goo blog サービス終了のお知らせ 

珈琲とギターの日々

横浜馬車道でカフェのマスターをやってた男の日記

ワールドハピネス行って来た~前編

2010-08-09 23:25:44 | カフェ・ギーニョ
お店を閉めてから土日に自由が利くようになった。

店をやっててツライのが、何故か臨時休業したときに限って、
お客さんが来たり、仕舞いには定休日なのに、
「開いてなかったよー」なんていわれてしまうことだ。

これからは気兼ねなくライブ行けるぞー、
と思い、思い切ってworld happinessに行ってみた。
フェスなんて未経験だけど、大丈夫か、俺?

当日は最高の曇天。
快晴とか土砂降りだったら泣きたくなるもんなぁ。。

でも、新木場駅に到着すると、入場の大行列にうんざり。
ありゃりゃ、これは最初のライブから見れるかしらん?
。。。
まぁ、ノロノロながら列は進んで、
なんとか最初のバンドから見ることができたので一安心。

つうことで、長いけど、1バンドずつレビューしちゃうもん。

最初は高田漣君のソロでスライドギターがフェス会場を包む。
うむ、これは気持ちいい。
ASA-CHANGや鈴木正人さん、BHB小池さんが加わって、
懐かしい日本の唱歌や童謡が響く。
会場も静かに心地いい感じ。
うーん、いいね。

次はラブサイケデリコ。
一気に会場はヒートアップ。
うぉっ、これがロックフェスなのね(笑
会場一体化してるよ。
彼らの音はどう聴いても80年代ローリングストーンズなんだけど、
完成度の高い音作りにやられる。うん、鉄壁とはこのことか。
まぁ、難を言えば、隙がなさすぎるかな(汗

次は清竜人。
まったく知らなかった、新人さんみたい。
歌い方とかメロとか、モロにミスチルの影響丸出しだった。
むー、クオリティは高いけど、オリジナリティがほしいな。
ということで、僕はちょっとビールを買出しに。

次はモンパチことモンゴル800。
ビールを買ってたら聞こえてきた。
何度か耳にしたメロディ。おっ、なかなかすげぇぞ。
席に戻って「小さな恋の歌」を一緒に熱唱してしまう。
ははは、巻き込まれた。
全く今まで彼らに興味なかったのに(汗

次は大橋トリオ。
うわさで聞いていてチョット期待していたんだけど、
アレンジによる音のバランスが音響のせいだか、
イマイチで正直物足りない。
こういうフェス向けじゃないんだろうなぁ。音源向きかも。
曲はそう悪くないんだけどね。

次はCocco。
いやー、ビビッた。すげぇな。
土着民族の巫女さんが神を呼び寄せるような勢いだった。
んで、一度引いて冷静に見るとなんか怖かった。
飲まれそうな感じだわ。

次はカヒミさん。
以前はよくライブに行ってたけど、久しぶり。
大友さんのギターノイズが響いてたけど、今日の感じだと、
いっそアコースティックで聴きたかったかも。
Coccoが巫女なら、カヒミさんは天女って言う感じかしら。
そんなオトナの余裕もあって、ゆるく聴けたなぁ。

次はライムスター。
ノーチェックだったので、トイレに向かう。
会場はノリノリ。
スチャダラパー以降の日本のヒップホップに食傷気味だったけど、
ちょっとノッてみたら結構おもろかった。
やたらと、いとうせいこう氏をいじってましたね(笑

次は□□□(くちろろ)。
最近、いとうせいこうさんが加入したけど、いいね!
ロックとポップとヒップホップが同居してる感じで、
BECK以降というか、BEASTIE BOYS以降ですね、これは。、
バンドとかユニットの面白さをストレートに表現してくれた。
せいこうさんの名曲「東京ブロンクス」も織り交ぜて、
かっこいい世界が広がっていました。
最初、細野さんのトリビュートで初めて聴いたときは、
若干なめてたが、すみませんでした、最高です。

ということで、段々、長くなったので、後半につづく。

うちこみってにがて

2010-08-06 22:00:20 | カフェ・ギーニョ
仕事で疲れて気分も晴れなくて、
酒でごまかすって感じじゃないので
ウクレレでさっくり曲を作った。

打ち込もうと思って、garage bandを立ち上げるが、
まずは簡単なパターンをと思って、10分位やってたら萎えた。
大学の頃とか4トラックテープで宅録してた頃は飽きなかったが、
歳を取ったせいか、段々だるい(苦笑

やっぱり音楽するには相棒が必要だなぁ。
打ち込み担当とルックス担当か(笑

で、作った曲を見直してみたが、笑える。
ポップなメロに狂った歌詞を乗せるってのは気持ちいいな。

三線

2010-07-28 22:58:28 | カフェ・ギーニョ
昨晩の「ぷっすま」で、狩野英孝が
自分の趣味として沖縄の「三線」を披露していた。
彼の演奏は完全にダメダメだったが、
それを見ていたら
「あ、俺は弾けるな」
と思ってしまった。

バカだ。
完全に欲しくなった。
ネットで調べてみた。

こんな「WOOD三線」っていうのを見つけた。
http://www.asobi-sanshin.com/wood_index.html
軽いし、安いし、良いかもね。
。。。
しばらく頭冷やして、それでも欲しいか考えよう。

カラオケ

2010-07-25 00:44:33 | カフェ・ギーニョ
結局、昨日は新会社のキックオフの呑みから、
お世話になってる会社の人との呑みで、朝帰り。

昨日の2次会(つうか3次会かな)はカラオケスナック。

最近、カラオケではEarth, Wind & FIreを歌う事が多い。
とりあえずseptemberとかfantasyでも歌えば盛り上がるのよね。

調子に乗ってjamiroquaiやクリスタルキングも歌ったりして
それなりに場を盛り上げたけど、人の歌う曲には殆ど着いて行けない。
(we are the worldにはちゃっかり便乗したけど)

だって、TM NetworkとかB'zとか福山とか全く知らないもん、俺。
ブルハとか清志郎とかを歌ってくれればまだ着いて行けるんだけどさ。

自分では「この差」がよくわからない。

響かない歌って全く残らない。
ただ右から左に流れてしまう。

。。。
生理的に好き嫌いを分けているのかもなぁ。

ギターノイズ

2010-07-22 22:50:27 | カフェ・ギーニョ
昔はmy bloody valentineとか
jesus and mary chainなんかも
良く聴いていたんだけど、
最近はチョット苦手なのだ。

もしかして、歪んだギターを最近弾かないからなのかもしれない。
自分の耳がああいうノイズから遠ざかっていたからか。

鼻や舌も環境によって変わるというけど、
耳も変わるんだろうなぁ。

kitten

2010-07-18 09:18:29 | カフェ・ギーニョ
昨日はノラカフェで、店猫の「八」と会った。
なかなかのやんちゃぼうずだけど、憎めない奴だ。

昔は猫が苦手だった。
というか、正直言うと
「猫を飼っている家」が苦手だった。
どうもツーンと猫臭いのだ。

でも、最近の消臭技術のせいか、
猫を飼っている所でも猫臭さを感じなくなった。
技術の進歩はすげぇなぁ。

とはいえ、猫を飼うなんていったら、
俺には手に負えなそうだ。
飼うにもパワーが居るしなぁ。
可愛いんだけどねぇ。。

日テレ

2010-07-12 23:33:22 | カフェ・ギーニョ
日曜日は選挙だった訳だけど、
日テレのテレビ通販番組にちょろっと出た。

今居る会社の新製品紹介なのだけど、
収録当時、会社入って一ヶ月位なのに、
こんな事をさせられるとは思わなかった(汗

収録のとき、一応、台本みたいなものも渡されるのだが、
ロケに来たK-1の角田氏がアドリブ連発のために、
台本なんか何も役に立たなかった(大汗

それにしても、かなりの部分がカットされてたなぁ。。。
会社に入るシーンや、会議しているシーンも全カット。
僕と角田氏の絡みもOAの5倍ぐらい収録したんだけど、
丸々カットされてしまった。

まぁ、テレビの収録なんて、こんなもんかもしれない。

オタマトーン

2010-07-11 11:20:09 | カフェ・ギーニョ
2500円とかだったので、思わず買ってしまった。
明和電機の「オタマトーン」。
以前から知っていたけど、やっと買う気になった。

Youtubeでも色んな人が演奏している動画をアップしているけど、
音程がイマイチなんだもん。

だけどこの画像を見てちょっと考え方が変わった。
「津軽海峡・冬景色 by OtamaTone」


正確な音階ものよりも、若干ピッチがおかしくても使えるものなら、
その口のパクパクで凄い飛び道具になり得るのだ。

それにしても、最近変な楽器ばっかり買ってるなぁ、俺。。。

earth gardenで民族楽器

2010-07-05 23:51:18 | カフェ・ギーニョ
日曜日はearth gardenに行って来た。

お目当ては民族楽器だ!
カリンバ(親指ピアノ)だ!
口琴だ!
鼻笛だ!

会場は代々木公園。この間のタイフェスの時は
劇混みで吐き気がする程だったけど、今回はユルユル。
こんなフェスなら大歓迎だな。



カリンバを物色するものの、値段が高いものが多くて
結局断念。ムビラがあれば良かったのになぁ。。

でも、ディジェリドゥ屋さんで、
プラスチックのディジェリドゥがケースと教則DVD付きで
2,500円で売られているのを見て思わずゲットしてしまう。

※ディジェリドゥと言えば、個人的にはjamiroquai。


吹き方は管楽器のそれと一緒で、ブブゼラとも同じ感じだ。
とりあえず音は鳴ったんで一安心。
まだまだだけど、暇があったら練習しよう。

ディジェリドゥ買って浮かれていたら、プチステージでは
スティールパンのワークショップがちょうど始まる時間だったので、
思わずエントリー。



※スティールパンといえば、個人的にはヤン富田さん。


音の配列にはかなり戸惑ったけど、慣れれば木琴なんかと
おんなじ感じだ。右手と左手のパワーバランスが難しいけど、
パンを二つ使って叩くっていうのもかなり快感。
これもハマりそうだね。

やっぱり民族楽器は楽しいな。
ライフワークにしたいね、これ。

たまの映画

2010-07-03 23:33:47 | カフェ・ギーニョ
2003年解散したバンド「たま」に迫った
ドキュメンタリー映画『たまの映画』が
来年のお正月にテアトル新宿で公開される
http://tamanoeiga.com/

これは楽しみだなー。絶対に見ないとなぁ。

映画製作発表記念っていうのと、
今日は元たまメンバーの石川浩司さんの誕生日ってことで、
過去に石川さんと共演した
「さよなら人類」をYouTubeに公開します。



。。。俺の演奏ボロボロやなぁ。。(大汗

ブログ通信簿