最近、こんな本を買いました。
まついなつき&占い鑑定団
「驚くほど当たる占い完全ガイド」
別に当たる占い師さんの紹介ではなく、
各種占いの特徴と信憑度を、
自身の体験と独自の視点で解説しています。
ということで、この本の情報も参考にしながら、
僕の持論で各種占いを解説してみようと思います。
今回のテーマは
「誕生日などから占うもの
~宿命や先天的性格」編です。
[話題に使える系]---
→話題には良いですが、占い師がコレをやると結構醒めます。
----
1) 血液型占い
話題にしやすい占い。4パターンしかないから頼りないか。
2) 12/13星座占い
コレも話題にしやすい占い。太陽の位置だけに注目した占い。
12パターンは少ないけど、まぁ、遊びには十分
3) 動物占い
四柱推命の「12運」だけに注目した占い。
これもパターン数が少ないけど、流行ったから話題になる。
4) 六星占術
細木おばさん考案のおなじみの占い。
四柱推命の「空亡」からパターン分けしたもの。
これもパターン数が少ないから精度はイマイチ。
[そこそこ手軽系]----
→詳細系とは違い、生まれ時間が要らないから使いやすい。
この位をやってると一応、プロの占い師っぽい。
----
5) 宿曜占星術
月の位置から27パターンの性格を占う。
事象や運気についての精度はイマイチかもしれないけど、
人の性格と相性についてはかなりの的中率。
他人の性格なんて、詳細は分からない訳だから、
占いとしてこの位がちょうど良いと思う。
6) 0学
西洋+東洋の占いを集結させた純国産の占い。
でも、結局は12パターンに分けるので、精度はイマイチかな。
7) 算命学
四柱推命をベースにし、日本で体系化された占い。
そこそこ当たる気もするけど、
中国哲学をベースにしているので、
純粋な「占い」の精度としてはどうなのかしらん?
8) マヤ占い
「13の月の暦」として、一部でブーム。
正確に言えば占いではなく「自分探しツール」。
何かを当てる事には使えなそう。
でも、知ってると結構自慢できるかも。
9) カバラ数秘術
かのピタゴラス考案の占い。パターン数が少なく、
単に足し算だけで計算できるから、割と簡単。
誕生日だけでなく名前でも使えるから、
ニックネームを考えるときにも使えるかも。
[詳細系]---
→詳細が占えるのは嬉しいけど、
生まれ時間が必要なのは面倒くさい。
自分のは調べられても、恋した相手の出生時間なんて
どうやって聞き出せば良いのやら。。
----
10) 正統西洋占星術
太陽だけでなく各種惑星の位置から占う詳細なもの。
何でもござれ。ホラリー占星術とかサビアン占星術とかは
この正統西洋占星術がベース。
11) 四柱推命
正統西洋占星術に対して東洋はこっち。
特に人の資質を見るには最適。Yes/Noがハッキリ出る。
12) 紫微斗数
四柱推命と双璧をなす中国の占い。
細かい情景描写はピカイチ。でも、Yes/Noはハッキリしない。
四柱推命とセットで使えば最強か?
13) インド占星術
「何月何日に何が起こる!」とズバッと占えるらしい。
でも、「運命は変えられない」という考え方の占いなので、
きっと凹む。けど、一度やってみたいなぁ。
----
大体こんなもんでしょうかね。ご参考までに。
次回は卜術(易、タロット)、相(人相、手相)、姓名判断、
開運系(風水、九星気学)あたりをちょっと解説する予定。
まついなつき&占い鑑定団
「驚くほど当たる占い完全ガイド」
別に当たる占い師さんの紹介ではなく、
各種占いの特徴と信憑度を、
自身の体験と独自の視点で解説しています。
ということで、この本の情報も参考にしながら、
僕の持論で各種占いを解説してみようと思います。
今回のテーマは
「誕生日などから占うもの
~宿命や先天的性格」編です。
[話題に使える系]---
→話題には良いですが、占い師がコレをやると結構醒めます。
----
1) 血液型占い
話題にしやすい占い。4パターンしかないから頼りないか。
2) 12/13星座占い
コレも話題にしやすい占い。太陽の位置だけに注目した占い。
12パターンは少ないけど、まぁ、遊びには十分
3) 動物占い
四柱推命の「12運」だけに注目した占い。
これもパターン数が少ないけど、流行ったから話題になる。
4) 六星占術
細木おばさん考案のおなじみの占い。
四柱推命の「空亡」からパターン分けしたもの。
これもパターン数が少ないから精度はイマイチ。
[そこそこ手軽系]----
→詳細系とは違い、生まれ時間が要らないから使いやすい。
この位をやってると一応、プロの占い師っぽい。
----
5) 宿曜占星術
月の位置から27パターンの性格を占う。
事象や運気についての精度はイマイチかもしれないけど、
人の性格と相性についてはかなりの的中率。
他人の性格なんて、詳細は分からない訳だから、
占いとしてこの位がちょうど良いと思う。
6) 0学
西洋+東洋の占いを集結させた純国産の占い。
でも、結局は12パターンに分けるので、精度はイマイチかな。
7) 算命学
四柱推命をベースにし、日本で体系化された占い。
そこそこ当たる気もするけど、
中国哲学をベースにしているので、
純粋な「占い」の精度としてはどうなのかしらん?
8) マヤ占い
「13の月の暦」として、一部でブーム。
正確に言えば占いではなく「自分探しツール」。
何かを当てる事には使えなそう。
でも、知ってると結構自慢できるかも。
9) カバラ数秘術
かのピタゴラス考案の占い。パターン数が少なく、
単に足し算だけで計算できるから、割と簡単。
誕生日だけでなく名前でも使えるから、
ニックネームを考えるときにも使えるかも。
[詳細系]---
→詳細が占えるのは嬉しいけど、
生まれ時間が必要なのは面倒くさい。
自分のは調べられても、恋した相手の出生時間なんて
どうやって聞き出せば良いのやら。。
----
10) 正統西洋占星術
太陽だけでなく各種惑星の位置から占う詳細なもの。
何でもござれ。ホラリー占星術とかサビアン占星術とかは
この正統西洋占星術がベース。
11) 四柱推命
正統西洋占星術に対して東洋はこっち。
特に人の資質を見るには最適。Yes/Noがハッキリ出る。
12) 紫微斗数
四柱推命と双璧をなす中国の占い。
細かい情景描写はピカイチ。でも、Yes/Noはハッキリしない。
四柱推命とセットで使えば最強か?
13) インド占星術
「何月何日に何が起こる!」とズバッと占えるらしい。
でも、「運命は変えられない」という考え方の占いなので、
きっと凹む。けど、一度やってみたいなぁ。
----
大体こんなもんでしょうかね。ご参考までに。
次回は卜術(易、タロット)、相(人相、手相)、姓名判断、
開運系(風水、九星気学)あたりをちょっと解説する予定。