goo blog サービス終了のお知らせ 

珈琲とギターの日々

横浜馬車道でカフェのマスターをやってた男の日記

小学五年生&六年生、休刊へ

2009-10-26 14:30:09 | 
「小学五年生&六年生、休刊へ」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091026-00000528-san-soci

やっぱりかぁ。
僕も小学一年生~四年生まではよく親に買ってもらってたけど、
五年になると、こういうの読まなくなるもんね。

そういえば、読者コーナーへの投稿もしてたなぁ。
ジャンプなんかよりも倍率低かったから、
掲載されやすかったし、二回位載ったかしら。懐かしいわ。

でも、小学五年生位になると学習誌を買わなくなるけど、
学研の「科学」と「学習」は取り続けてたなぁ。
科学の方がオマケも充実していて、楽しかった気がする。

中学校になったら「科学」の流れで「UTAN」っていう
科学雑誌を買ってたなぁ。
真面目なサイエンスから、超能力みたいなカルト系まで
幅広く載っていたUTANは楽しかった。
もう無くなったみたいだけど、どこかの図書館で読めないかしらん

トーキョー無職日記

2009-09-14 14:38:58 | 
昨日の僕の誕生日に関して
メッセージ等々 みなさま、ありがとうございました。

それに関連してじゃないけど、何となく
今の心象に近い本をご紹介。

いやー、
前回のパラグライダーに同行してくれたメンバーの
本をようやく買ったんですよ。

「トーキョー無職日記」トリバタケハルノブ
http://www.amazon.co.jp/gp/product/487031892X/

作者のブログ
http://mutsumi101-2.seesaa.net/
の方ではチョコチョコ読んでいたけどね。
ようやく本屋でゲットしてちゃんと1から読んだのは初めて。

描かれるメインの部分はニートの主人公が
「人とのつながり」で救われて行くと言う
モチーフとしては正直ありがちなものだけど、

ここで描かれる
「えも言われぬ不安」や、「5秒後の失恋」や、
決して大きな展開は起こらないけど、
小さなことの積み重ねが流れて行く様が
過剰演出も少なく描かれているのが、なんとも嬉しい。

いきなり「スターダムにのし上がる」何て事もないし、
等身大の「人との縁」がここにはある。

。。。
昨日のオレと同じような感じだね、これは(笑
。。。
で、ふと気付いたんだけど、
「トーキョー 無職 日記」という
タイトルを略すと「TMN」になるのは
何か狙ったんだろうか?(笑

天才バカボン 秘蔵単行本未収録傑作選

2009-06-22 14:36:14 | 
今日、本屋のコミックコーナーを何気に覗いて、
思わず買ってしまった。この一冊。

「天才バカボン 秘蔵単行本未収録傑作選」


相変わらず濃い。人が何人死んでるんだろう(汗
で、この本の構成も結構絶妙。
前半は割とソフトで、段々、前衛的になっていきます。

後半は劇画調のタッチになったり、文字ばっかりになったり、
アシスタントや中華やのお兄さんに絵を描かせたり、
色んな意味で「きわどい」作品。

やっぱ、この人はパンクだったんだなぁ。

ドカベン

2009-05-28 22:48:25 | 
雨なので近所のマンガ喫茶で
ドカベン・プロ野球編を読み込む。

うーん、山田も岩鬼も殿馬も凄い。
打順が一番イチロー+二番殿馬の
オリックスは怖いなぁ。。。。。

んで、松本明子が電波少年の取材で
「山田太郎の背中を流しに来る」という
小ネタがその時代感を醸し出していたのも
笑った。

水島新司ってすげぇなぁ。

誕生日大百科

2009-05-11 15:45:31 | 
先週、常連さん(重鎮)に「誕生日占いの本を買え」
と言われたので、買ってみた。

まぁ、いわゆる占い本というのは
ある程度読み砕かないと中身が分からない物が多いので、
その点、生まれ日だけで見れるというのは、
単純明快なので、「当たる」「当たらない」は
さておきお手軽なエンターテイメントとしての完成度は
高い訳です。

ということで、買った本はこちら。
「誕生日大百科」

まぁ、実は、誕生日占いの本というのは本当に
たくさんあるので、どれが良いかというのは難しい訳です。

この大百科に決めた理由は、
「少し安い」「見やすい」
「定番過ぎない」「適度な文章量」
という4つの点。

では、それ以外の誕生日本をご紹介。

a) 一番有名な「誕生日大全」
→有名すぎるのであえて避けました。

b)割と定番な「誕生日辞典」
→若干、a)よりも評判が低いのでやめました。

c)厚さなら一番「誕生日全書」
→厚過ぎるので、断念。

d)日本一?有名な占い師の本「鏡リュウジ 誕生日バイブル」
→なかなか面白かったですが、決め手に欠けてやめました。

e)ポケットサイズで持ち運ぶなら「誕生日別性格事典」
→お店に置くんだから、ちょっと重みが欲しくてやめました。

f)男女で結果が違う「[男女別]誕生日占い事典」
→男女別で366日なので、個々の文章量が少なくやめました。

よくもまぁ、大全、辞典、全書、バイブル。。。と
ネーミングを考えるものです。すごいなぁ。

ヤングトラウマ

2009-05-08 14:25:27 | 
スチャダラパーの本
「ヤングトラウマ」
http://www.schadaraparr.net/disco/book.html
をゲット。
発売からチョット時間が経っちゃったけど、
まぁ、許してください。

この本はスチャダラの3人が影響を受けた
70年代~80年代のネタが中心。
「ドカベン」「ドリフ」「まんが道」「薬師丸ひろ子」etc.

スチャダラは僕よりもちょっと上の世代。
年齢的にはANIが7個上、SHINCOが4個上。
なので、ネタ的には若干詳しくない部分が多いのですが、
やっぱり、「チョット背伸びしたい」子供の頃の事ですから
なんとなく知ってる感のある話題でいっぱいです。

いいなぁ、これ。
ってか、あとオレが5つ位上だったら、
完璧に着いて行けるんだろうなぁ。

あと、いちいち、マンガのキャラをスチャダラ周辺の人間に
置き換えるのが面白い。
ドカベンだったら、石鬼が瀧+ANIで、殿馬がSHINCOで
山田がBOSEで、、、里中がいねぇ!とか(笑

そんな親父達の戯言のような本なのですが、
文化度高し。昭和のカルチャーを振り返るには十分な
資料価値もありそうな一冊です。

※「ドカベン」
 不屈の野球漫画。高校野球からプロ野球編までまだまだ続く。
 主人公の7割バッター山田、悪球打ちでキャラの濃い岩鬼、
 天才ピアニスト兼セカンド名手の殿馬、
 か弱げな美少年ピッチャー里中、などキャラの豊富さも有名。

DMC

2009-02-15 12:22:25 | 
やっぱり買ってしまった。
一昨日発売のデトロイトメタルシティの最新刊。

クラウザー一世のとの対決の引っ張り方というか
盛り上げ方はサイコーに良かったけど、
実際の直接対決が盛り上げた分物足りなかった。
もうチョット長い方が良かったかな。
やっぱり、あの女社長は凄すぎる。

とはいえ、世界のメタルモンスター達を倒して来た
クラウザーさん、次はどこに行くんだろう。
気になるなぁ。
うーん、こんなネタでこんなに長く続けられている
DMCって本当に凄いわ。

あ、最新の7巻はお店に置いていますので、ご自由にお読みください。
デズムの話なんかは下品すぎて、飲食店にはキツいですが(汗)

明日に向かって捨てろ!

2008-12-12 17:49:34 | 
昨日買った本。

「明日に向かって捨てろ!」

スチャダラパーのMC BOSEが部屋にあるオモチャを
どうやって片付けようかという一冊。
元々はほぼ日刊イトイ新聞の連載で
そこに記事を追加してこの一冊になりました。
http://www.1101.com/BOSE_junk/index.html

わかっちゃいるけどやめられない
わかっちゃいるけど買ってしまう
わかっちゃいるけど捨てられない

そんな人達居ますよね。
えー、僕もその一人ですよ。

この本はノリもゆるくて、まるでタモリ倶楽部のようです。
スチャダラパーなんてANIが一番だらしなさそうだけど、
案外、BOSEもそんなもんですよー、な感じもチョット嬉しい。

やる気の無い昼下がりに読みたい一冊。

美術手帖「アートシティヨコハマ」

2008-09-13 15:28:50 | 
美術手帖10月号増刊
「アートシティ ヨコハマ ガイドブック
 ~横浜トリエンナーレの街を歩く」
http://book.bijutsu.co.jp/books/2008/09/10.html

にて、当店が紹介されています。
老舗が多い中、ウチみたいな新参店舗が
載っても良いのでしょうか?

本屋さんに平積みされているので、是非チェックしてみてください。
紙面前半には中田市長の真面目な話もありつつも、
紙面の後半になると野毛、黄金町、寿町のディープな情報も載ってます。
幅広すぎ

東京かわら版

2008-07-02 15:40:44 | 
落語会もボチボチ始めるのに、
今までの落語の知識じゃイマイチ心許ないので、
お客さんに聞いた演芸専門誌、
「東京かわら版」をゲット。

趣味も仕事にしようとすると、
多少なりとも勉強が必要なんです

でもねー、これ、初心者にとっては
情報多過ぎです

自分のモノの知らなさもさることながら、
こんなに落語も色物も、演者さんが
結構いるんだなぁと改めて実感。

8月下旬の落語会に向け、色々勉強せねば

ブログ通信簿