100日で習慣を変え、マインドセットを書き換える

迷いがなくなり、行動を加速させるマインドセットで新たな人生脚本を描く。

解り合える共通言語...

2014-08-31 13:53:52 | セルフイメージ

おはようございます♪

異常気象が増えてきた昨今、

気象庁が2013年8月30日から
大雨、地震、津波、高潮などにより重大な災害の起こるおそれがある時、
「特別警報」を発表して警戒を呼びかけていましたが、
どれだけ皆んなに認知されているのか気になるところです。

 

 

昨日は同じ方向性の友人と大阪の淀屋橋で待合せ、
スタバでコミュニケーション・スキルのワークをしました。
これまで電話で数人の人とワークをしましたが、
やはり、このワークは対面でこそ本来の威力を発揮するように感じました。

このワークは質問者が返答者に向けて
あるガイドに添った一定の質問をしていきます。

質問の内容自体はそれほど重要ではなく
質問に答える返答者の言語や所作を
質問者が五感をフルに使いながら聴くのです。 

私が返答者になってワークをやっていくうちに
質問から私が出した答えに矛盾を感じる場面が何度かありました。
通常の会話の中では無意識に通り過ぎるところです。

 

そもそもこのワークの質問の言語がヘンテコリンなんです。
一字一句、ガイドに沿った質問されても
質問の内容が返答者に響いていないことがあります。

響かないから無意識に深く考えて答えを出そうとする。
ここがこのワークのポイントかも知れないですね。

そして、やっていくうちに無意識の領域から
いつもは考えてなかったような答えが突然、湧き出てくるのです。

 

二人交互で1時間半程度のワークでしたが、
滅多に自分の無意識と遊ぶことがないので
後で飲んだBEERの旨かったこと。

 

このワークで気付いたこと

通常の会話でも、
話を聴くのは簡単なことではないと思いました。

何故なら、人が考えていることを言語化する時、
自分が使い慣れた癖のある言葉にして話してきます。

聴く側は、相手の癖のある言語を一度、自分が理解しやすい言語に
置き換えて理解しようとします。 

その時点で相手の考えていることが
微妙にニュアンスが変わって伝わります。

ある程度、関係性が良い二人なら、
双方が適当に補正しながらバランスを保つことができるのですが、

苦手で嫌なタイプの人と話していると
相手の話を頭から理解する努力をしません。
それより、早くこの息が詰まる時間が過ぎることを祈るばかりです。

このようにバランスが崩れた時に、双方に誤解が生まれ、
関係性が悪くなるのかも知れませんね。


今回の記事は、方向性を共有する方に向けて書いていますので
解りにくいと思いますが、先で良い例があったら
もっと楽しく読んで頂けるような記事にしますのでご了承下さいね。 


 

あなたの苦手な人の言語を理解しようと努力していると
いつか違ったものが観えるのかも知れませんよ。

 

 

 

 


ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓
コーチング ブログランキングへ

 

 


セカンドオピニオン

2014-08-30 10:09:26 | お袋の認知症日記

今朝、テレビで放送されている中で驚いたのが、
宿題代行サービスをする会社が増え、
ドリルや作文などは生徒の筆跡を真似ることまでやっているようです。 

色んな代行サービスがありますが、
お子さんが、お金を払えば何でもしてもらえるという
考え方にならなければいいのですが。

 

 

今日はお袋の気になるニュースを書こうと思います。

先日、彼女が飼い猫に手を噛まれた話をしましたが、
通院している病院のことです。

 

付き添いのヘルパーさんの話では
毎日、お袋の担当医が変わるそうなんです。
変わるのはいいのですが、毎日、担当医の言うことも変わるそうです。

ある女医は「もう腫れもひいたので手を動かすようにして下さい」と言い
次の日の担当医は「腫れはひいているが、まだ手を使わないように」 
などと、その日の担当医の言うことが微妙に違うそうです。

付き添いのヘルパーさんは医療従事経験者なので
けして大袈裟に尾ひれを付けて言っているのではないのです。 

 

同病院の循環器の担当医も、
先日、こんなことを・・・

貧血気味のお袋に、 いきなり、
「輸血をする必要があるので息子さんの許可がいります」
と言ったそうです。

お袋に言ったといっても付き添いのヘルパーさんに言ったのですが
これって何でしょうね。

通常、貧血の原因を適正な方法で検査するはず

が、

原因は解らなくても、血液が少ないので輸血??

この担当医は「輸血」のデメリットを知った上で言っているのでしょうか。

まぁ、ここで怒り心頭しても仕方がないですが(笑)

 

こんなこともあり、親父の代からお世話になっている
病院ですが、信頼できなくなりましたので
貧血については、他の病院で改めて診てもらう予定にしています。

 

皆さんも「おかしい??」と思ったら
納得できるまで質問し、説得力のない回答であれば
セカンドオピニオンを試みた方が良いと思います。 

 

 

 


ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓
コーチング ブログランキングへ

 

 


1つの現実には2つ観点がある...

2014-08-29 11:44:07 | セルフイメージ

昨今、脱法ハーブなどの問題が大きく取り上げられています。
しかし、私達の身近にも脳に快楽を感じさせるモノが
合法的に販売されています。 



ネットにこんな記事が掲載されていました。
 

「優秀な研究者を抱えている食品メーカーは、甘すぎず、塩辛すぎず、
我々が「ワオ」と感嘆の声を上げて、さらに欲しがる完璧な配合を見つけています。
塩、砂糖、脂肪の絶妙な配合は、人々の脳に作用し、快楽を感じさせ、
もっと食べようと思わせるのです。多くの人は圧倒されるのです」

(一部抜粋)

子供たちはもちろん、大人も、いや私もこれにハマっています。

最近のスナック菓子はいくらでも食べれるし
一度食べ始めると止めることができませんね。

スナック菓子を食事代わりにしている若い人もいる中で、
若い時は出てこなくても30代後半になると
黒い生活習慣病が顔を覗け始めます。

最近では健康番組も多いし、ネットにも掲載されているので
この程度のことは皆さんの知識の範囲内だと思います。

しかし、

わかっちゃいるけどやめられない!

病気になって入院し、初めて自分の愚かさに気づき、
退院したらキッパリやめて生まれ変わろう!

と誰もが並々ならぬ決心します。

これがね。 喉元過ぎれば熱さを忘れるんです。

気が付いたら同じことの繰り返し。
私が代表的な悪い例です。

 

人生の転機がはっきり解る人はラッキーだと思います。
ほとんどの人が何処が転機だったのは解らず
あぁ~あの時がチャンスだったんだと後で気付いたりします。

誰でもはっきり解る人生の転機は

大切な人との死別

職を失う

大病を患う
 

この3ツではないでしょうか。

人生最大の危機に陥った時、自暴自棄になるのか
転機と考えるのかで、自分の未来絵図が変わります。

 

さて、半分のコップの水を
「もうこれだけしかない」と思うか「まだこれだけある」と思うか
あなたはどちらですか? 

 

 

 


ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓
コーチング ブログランキングへ

 

 


脳は事なかれ主義で三日坊主...

2014-08-28 14:51:27 | 成功習慣のマインドセット

最近、「なか卯」に行って気が付いたのですが、
なか卯から牛丼が消え牛すき丼に変わっていました。
知らないのは私だけかも知れません。 

輸入肉の値上がりで牛丼がメインではやって行けなくなったのでしょうか。
気のせいか牛丼店が減少しているような気がします。 

 

写真は牛丼ではありません(笑)

 

 

 

さて、昨日の「習慣」繋がりで、

自分が毎日、日常的な生活している状態から、
出張に行くというのも軽度なストレスが溜まります。

昨日は舞鶴へ一日中、行っていました。
気分転換になり、結構、楽しかったのですが、
自宅に帰るとホッとします。

 

プライベートで旅に出る時もそうです。
計画しながら出発日までワクワクしていますが、
旅が終わって自宅に帰ったとたん、

「あぁ~ やっぱり家が一番やなぁ」

と口に出たりします。

 

結局、私は自宅が一番好きなのでしょう。
何をやっても気を使わないし、寛げるし、安心できます。

人間は自分がいる場所が一番安全だと感じ、
そのテリトリーから出ると危険だと感じるのでしょう。

変化を恐れる人間の生存本能ですね。

本能的な「事なかれ主義」の潜在意識の領域に
悪習慣も良い習慣もあるのですからコントロールが難しいわけですね(笑)

せっかく明日からやろうと決めたことでも、

何故か継続できない。

慣れ親しんだ悪習慣も、脳は悪か善か見分けが付かないわけですから
当然、変化させないようにします。

それが三日坊主の正体だったのです。 

 

どちらにしても生活習慣を改善するには
脳の癖を知っていた方が成果が出るようです。

 

 

 

 


ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓
コーチング ブログランキングへ

 

 


生活習慣の改善はランキングチャート...

2014-08-27 05:17:51 | 成功習慣のマインドセット

おはようございます♪

高校野球も終わり、やっと阪神が甲子園に帰ってきます。
是非とも、ホームグラウンドで首位になってほしいものです。

 

 

 

 

今日は原点に戻って「習慣」の話をしますね。

習慣と言ってもなぁ
癖のような行動パターンのような・・・

 

そのような習慣ですが、 
習慣をコンピュータで使う言語で言うと
自動行動プログラムのようなものと解釈すると解りやすくないですか。


よく悪い習慣をなくすと言いますが、一度身についた習慣は手強いんです。
ちょっとやそっとでは消えてくれませんからね。 

身体や思考が少しでも横着して楽になろうとして身に付くのが悪習慣。
反対に自粛して我慢するというのが良い習慣のイメージでしょうか。

たいてい悪習慣は無意識の中から自然発生し、
我が物顔で潜在意識に住み着きます。

いくら悪習慣をなおしたと安心しても、
悪習慣はしぶとく潜在意識の中で出番を待ってます。

「習慣」はオリコンチャートの曲のようなもので、
よく売れている習慣はいつも上位にいます。 


悪習慣を手放すことは対局にある良い習慣を上位に上げることです。
しかし、ちょっと油断すると下位にいる悪習慣がすぐに顔を覗けるのです。

生活習慣の改善は1つずつ良い習慣のランキングを上げて
悪習慣が顔を覗けないよう、習慣ランキングの上位は
常に良い習慣で
埋め尽くしておきましょう。 

 

 

 

 

 


ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓
コーチング ブログランキングへ