goo blog サービス終了のお知らせ 

珈琲とギターの日々

横浜馬車道でカフェのマスターをやってた男の日記

古事記と神々カード(5)

2009-10-14 18:52:42 | 占い
<昨日の続き
 あ、スサノオの子供たちの話を忘れてた>

えーと、散々な目にあったスサノオさんですが、
なんだかんだ下界で頑張り、子供をたくさんもうけ、
更にその子供とか孫とか、スサノオ一派はすごい数になります。



まずはスサノオの子供
07・大屋毘古神(おおやびこのかみ)
39・宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)

オオヤビコは後で書くとして、

ウカノミタマはいわゆる「お稲荷様」。
キツネをお遣いとした神様なので、
キツネが神様だと思われがちですが、こちらが神様ね。

古事記や日本書紀の中では特に性別の記載が無く、
こちらのカードも男として描かれていますが、
伏見稲荷大社では女神として祭られているようです。

次に、スサノオの孫が
13・大山咋神(おおやまくいのかみ)
全国各地にある日枝神社で祭られているのはオオヤマクイだし、
天台宗および延暦寺の守護神もオオヤマクイという、
結構、祭られやすい神様のようです。

最後にスサノオの6世にあたるのが、
40・大国主神(おおくにぬしのかみ)
ですね。国を治めた神様になります。

オオクニヌシは出雲大社に祭られている大物。
仏教と混ざって「大黒様」として拝まれることもある。
しかも80もの子供を作ったほどの子沢山だったので、
バイアグラ飲むよりも、出雲大社に行ったほうが、
ご利益はあるかもしれない。

閑話休題

ちなみに、有名な「因幡の白兎」で
ウサギを助けたのもオオクニヌシ。
でも、当時は「オオナムジ」という駄目な名前でした。

オオナムジには80もの兄弟が居て、彼はその下っ端。
兄弟の荷物持ちさせられたりコキ使われてましたが、
因幡で裸のウサギに会ってから、人生は一転します。

八十神(オオナムジの兄弟)は裸のウサギに
「海水を浴び、山の上で風に当たれよ、バーカ」
とからかい、そのとおりにしたウサギは痛みに苦しみます。

そこに遅れてきたオオナムジが現れ、
「真水で体を洗い、そこに生えている蒲の花粉を敷いて
 その上で寝なさい」と伝え、
それによって、ウサギの怪我が治ります。

ウサギはオオナムジに
「いやー、助かりました。
 みんなのアイドルのヤガミヒメは
 きっと八十神ではなく、あなたと結婚するでしょう」
と予言する。

(「シンデレラ」みたいなものですね。こういうのって)

以後、そのウサギが祭られた白兎神社は「縁結び」で
有名になるわけです。

その予言どおり、八十神はヤガミヒメに求婚するものの
「私、オオナムジさんと結婚するー」
と、言われブチ切れる。
「オオナムジ許せん!」と怒った八十神は
オオナムジを何度も殺そうとするが(短絡的すぎるよー)
母親の助けで何度も蘇る。

でも、最後に

「あなたはこれ以上ココにいたら、
 八十神によって滅ぼされるわ、
 (前述の)オオヤビコの所へ行きなさい。」

と母から言われ、山のオオヤビコのところに向かう。

しつこい八十神は追いかけてくるが、オオヤビコは
オオナムジを木の股を潜り抜けさせて逃がし
「我が父、スサノオのいる所に向かえ」
と進言。
「ありがとう!」
オオナムジはスサノオの元に向かう。

<あー、オオクニヌシの話も長いわー。
 次回はスサノオの娘にほれるオオナムジの巻>

古事記と神々カード(4)

2009-10-13 14:56:46 | 占い
<大体ここいらで半分かしらん。>

アマテラス姉ちゃんの所に向かうスサノオ。
スサノオの暴れっぷりを知ってるお姉ちゃんは武装して待ち構えます。
「何しに来たのよ」
「ちょっと挨拶に来ただけだよ。邪心なんてないし。」
「じゃあ、邪心が無い事を証明して」

とスサノオの剣を取るアマテラス。
剣を3つに折って、水で清め、口に含んで吐き出すと、
3人の女神が産まれる。



それが、30・宗像三女神(むなかたのさんじょしん)。

対抗して、スサノオはアマテラスの勾玉の髪飾りを、
水で清め、口に含んで吐き出し、5人の男神を産む。
(こちらの男神のカードは無いようです)

「男の神を産んだのは僕だから、僕の勝ち。潔白でしょ!」
「いや、私の勾玉から産まれたんだから、私の勝ちよ!」

と、どうやら「男の神」の方が「女の神」より偉いらしい。
(最高神は女のアマテラスなのにねぇ)

「オレが勝ったんだー!まいったかー」
と暴走するスサノオ。暴れまくって、
神々の衣装を作る織女達の所に、血だらけの馬を落としたり、
やりたいほうだい。

手に負えないアマテラス姉さんは岩戸の中に閉じこもります。
これが古事記の「岩戸隠れ」というシーンですね。

あら、大変。アマテラスが居なければ、世界は真っ暗。
側近の神々も困り果てます。

そのアマテラスの側近達は神様カードにもいっぱい登場します。


「知恵」の32・思金神(おもいかねのかみ)
「力」の37・天手力男神(あめのたじからおのかみ)
「食事係」の19・豊宇気毘売神(とようけびめのかみ)
トヨウケビメは前にもチョット登場しましたね。

他にも

33・伊斯許理度売命(いしこりどめのみこと)
34・玉祖命(たまのやのみこと)
35・天児屋命(あめのこやねのみこと)
36・布刀玉命(ふとだまのみこと)
38・天宇受売命(あめのうずめのみこと)
という後々、ニニギをサポートする「五伴緒」という5人組も居る。

「むー、アマテラス様を岩戸から出すにはどうすれば良いのか。。。」

そこで、知恵の神オモイカネがアイデアを出す。
慎重な神々は、一応、実行する前に占うらしい。
アメノコヤネとフトダマがその結果を占う。
結果は「吉」。成功しそうだ。

そして、イシコリドメが八咫鏡(やたのかがみ)を作り、
タマノヤが八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)を作り、
天の香具山から榊(さかき)を掘り出し、それらをスタンバイ。

鶏に「コケコッコー」と鳴かせて
アメノコヤネが祝詞(のりと)を唱え、
アメノウズメがストリップまがいの踊りを踊り出し、
やんややんやの大宴会。

あまりの騒ぎにアマテラスも岩戸の陰から覗き見ます。
「なにごと??」
「アマテラス様よりも素晴らしい神様が来られたんです!」
「ホント?。。。。ちょっと気になるわ」
とアマテラスが外を覗くと、そこには鏡が。
鏡の自分の姿をみて「あら素敵なお方。もっと見たいわ」
と、外に身を乗り出して来たアマテラスを
岩戸の陰に隠れてたアメノタジカラオがぐいっと引き寄せ、
すかさず、フトダマが岩戸の中に入れないように封印。

「あら、いっぱい食わされたのね。」
とアマテラスも元に戻って一件落着。

アマテラスの側近の神々は次はスサノオを成敗だ!と
スサノオに襲いかかり、髭を切り、爪を剥ぎ、所有物を奪い取り、
高天原から追放する。(ちょっと過激すぎないか???)

ボロボロなスサノオだったが、下界では
ヤマタノオロチを成敗したり、クシナダヒメと恋に落ちたりと
なかなかの大活躍。やっぱり神様業よりも、下界のスターの方が
似合っているのかもしれない。

<ということで、次回はオオクニヌシですかね。>

古事記と神々カード(3)

2009-10-12 12:23:14 | 占い
<このネタ続けてもいいのかしらと悩みつつも、
 まだだ、まだ終わらんよ!byクワトロバジーナ(シャアアズナブル)>

黄泉の国から無事に逃げおおせたイザナキ。
イザナギは黄泉のケガレを落とすため禊(みそぎ)を行う。

ところで、犯罪を犯した政治家の先生たちが、
しばらく選挙に出ないことも「禊」というけど、
あれはケガレをちゃんと落としてるのか??と
どうも疑問に思える。

閑話休題。



禊中に、そのケガレから禍津日神(まがついのかみ)
が生まれ、その禍(わざわい)を消すために
26・神直毘神/大直毘神(かむなおびのかみ/おおなおびのかみ)
が生まれる。いかにも陽気そうな神様だ。

また、禊中には
「海の神」08・綿津見三神(わたつみのさんしん)
も生み出す。
ちなみにワタツミの娘が
31・玉依毘売命(たまよりひめのみこと)
となる。

「ワダツミ」は漢字で書くと「海神」。
海の神として「きけ わだつみのこえ」のような文献につながってたり、
「日本沈没」に登場する潜水艇の名前にも使われたりしている。

閑話休題。



最後に、イザナキは
左目から 27・天照大御神(あまてらすおおみかみ)
右目から 28・月読命(つくよみのみこと)
鼻から  29・建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)
を生み出す。

イザナキは最高の神が生まれたと大喜び。
この三人の神を「三貴子」と称し、それぞれ
アマテラスには高天原
ツクヨミには夜
スサノオには海
を統治するようにと委任した。

でも、末っ子のスサノオがちっとも働かずに駄々をこねる。
「ママのところに行きたいよう」
「ばかやろう、お前は俺一人から生まれたんだから、
 ママなんか居ないんだ!」
「ちがうよー、ママはイザナミだって知ってるもん」
「むー。。。
 (会わせても良いけど、イザナミって半分腐ってるしなぁ。
  ええぃ、ヤケクソだ!キレよう。)
 うるせー、そんなこと言うヤツはとっとと出て行け!」
と親子断絶。

「わーい。これでママに会いに行けるぞー!
 一応、その前にアマテラスのお姉ちゃんの所に
 挨拶にいこうかな」
とスサノオはアマテラスの元に向かうわけです。

あー、これで、やっとイザナキ+イザナミの出番が終わった。

これからのメインはアマテラスとスサノオの兄弟のお話。
スサノオも悪気が無いだけにチョット可哀想なんだけど。

次回は「姉弟喧嘩の巻」。

古事記と神々カード(2)

2009-10-11 11:45:55 | 占い
<前回の続き>

自分の産んだヒノカグツチのせいで病気になったイザナミ。
(自業自得のような気もするけど)

病気と言えども、新たな神様を生み出します。

病気中に吐いたゲロから(下品でスミマセン)、
「鍛冶の神」18・金山毘古神(かなやまびこのかみ)
が産まれ、小便から(下品でスミマセン)、
ワクムスヒノカミが生まれ、その娘が
「食事の神」19・豊宇気毘売神(とようけびめのかみ)
だそうな。他にも排泄物から何人もの神様が産まれているけど、
カードになっていないから、略します。

結局、イザナミは病が元で死んでしまいます。

イザナキの悲しみの涙は
20・泣澤女神(なきさわめのかみ)
となり、イザナキはヒノカグツチを殺します。(子殺しかよ)

殺した剣のツバに集まった血から、
22・闇淤加美神/高淤加美神(くらおかみのかみ/たかおかみのかみ)
が生まれ、剣の根元にしたたる血から、
21・建御雷之男神(たけみかづちのおのかみ)
が生まれます。
25・経津主神(ふつぬしのかみ)は
古事記だとタケミカヅチと同一とされているようなので、
今回は同じとしましょう。(日本書紀だと違うけど)
でも、タケミカヅチはアマテラスの使いとして後々活躍があるので、
カードとして使う時にはフツヌシはより「剣」としての意味を強めるべきかも。

さて、妻殺しの元凶を絶っても悲しみは無くならないイザナキ。
黄泉の国(地獄か天国か)までイザナミを迎えに行きます。

「まだ国造りは終わっていない!一緒に帰ろう!」
「あなた!遅いわ、もう黄泉の国の食べ物を口にしてしまったから、
 帰れないの。。。。でも、そんなに言うなら、黄泉の神に交渉するわ。
 でも、黄泉の神と話してる時に私の姿は見ないでね」
と言われ、待ち続けるイザナキ。

しばしの時が流れても、いっこうに変化の兆しを見せない状況に苛立ち、
つい覗いてしまうイザナキ。
(鶴の恩返しと同じパターンよね。ギリシャ神話でも似たようなのあるし)


でも、そこにいたイザナミはウジがわき、身体に8つの雷、
43・八雷神(やついかづちのかみ)
がまとわりつき、昔の美しさとは縁遠い姿に!

「うわっ、きもっ!」思わずイザナキが叫ぶ。
「みーたーなー!」アミダババァよろしくイザナミが睨む。

イザナミは逃げるイザナキを醜女(しこめ)達に追わせます。
必死に逃げるイザナキ、追う醜女。


色々、イザナキは防戦し、最後に桃を投げつけて、醜女を撃退します。
その桃が、23・意富加牟豆美命(おおかむずみのみこと)。
追っ手がこれ以上、来ないようにと、黄泉の国とこの世の境目に置いた
大岩が、24・道反之大神(ちがえしのおおかみ)となります。

岩の向こう側で、イザナミが嘆きます。
「早くこの岩をどかしてください!」
イザナギが応戦します。
「いやだ!無理っ!」

ぶち切れたイザナミ
「ええい、いまいましい!ならば、お前の国の人々を
 一日に千人殺してやるわ!」

売り言葉に買い言葉なイザナギ
「そなたがそのような愚行をするなら、
 私は一日に千五百人の人を生んでやるわ!」

そんなやり取りを10・菊理媛神(くくりひめのかみ)
が仲介します。。。。。がククリヒメさん、
古事記には未登場で、日本書紀でもこの部分にしか登場しないようです。
なかなか地味でござんす。

ということで、めでたく(?)離婚が成立したイザナキさん、
自力で凄い神を生み出します。。。
というのは次回のお話で。

古事記と神々カード(1)

2009-10-10 14:07:47 | 占い
「日本の神様カード」を買ってから、
「古事記」が楽しくなってきました。
そんな感じで、自分の記憶の整理もかねて、
カードに描かれた神様のお話でもしようと思ってます。

まずは

01・天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
02・高御産巣日神/神産巣日神(たかみむすひのかみ/かむむすひのかみ)
03・天之常立神(あめのとこたちのかみ)
04・国之常立神(くにのとこたちのかみ)
は形のない神様達。

まぁ、アメノミナカヌシは宇宙の神、
タカミムスヒ+カムムスヒは陰陽(+と-)思想の原点、
アメノトコタチは天の神、クニノトコタチは地の神、
というところで解釈すれば良さそうです。

これから本題で主役のお二人、

05・伊耶那岐命(いざなきのみこと)
06・伊耶那美命(いざなみのみこと)
ですね。

この人達が、日本列島という島々と八百万の神を生み出します。
イザナキが
「私の身体で余っている部分で、
 貴女の足らないところをふさいで、
 国を生もうと思う」
と、まぁ、なんともエロい表現でイザナミを誘います。

天の柱を中心に、
イザナキが左回り、
イザナミが右回りで出会い
「まぁ素敵なお方」
「おお、可愛らしい姫よ」
となり子供(島)をもうけるものの、
出来損ないの子供だった(汗

んで、どうも「女性から声をかけるのが悪かった」ということで、
仕切り直しで、同じように柱を中心に、
イザナキから声をかけ直したら、ちゃんとした子供が出来て、
淡路島、四国、隠岐、九州、、、、
と日本列島がうまれたらしい。

ということで、ナンパは男の方から声をかけるというのは
ここら辺から来ているのかもしれない。
(女から声をかけたら逆ナンパだもんね。)

日本列島をもうけた後も、二人は神々を生み出し、

「山の神」12・大山津見神(おおやまつみのかみ)
「河口の神」09・速秋津日子神/速秋津比売神
(はやあきつひこのかみ/はやあきつひめのかみ)
「風の神」11・志那都比古神(しなつひこのかみ)
「時空を渡る船の神」15・鳥之石楠船神(とりのいわくすふねのかみ)
「火の神」17・火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)

らが誕生する。
(他の神々はカードになっていないので略)

でも、最後の火の神であるヒノカグツチを産んだ時に、
イザナミは女性の大事な部分を火傷し(そりゃそうだよね)
病にふけってしまう。

ということで、今回はここまで。
賞味11の神様紹介でした。

次回はイザナミを取り戻しに行く、
イザナキの黄泉の国へ奪還作戦。

チャンネルはそのまま。(表現古い。。。)

占いのコラム書いちゃった。

2009-09-15 14:21:57 | 占い
月一程度で書かせてもらってるgooさんのコラムの最新版が、
本日掲載されました。

「朝の占い、番組ごとになぜ違うの?」
http://kwsearch.goo.ne.jp/column_body/998/

いやー、とうとう僕の得意分野「占い」に手を出しちゃいましたよ。

前職の「ケータイ」から、タイムマシンなども絡めた「科学ネタ」
面識のあるアーティスト「のびアニキ」ときて、とうとう「占い」と来たので、
僕の出せるネタは残り「コーヒー」位かもしれません(大汗
(音楽ネタ書きたいんだけどねぇ。ネタが無くてねぇ。)

でもね、記事は西洋占星術をネタにしてますが、
西洋占星術は面倒くさいです。正直なところ。
生まれの時間と場所もある程度特定できないと、正確には見れないし、
解釈の仕方も非常に多いので、
占い師さんによって結果の差異はかなり大きいし。

そんな僕が一番今力を入れているのが「宿曜占星術」。
一般的ではないですが、常連の皆さんにはおなじみな占いです。
本も買いまくってるので、とうとう宿曜本も5冊になりました(笑

宿曜占星術は簡単に言えば、古代インド占星術なのですが、
日本にもたらされてから、「一子相伝」みたいな歴史があったので、
それほど流派の差異などは少ないようです。
でも、逆に言えば文献が少なく情報が少ないというのがネック。
とはいえ、人のキャラクターを知るにはコレが一番しっくりきます。

サクッと自分の宿を知りたい方はこちらのサイトなどをご参考に
http://kosei-do.com/

「ちょこっと占い」ちょこっと改訂

2009-08-08 12:54:14 | 占い
ご好評いただいてます、
当店名物「ちょこっと占い」ですが、
今まで、「手法別」だったものを、
「目的別」に改訂致します。

1) ちょこっとタロット…500円
 →恋愛、仕事等目の前のお悩みに

2) ちょこっと手相…500円
 →手相を見てもらった事の無い方は是非

3) 恋愛総合(タロット、宿曜占星術、易)…1,000円
 →成功するかどうか?誕生日から見る相手との縁など総合的に

4) 運勢総合(手相、算命学、易)…1,000円
 →開運時期を知って、上手く人生を楽しみましょう。

その他、じっくり見てもらいたい方は要ご相談。
営業時間外に詳しく拝見致します。

オリジナル護符つくりました。

2009-08-04 14:20:56 | 占い
カフェギーニョのオリジナル護符を作りました。

呪術にも使われた古代ルーン文字をあしらい、
赤は「勝利のカード」
緑は「繁栄のカード」
黄は「金運のカード」
となっています。

新たなことを始めたい場合や恋愛に勝ちたい場合は
「勝利のカード」
今やっている事を更に繁栄させたい場合などは
「繁栄のカード」
やっぱり、お金が大事な場合には
「金運のカード」

いずれもコンパクトサイズなので、お財布や定期入れに
忍ばせて使ってください。

次の日曜まではお試し期間として、
占いされた方、全員にいずれかのカードをプレゼント。

今の所、日曜から配っていますが、
なかなかご好評頂いております。
効果が出るのはもうチョット時間がかかるとは思いますが(汗

「今日の占い」はじめました。

2009-08-01 12:18:23 | 占い
今日から8月。
何か新しい事をやろうかと思い、
「今日の血液型占い」を始めました。

貼ってあるのは、
1F階段前のお店の看板と
トイレの扉内側です。

店の前まで来ないと見れないという、
なんともアコギな占いです(笑

ちなみに今日の血液型ラッキーランキングだけ
ネタバレすると、
1位)B型
2位)AB型
3位)O型
4位)A型
でした。明日はまた変わるはずです。
占いの紙にはもうちょっと詳しい事を載せています。

今日は横浜は神奈川新聞の花火大会です。
7/20の花火大会がY150で中止になったので、
今日の人出は例年よりも多そう。。
。。。
でも、今の馬車道は人通りが殆どありません(大汗

日食で思う「科学と占い」

2009-07-22 14:43:08 | 占い
残念ながら、この曇天では日食なんて見れない訳でしたが、
わざわざお金と時間を費やして、皆既日食を見に行った方々は
上手く見れたのでしょうか。

ちなみに今回の日食は皆既日食になる時間が、
今世紀で一番長いんだとか。
日食の周期は約18年だそうで(サロス周期)、
もちろん、18年の間にも日食は発生するのですが、
18年毎に大体同じような日食がほぼ繰り返すらしいです。

日食と言えば、古代から「不吉」とされ、
今でも「災難が起こる」と騒ぐ占い師も居るようですが、
ああいうのを見ると、「やれやれ」と思ってしまいます。
今回も特に何も起こらなそうですしね。

試しに、前回の日本で見れた日食が
2008年8月1日なのですが、
その辺りの日本の大きなニュースを調べてみると
「福田内閣改造、麻生氏自民党幹事長へ」
というのが大きかったのかなぁというところで、
今日の日食も、1日前のニュースですけど、
「麻生総理、衆議院解散」
という、まぁ、なんとも「麻生」≒「日食」みたいな
妙な図式が成り立ちそうな、なさなそうな感じはありますが、
「麻生総理誕生」が日食とは関係ないので、
やっぱり、無縁なんだろうなぁと考えるのが無難でしょう。

日食以外にも「天体が特殊な位置にある」現象としては
1999年8月の「太陽系惑星が地球を中心に十字に並ぶ」
という「グランドクロス」の時にも、不吉論を唱える人も居ましたが、
結局は大きな事は無かったですしね。

ということで、僕の持論は
「占いは科学と結びつけるな」
これに限ります。

そういえば、無理に科学と結びつけようと、
黄道星座の現実と合わせようとした
「13星座占い」なんてのもありましたが、
あっという間に消えちゃった訳ですから。

結局、占いは過去の伝統と経験から編み出される「技」なわけで、
それを無理に変える必要は無いですよ。

。。。あ、そうそう科学ネタで、コラム書きました。
「ドラえもんの4次元ポケットって実現するの?」
http://kwsearch.goo.ne.jp/column_body/951/
よかったら見てみてくださいまし。

ブログ通信簿