔らかくなってお風呂を楽しめる上に保温効果がUPするのでおすすめ!とのことでした。

そして、いい香りの入浴剤、保温効果を高めてくれる入浴剤など入浴剤もいろんな種類があり、入浴剤を使えば日替わりでお風呂を楽しめると聞いたので、好きな入浴剤を探してみました。

私の体感ですが、入浴剤を入れたほうが保温効果はUPするように思います。

保温効果がある薬用のものが個人的にはおすすめです。



・水素風呂

入浴剤で日々のお風呂を楽しんでいましたが、さらによい湯船の楽しみ方を見つけてしまいました。

それは「水素風呂」です。

え?水素?なに?と思われるかもしれませんが、水素風呂にするとさらに体への保温効果がUPしてめちゃくちゃ良いのです。

 

入浴剤入りの湯船でも温まりますが、長く浸かっているとお湯慣れをするのか少しぬるくなる体感がありました。

しかし、水素風呂は長く浸かっていてもぬるくならず、ずっと温かいのです。

お風呂からあがってからの体の保温効果もすごく、ずっと全身が温かいので布団に入ってもポカポカしたまま自然に入眠できます。

 

なんだこの違いはすごい!としっかり体感があったので感動してしまいした。

 

この温かさを知ってからは、毎日欠かさず水素風呂に入り、湯船ライフを楽しんでいます。

入浴剤は手放せても、水素風呂はもう手放せません。

私の日々のお風呂のマストアイテムになってしまいました。

 

それくらいどハマりしているマイブームで、めちゃくちゃおすすめです。

 

ぜひみなさんも普段のお風呂に一工夫してみてはいかがでしょうか。

 

ではまた、次回もお楽しみに〜☆彡


【仕事と読書の意外な関係】仕事ができるようになるためには本を読め!

2023年03月10日 23時13分06秒 | 日記

こんにちは、きりちゃんです。

 

いきなりですが、みなさんは普段読書をされていますか?

されているならどのくらい読書をしていますか?

 

そして、「読書をするから仕事ができるようになる」って本当だと思います?

 

私は正直読書が苦手ですし、読書と仕事ができるようになることとはなんら関係がないと思っていました。

バリバリの理系で突き進んできたため、学生時代から国語には苦手意識があり、文章を読むことから避けてきました。

むしろ、国語を避けたいから理系に進んだと言っても過言ではないでしょう。

 

文庫本だけでなく、漫画すら読んでこなかったのです。

 

あるとき、仕事ができる課長職の先輩に質問してみました。

「仕事の時間以外で、仕事に役立つ何か努力されていることがありますか?」と。

先輩の答えは、「1日1冊、月30冊の読書してるよ」とのことでした。

 

え?え?え?と3回ほど自分の耳を疑ってしまいました。

1日1冊の読書ですか?読書が苦手な私からすると、そんな時間が普段のどこにあるの?と、驚きでしかありませんでした。

 

その先輩も元々読書は苦手だったそうですが、仕事のスキルや営業成績を伸ばしたい、昇進したいと思ったので、1日1冊本を読むように時間を作り、継続しているとのことでした。

 

さらに色々と疑問が湧いたので追加で質問してみました。

 

1.いつ読書してるんですか?

2.読書と仕事ができるようになることとどう関係していますか?

 

答えは、「すべてスケジュール管理に尽きる」ということです。

 

つまり、時間に余裕があり時間をかけるから仕事ができるようになるのではなく、いつどのタイミングで何をするか事前にスケジュールに入れて時間管理をしているからこそ、できるようになるんだとのことでした。

えー!と驚きましたが、少し考えると当たり前のことだなと気づきました。

そして時間がないからできないのではなく、時間は自分で作るものだともおっしゃっていました。

 

そんな先輩の手帳をみせてもらったところ、起床時間から就寝時間までの間は、すべていつ何をやるのか分刻みでスケジュールを立てられていました。

膨大な仕事も時間を決めてその時間に集中して終わらせるから、他のことに時間を使えるようになる上に、全て効率よくこなしていけるとのことでした。

 

結論、すべてはスケジュール管理ということですね。

まずどの時間に何をやるかの時間枠を決めて、それぞれの枠に何をするかをあてはめていくイメージです。

 

先輩のスケジュールでは読書の時間もしっかりと確保されていて、時間がオーバーした時のバッファの時間も作られていたため、計画が倒れることなく進められているとのことでした。

先輩から学んだこととして、仕事ができるようになるためには、それに見合った計画を立てられているため、私もスケジュール管理からまずは始めようと思いました。

 

今は月3冊の読書がやっとですが、スケジュール管理をして1日1冊の読書を毎日継続できるようスケジュール管理を徹底し、先輩のように昇進します。

 

ではまた、次回もお楽しみに〜☆彡


【自分のベストな人生とは?】私が考えるきっかけになった憧れの先生

2023年03月10日 22時11分02秒 | 日記

こんにちは、きりちゃんです。

私のお客様のドクターで、私から見てすごく憧れの生き方をされている女医の先生がいらっしゃいますので、ご紹介したいと思います。

 

いきなりですが、みなさんは、これからの人生について、どのように生きていきたいと考えていますか?

または過去に考えて、その通りの人生になっていますか?

 

結論、私は全く考えていませんでした。

しかし、この先生に出会い、先生の人生についてお伺いしてからは、これからの自分の人生について考えたくなりました。

 

先生の人生は、自分の常識でこんな人生が普通と思っていた人生とは全く違いすぎて、

もっとやりたいことをして楽しむ人生にしてもいいんだ、楽しめるなら楽しめるだけ存分に楽しみたい、もっと素敵な人生にできる可能性があるんだ!と気づかせてもらい、自分の今後の人生について考えてみたくなりました。

そんなきっかけや気づくチャンスを与えてくださった先生です。

 

私は学生時代までは決まった学校教育のレールに乗って歩んできました。

比較的教育熱心な家庭でしたので、通う学校も勉強熱心な学校に進学して勉強に注力してきました。

いままでは、学校教育という引かれたレールに乗っていたらある程度進む道が決まっていましたので、考える視野も狭く、社会人になってからの生き方についてもあまり深く考えたことがありませんでした。

 

大学卒業後の人生って、会社に就職して何年か働いて適齢期になれば結婚出産をして、その後はなりゆきに任せて薬剤師免許を駆使してどうするかを考えようと思っていました。

資格頼りで薬剤師免許があれば安心安泰だからと言い訳をして、あまり将来のことを何も考えていなかったのかもしれません。

 

簡単にその憧れの先生のプロフィールをご紹介します。

(ご本人とバレるのがいやなので、フェイクを入れています。)

 

〈プロフィール〉

名前:N先生

性別:女性

年齢:50代

家庭:旦那、子供2人

趣味:大学時代からクラシックバレエ

職業:小児科医、クラシックバレエの先生(家にスタジオ有り)

小児科医になった理由:子供が好き、子供のきれいな目が魅力的で好きだから

キャリア:薬学部を卒業し薬剤師免許取得後、製薬会社に就職し3年間働き寿退社。

結婚後翌年医学部に入学、医学生をしながら大学3年生の時に1人目の子供を出産、5年生のときに2人目の子供を出産後、子育てと医学生を両立をしながら医師の資格を取得し、現在は小児科医として独立開業されています。

 

先生の日々の生活:9:00〜19:00頃まで診察、19:30〜クラシックバレエのレッスン、その後先生自身のバレエの練習、AM3時頃就寝(毎日3〜4時間睡眠)

 

今後のビジョン:世界一のクラシックバレエダンサーを輩出すること

 

先生のキャリアが衝撃的で十分すごいのですが、

私が一番素敵だなと思うのは、やりたい仕事(小児科医)をしながら、大好きな趣味(クラシックバレエ)を両立して、今後のビジョンを実現すべく今もこれからもすごく楽しみ!とおっしゃっていたことです。

人生を謳歌するとはこういうことか!とはっとしました。

今までの私は何かしたいことをするなら、何かを妥協しないといけないと思っていました。

自分の常識や考えとは大きく違ったポイントです。

 

先生は、過去を振り返ってその時々で周囲のたくさんの協力があったからこそできたことだとおっしゃっていました。

出産時期にはご両親にすごく協力をしてもらったそうですし、今も自分がしたいことができているのは、旦那さんや周りの方のおかげとおっしゃっていました。

お会いしてお話しするたびにいつも周りの方への感謝の言葉を述べられていて、先生の人間的な魅力も素敵だなと思いました。

協力される方には、周りが協力したいと思われる魅力があるんだなという気づきもありました。

 

上記の先生のエピソードから

今後の自分の人生について考えるのはもちろん、自分がどういう人間でありたいかも含めて考えようと思いました。

ASKアカデミー・ジャパンの研修に参加する中でもいろんな職業の方に出会い視野が広がりましたし、研修を受講することで今後の人生の可能性にも気づくことができました。

 

自分の常識やこうでないといけないという考えを捨てて

「本当に自分が送りたい人生とはどういう人生か」について考え、その通りの人生にしようと決めました。

 

私の人生においては

30歳〜32歳で子供2人を出産し子育てをしながら仕事でもキャリアを積み、家庭と仕事を両立して、子供から「お母さんのような大人になりたい」と常に憧れられる母親でいること、

自分が人生を存分に楽しむことはもちろん、周囲にも人生の可能性を与えられる存在になって、いい影響を与え各々の人生を楽しむ人をもっと増やしたいと思いました。

 

このブログが、みなさんにとってのベストな人生になるきっかけになれば幸いです。

 

ぜひ一緒に幸せな人生を送りましょう!!!

みなさんと一緒に幸せでベストな人生にできることが楽しみです。

ぜひ、どんな人生にしたいかお聞かせください〜。

 

ではまた、次回もお楽しみに〜☆彡


リピートしたくなる飲食店から学ぶ日々の営業活動に活かせること

2023年03月07日 22時43分44秒 | 日記

こんにちは、きりちゃんです。

最近平日は毎日、外食ランチを楽しんでいるのですが、毎日食べ歩く中でリピートしたくなるお店は限られてることにふと気がつきました。

みなさんが好きで通うほどの飲食店ってどんなお店でしょうか?

 

なぜリピートしたくなるかを考えてみました。

結論、通うほどのお店になるには、ご飯の美味しさだけではないということがわかりました。

では、何回も行きたくなるかどうかは、何で決まると思います?

 

要因はいくつかあると思います。

ご飯の美味しさに加えてお店の雰囲気や清潔感の有無、店員さんの対応、そのお店に来店される客層も関係しているのではないかと思います。



私が好きで通うお店の特徴についてポイントごとにまとめてみました。

 

〈ごはん〉

・ランチ定食の内容が健康的かつおいしい

・ご飯大盛り無料のサービスがあり、お値段に相当するかそれ以上の満足感がある

・オーダーしてからできたて料理が出てくるまでが早い

 

〈店内の雰囲気〉

・お店の照明が明るすぎず暗すぎない暖色系の照明で落ち着きのある店内

・お席を待ってるお客様がいないので食べ終わっても席で少しゆっくりできる

・テレビがついているが気にならないほどの音量

・大通りから少し入ったところにあるので、比較的静かな立地

・店内飲食スペースやトイレなど全体的に清潔感がありきれい

 

〈接客〉

・どの店員さんもいつも明るく優しく迎え入れてくれる

・誠意のある接客

 

〈来店される客層〉

・客層は近隣の会社員の方が多く、落ち着いてマナーを守ってご飯を楽しんでおられる

・1人の方も2〜3人で来られる方もいるため、私も1人でも、複数人でも入りやすい

・混みすぎでもがら空きでもなく、ほどよいお客様の入り具合

 

上記の要素がすべてそろっているお店のため、リピートしたくなるんだなと考えてみて思いました。

どの要素が欠けても行きたいとはならないなと思います。

 

リピートするお店の印象や接客などから、私の日々の営業活動においても、勉強になることがたくさんありました。

 

飲食店の営業も、会社の営業の仕事も売上を伸ばすために大切なことは同じだと思います。

 

良い第一印象を与える、清潔感がある服装や髪型をする、お客様に喜ばれるサービスや情報を提供する、誠意を持ってお客様に接するなど挙げ出したらきりがありませんが、私の普段の営業活動を見直す貴重な機会となりました。

 

ASKアカデミー・ジャパンのYouTube動画の中でも

営業とは、お客様との信頼関係を構築し、お客様のニーズや求めるものを提供することであると紹介されていました。

飲食店の営業、自分の普段の営業活動どちらにも共通して活かせることだと思いましたので、今後の営業活動に活かします。

 

ではまた、次回もお楽しみに〜☆彡