goo blog サービス終了のお知らせ 

カタバミ女史の疑問だらけの帳面(ノート)

ここは静岡県伊豆地方のとある所。自然と日々の暮らしの中で感じた疑問等を書いて行くバラエティ・ブログ。

なぜ計画停電・夜の部の後には必ず地震が来る?

2011年03月26日 16時08分04秒 | 世間話
 昨日の静岡新聞の夕刊に載っていた記事なのですが、
中部電力さんと東京電力さんとの境目の富士川付近では、
計画停電・夜の部になると、
富士川越え今様が行われて、
向こう岸への道が自家用車で渋滞なのだそうです。

 で、向こう岸の飲食店は大繁盛なのだそうです。
もしかして、これからの引っ越しシーズン、
中部電力さんの地域への引っ越しが増えるかも。

 うーん、実は私もしたいです…。

 昨日は私が属するグループが夜の部でした。
仕事が無くて会社から早く帰れたのでしたが、
家でDVDの「ねこばん」を見ていたら、
あまりにマッタリした内容なので眠くなり、
4時頃から30分くらいウトウトしようとしていたら、
6時15分まで眠っていました。

 何とかごはんだけは食べられましたが、
飼い猫が停電寸前の6時55分にガラスの器を割ってしまいました。
ブチ切れながらも1箇所にまとめた所で、
いきなり電気が消えてしまいました。

 そのあと、1時間40分くらいでしたでしょうか真っ暗闇。

 この前の夜の部の時もそうでしたが、
その日の夜中にもかなり大きめの地震が来ました。

 でも、生まれも育ちも静岡県人のせいなのか…
ああ、また来たのね…なんてやけに冷めまくっていました。


同じ人が書いています。よかったらついでに読んでね。

 猫ブログ 

「 猫さん達の公会堂 」


今日のタイトルは
「 顔に鼻水飛ばすな :☆: 」 です。


計画停電・午前&午後の部…恐怖の信号ナシ十字路

2011年03月20日 10時33分56秒 | 世間話
 おとといは昼過ぎに外出しました。
役所に猫の去勢手術の補助金申請の書類を提出するためでした。
同じ町の中でも区域によってグループが違うので、
役所に行っても大丈夫かと電話で確認してみました。

 書類の受け取りはしてくれるとの事でした。
寒くて風が強かったので、車で行ったのでしたが、

信号が点灯していないんだという事を忘れていました。

 役所に行く前にホームセンターへと寄ったのですが、
行きは私が属するのとは別グループの区域を通って行ったので、
信号はみんな点いていました。

 でも、午後1時になった途端、今度はその区域が停電に入り、
信号が消えてしまいました。

えーっ、
帰りに通る道で、
信号機で渡る広い十字路が2つある!


 渡れるか心配でした。
でも、やってみたら2つとも特に問題無くできました。
垂直方向の車が途絶えたら通ってしまえばよくて、
小さな信号の無い交差点とほとんど同じ感覚でした。

 まあ、私の2台くらい前では、
譲り合いと空気の読み合いができずに、
クラクションブ―ブ―鳴らして威嚇し合っていて、
自分の時もそうなったらどうしようと、
直前でビビりましたが…。

 役場も節電で、窓が多くても建物内、特に廊下が真っ暗でした。


同じ人が書いています。よかったらついでに読んでね。

 猫ブログ 

「 猫さん達の公会堂 」


今日のタイトルは
「 みんな風邪ひき :☆: 」 です。


計画停電・夜の部…そして地震が来た

2011年03月18日 11時13分57秒 | 世間話
 私の居住している地域でも、
ついに恐れていた 「 計画停電・夜の部 」 が実行されました。

 政府と東電さん、これは本気だ!…と思いました。

 その日、私は会社の帰りが5時半過ぎでした。
会社では、6時20分ぴったりには始まらないだろうから、
あと1時間くらいは残業すると言って残っている人達がいました。

 最寄りのスーパーは、停電するしないに関わらず、
予定時間の30分前には店じまいをしていましたので、
買い物をして帰る事ができませんでした。

 …寄れても買いたい物が売っていたかどうか…。

 ウチで夕飯を食べていたら、広報のスピーカーから、
「 7時から2時間ほど行います。 」
― と、聞こえて来ました。

 えっ…?
あと、30分も無いじゃ…洗い物はできても、
お風呂にまでは入れない。

 結局、会社に着て行った服からジャージの寝巻に着替えて6時55分に就寝してしまいました。
突然暗くされる前に自ら消灯して怖さを半減させようという作戦でした。

 本当に、真っ暗で、防犯用の街灯も消えていました、
3時間耐えられるかが心配でしたが、
しばらくすると熟睡してしまいました。

 実際は2時間くらいで終わっていたらしく、
9時50分頃に目を覚ますと、
街灯や住宅街内にあるアパートの共用灯が点いて、
ソフトな暗さに変わっていました。

 そんなに悪く無かったな、
昔の人と同じ暮らしをしただけ、
昔の人は外が明るければ働いて、
暗くなれば食べて眠っていたんだから、
絶対に耐えられなくは無い事なんだ。

 …そう思っていたら、少し後に今度は大きな地震が来ました。
いままで経験した中で一番大きな地震でした。
本棚から本が飛び出し、
小物入れが倒れて、中の物が辺りに飛び散ってしまいました。

 これはやばい、ここもついにと思いましたが、
揺れが止まり、停電終了直後に外出していた猫達が帰って来たので、
もう、今晩の所は大丈夫かもと思い、
でも、恐る恐る入浴してからまた就寝しました。

 次の日の朝刊で、
富士宮市で震度6だったとありました。

 そこはちょうど計画停電実施の境界線付近で、
それより西方は中部電力さんの管轄区となるのでした。
それで富士宮市が東電さんに停電の中止を要請したらしく、
県東部は一部の地域を除いて、
しばらく停電の輪番から特別措置で外してもらえると聞きましたが、
今日の現在、措置が解除されて絶賛停電中なのでした。

 そして、私は会社の取引先が材料の不足で仕事にならないらしいために自宅待機となっており、
部屋の寒さ ( 9℃ ) に厚着して、充電分の電源でこのブログを書いています。

 節電は各所でしているらしく、
昨日会社帰りに寄ったドラッグストアでは、
何か雰囲気がヘンで、店やってんのかと疑って帰ろうとしたくらいでした。
原因は、照明をほとんど消して、
音楽も流していなかったからでした。

 広報では、停電中は危険防止のために外出しないようにと言っていたのに、
後から聞いた話では、

「 暗いとやる事無いから、夜の散歩に出た。 」

とか、

「 天体観察に行った。 」

― と、いう人達が実際いたそうです。


同じ人が書いています。よかったらついでに読んでね。

 猫ブログ 

「 猫さん達の公会堂 」


今日のタイトルは
「 ウンガウンガ :☆: 」 です。


大河ドラマ 「 江 」 放映延期いつまで?

2011年03月13日 12時27分56秒 | 世間話

 このような状況では、例えNHKの看板番組でも放映できないでしょう。
新聞では通常の番組を放送するような事が書いてあっても、
昨日も一日、実際はどの放送局も地震関係の番組でした。

 東京12chはムーミン放映伝説があったのでどうかなと、
母と一緒に言ったりしましたが、
見てみたら地震報道の番組をやっていました。

 「江」の放映、今回はドラマの初めの方のクライマックスなので、
楽しみにしていましたが、
内容的にも放映は難しいでしょう。
被災してTVを見られない人達も大勢いらっしゃるのですし。

 秀吉さんに北庄城を攻められ、
両親を失い、火事の中を逃げる三姉妹の姿は、
視聴者の悪夢のフラッシュバックを生むかもしれませんし、
そうなると、いつまで放映延期になるかも分からないという所なのでしょうか?

 大河ドラマってこういう場合、
もう放映回数が決まっていて、
年末も「坂の上の雲」が割り当てられているので、
どのように調整がなされるのでしょうか? 


同じ人が書いています。よかったらついでに読んでね。

 猫ブログ 

「 猫さん達の公会堂 」


今日のタイトルは
「 ごはんの確保が心配 :☆: 」 です。


理想の生活は水戸黄門

2011年02月09日 19時56分11秒 | 世間話
 若い世代の人達が、専業主婦になりたがっているけれども、
競争が激しくて、その地位を獲得できる人はなかなかいない。
―という事を近年時々聞いているけれども、
この間の静岡新聞には、

「 さらに、専業主夫志望の若い男子も増えている 。」

―と書いてあって、びっくりでした。
多分こっちの方はさらに競争が激しいんでしょうな~。

 あっちもこっちも仕事疲れで家に籠りたがっている訳だから、
ますます自分に合った相手が見つからずに非婚率も高まり、
結婚で籠れないなら親の家に籠ろうとなってしまっているんでしょうか?

 私の場合はお金があったら、
残りの人生は1年の半分以上を旅に費やしていたいです。
水戸黄門様か松尾芭蕉さんみたいな漫遊生活がしたいですわ~っ。


同じ人が書いています。よかったらついでに読んでね。

 猫ブログ 

「 猫さん達の公会堂 」


今日のタイトルは
「 寝床に鼻水爆弾炸裂 :☆: 」 です。


大河ドラマ、まだ第2話なのにもう最終回予想

2011年01月17日 21時51分49秒 | 世間話
 今年の大河ドラマ「江」、何かやっぱりキャンディ大河になりそーな感じなんですが…。

 でも、今まで大河ドラマで描かれて来た浅井三姉妹+その母親、
全員が美人揃いだった事が今まで無かったので、今作それはいいかな…と。
「秀吉」で、松たか子さんが茶々演じた時は、あとの二人はパッとして無かったし、
大人になった三姉妹を40代50代の熟女女優さんが演じてても、
美しいのはいったい着物なのか着ている人なのかどうか…もう何だか分からないし。

 ちなみに保奈美さんはもう熟女ですが、
戦国一の美女と誉めても空々しいようには見えませんでした。

 私としては、市役を演じた女優さんでは、
かなり前に小手川祐子さんが民放の2時間ドラマで演じていたのが、
一番奇麗で似合っていたと今でも思っていますが――。

 ところで地デジの話も含めて、TVで最終回まで見られるのかが危ない所なんですが。
最終回は何となく予想ができていて、
その通りになるのか確かめてみたいです。
最悪ワンセグかよそ様の御宅に御邪魔してでも。

 絶対確実なのは、江さんが宿敵春日局さんと和解して、
大奥の後を託して病没する事でしょうな。
ホント―に局さん、誰がやるんでしょう。

 ついでに江さんが2番目の旦那さんとの間に産んだキイタン姫( =完子さん )は誰がやるかが気になるのですが、
まさかおきいって名から北乃きいさんかいな?
ウチの猫娘と同じ名前なので気になって仕方がない。

 他には、多分水川あさみさんが尼姿で、
もしかしたら武者姿している宮沢りえさんに頼まれて、
炎上する大阪城から手を引いて一緒に脱出する、
江さんの長女千姫さんとか、中宮になる和姫さんとか、
息子二人や、三番目の旦那の浮気相手の静さんもどの俳優さんになるんでしょう?

 話は戻って、江さん、質問魔の設定なんじゃないでしょうか?
出会う人出会う人の自分と違う所が気になって、
何故そうなのか直接聞いて確かめずにはいられないというか…。
信長さんはそれを「心の宝を持っている」と表現しているし、
原作者さんは、江さんが他者を理解し受容しようとする、
人並み外れた努力を終生持ち続け、
それが遂には、彼女に戦国武将全てを凌駕する大出世を遂げさせてしまうパワーとなったという風に
描きたいのかもしれませんが。

 もしかしたら、「篤姫さんVS.和宮様」の時のように、「江さんVS.春日局さん」辺りで最大の盛り上がりに
なるかもしれませんが、
春日局さんは、江さんの事を流されてるくせに恵まれてる女と思っているし、
江さんは春日局さんの事を権力志向のガムシャラ女と思って、
現在のOL世界での対立を彷彿とさせるのかもしれません。

 それが最後は、
「戦国の世が終わる事を…平和を願い、そのために命懸けで尽くして来たという点ではわれらはまさに同士であった。」
とか語り合ってカンドーの内に収斂するのではないかと思われるのですが、
ど~なんでしょ?

同じ人が書いています。よかったらついでに読んでね。

 猫ブログ 

「 猫さん達の公会堂 」


今日のタイトルは
「 寒波が来ましたよ~ :☆: 」 です。


今年はキャンディ大河なのかな?

2011年01月08日 20時58分51秒 | 世間話
 明日からNHKの新大河ドラマってんで、
番組宣伝を兼ねた番組が同局内でここんトコわんさかやっていました。

 私の家、「篤姫」の原作もありましたが、
原作じゃないけど、お江の方の生涯を描いた「乱紋」もありました。
結構愛読していたので、「乱紋」みたいな話が、
いつか大河でやってくれたらな~なんて思っていました。
一応願いはかなったんでしょうが。

 ただ、どーも今度はラブストーリー仕立てらしく、
何か私には昔雑誌やアニメで見た少女マンガ、
「キャンディ・キャンディ」みたいなノリなんじゃないかと、
予告画像を見て、その思いは直感に始まり、
前夜祭番組があと30分ほど後で始まる時刻の現在、
深まりつつあるのでした。

 元ダン達との別れって、
アンソニーやテリィとの涙の別れみたいな感じなんでしょうか?
でも最後にはイケメンで大富豪のアルバートさんとラブラブよってゆーよーな展開?

 私と同世代前後の人には懐かしい感覚で受けるかもしれない。

「篤姫」も「愛と革命」って感じの、
「キャンディ・キャンディ」とだいたい同じ頃にアニメで人気のあった、
「ベルばら」っぽいノリだったしな~。
和宮様と足して2で割ったのが、
賢明で死なないマリー・アントワネット様って感じ。

 ところで、次女の初役の水川あさみさんが番組宣伝を兼ねて、
同局内の番組に出演していましたが、

宮沢りえさんの若い頃に似てる~。

上野樹里さんとセット扱いでキャスティングされたんじゃないんだ、きっと。
姉妹役やっても不自然じゃないから選ばれたんだよ~。

 今回茶々役を演じる宮沢さんも、実は初役は10代の時に演じた事があって、
「春日局」で見たけど、外観はあんな感じだった!
性格の方は脚本が橋田さんだったから、かなりお淑やかに描かれていたけど、
まぁ、何てキレイなお姫様なんだって強烈に記憶に残ってたもの。

 そういえば、鈴木保奈美さんの顔立ちと宮沢さんの顔立ちも、
似ていると思ったのが予告場面の中にあったよ。

 お江の方って言うと、
「春日局」の長山藍子さんや「大奥第一章」の高島礼子姐さんの印象が強過ぎるんですけど。

 特に高島さんのキツ過ぎる御台様の言動が…。
女性週刊誌に登場人物のセリフのこれが凄いっていう特集があって、
多分、松下由樹さん演じる福に言ったセリフなんだろうけど、
「そこまで言うかお江与!」
とか突っ込まれていた記憶があるもんな。

 長山藍子さんの時も、養父秀吉さんを激怒させ、
ダンナの秀忠さんをムッと黙り込ませるような、
かなり強情な性格に描かれていて、

「江のごうは強情のごう。」


って感じでした。

 そんな今までは悪女として扱われていた人を、
今度は「戦国のシンデレラ」なんて持ち上げるなんて、
本当にNHKさんもバランス感覚がいいんだか、
節操が無いんだか、どっちなんだか分からなくなって来ました。

 でも、上記のように、今の所は戦国のシンデレラというよりも、
キャンディス・ホワイト・アードレーって感じなんじゃないかと予想しているのでした。
 

同じ人が書いています。よかったらついでに読んでね。

 猫ブログ 

「 猫さん達の公会堂 」


今日のタイトルは
「 コロッコロ :☆: 」 です。


毎年迷って困る日々…

2010年12月29日 12時09分40秒 | 世間話
 今年も、ついにこの年末の日々が来てしまった!

 去年、フィギュア・スケートの女子フリーと、
NHKの「坂の上の雲」のその年の最終話の日が重なってしまったのでした。
そして、「坂の上の雲」は去年、
最終話の土曜日の再放送が無かったのでした。

 で、今年に放送された、
去年分の再放送でやっと見られたのでした。

 去年の放送時には、中野友加里VS.鈴木明子、
どっちがバンクーバーへ行かれるか!―に気を取られて、
帝政ロシアの舞踏会シーンを楽しみにしていたというのに、
忘れてて見逃してしまったのでした。

 今年も真央ちゃんの運命はいかに!
―の方が気になって、「坂の上の雲」の今年の最終話を見られませんでした。
果たして来年、新しい地デジTVで再放送が見られるんでしょうか?

 ともかくも今のTVは、録画機能も壊れているので、
見たい番組は1つしか見られないし、
見ると決めたら、いくら遅い時間になっても最後まで見ないといけない。
また、迷いと夜更かしと過食の年末年始になるんだろうな…。

  
同じ人が書いています。よかったらついでに読んでね。

 猫ブログ 

「 猫さん達の公会堂 」


今日のタイトルは
「 毎日が年末大掃除 :☆: 」 です。


宝くじ、上より下の方の賞金を上げてくれ

2010年11月16日 19時26分23秒 | 世間話
 静岡新聞に読者投稿の笑話が載っていましたが、
宝くじの1等の金額を上げるより、
6等を上げてくれというような内容でした。

 6等って1000~3000円だったっけ?
7等の100~300円は仕方ないって事?
私も時々6等くらいなら当たるというか、
今年は連続2回当たっているので、

全く同感です。

 もうこの年になって出世したいとか、
お玉の方になりたいなんて思わないよ。
それより、のんびりまったり暮らしたいや。

 年齢や立場も考慮しないで、
本当に正直な心の内を話せば、
本当になりたい自分ってどんなんだって言えば、
1日数時間働いて、
後は家でTV見たり漫画でも読んでたいんだって、
最近やっと気付いたよ。

 ガツガツ働かないでも、
お金を得られるなんてのは宝くじに当たるしかないじゃんかよ。


同じ人が書いています。よかったらついでに読んでね。

 猫ブログ 

「 猫さん達の公会堂 」


今日のタイトルは
「 猫魔 :☆: 」 です。


なぜこれが税務のマニュアル本に載ってないんじゃい?!

2010年11月07日 12時21分43秒 | 世間話
 今年も年末調整の季節がやってまいりました。

 私、苦手なんです。

 同年代の奥様の方々は、会社からもらう用紙には、
名前と印鑑周辺だけ書き込めばいいらしいのですが。

 私は、保険関係とか、自分で全部計算して書かなきゃならんのでした。
今の会社では。

 会社によっては、名前と印鑑周辺を書いて、
保険の証明書を付けて出すだけで、
後は全部、会計事務所にまかせてやってもらえている
所もあるらしいですけど。

 で、どこが一番困るかというと、
計算で小数点以下が出る時なのでした。
で、役所の税務課に会社帰りに寄って聞いてみたら、

すぐには分からなかった。

…ようでした。

 課内であーでも無いこーでも無いと議論した後、
分厚いマニュアル本をカウンターに持って来ましたが、

載っていない。

―って、当然あり得る事として載ってていいんじゃないの?!
それとも、口頭伝承の範囲に含まれる事項なの?

 結局、税務署の電話番号を教えてもらい、
電話して教えてもらいました。
なぜかハローワークの敷地内でケータイから電話していましたけど。

 税務署の方は、切り上げとおっしゃいました。

 来年忘れたら、このページを確認する事にしよう。