超スローカーブ

更新が遅れても仕方ないと予防線を張ったつもりの、私ことブリダイが世相や身近な出来事について斜め切りしたごった煮

幻の千円札と建部大社

2015-02-24 00:35:24 | 古きもの
我が家からほど近いところに、近江国一之宮、建部大社があります。二人の娘の七五三のときお世話になりました。
ご祭神は、本殿に日本武尊と権殿に大己貴命(おおなむちのみこと)二柱の神様をお祀りしています。
 近江には、全国に名だたる、多賀大社と日吉大社もありますが、建部大社は両大社を抑えて、近江国一の宮とされています。
 一の鳥居、二の鳥居をくぐり、進むと立派な神門があります。

 

 

 

 神門をくぐると、ご神木の「三本杉」があり、その後ろに拝殿があります。
 三本杉は、755年に大己貴命(おおなむちのみこと)を権殿へと奉祀された際に、一夜にして成長したと伝わる御神木です。
 建部大社の神紋にも使われているので、言わば、建部大社のシンボルです。
 その後ろの拝殿も本殿も天武天皇の代の675年からあり、こちらもかなり古くからのものです。

 

 権殿について755年)に、大己貴命が大神神社(おおみわじんじゃ・奈良県桜井市)から勧請され、この権殿に祀られたと云われています。

 

 また、源頼朝が平治の乱に敗れて伊豆国に流される道中、ここ建部大社に立ち寄って「源氏の再興」を祈願、後に大願成就したことから、出世開運の神としても著名になりました。

 さて、ここからが今回の本題になります。

 昭和20年8月、日本で初めて作られた千円紙幣(甲号券)の図柄に日本武尊と建部大社本殿が描かれていたのですが、新円切替えがあり、わずか7ヶ月間という通用期間であった為、幻の紙幣と云われています。
 そのことについて。境内の立て札に写真のようなことが書いてありました。

 

 立て札の内容がイマイチ理解できなかったので、帰宅後に少々調べてみました。
 この千円札は終戦からわずか2日後の、昭和20年8月17日に日本銀行から他の新紙幣の発行とともに流通が開始されました。
 その千円札には、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)とここの建部大社の絵柄が印刷されていました。
 日本ではじめて発行された千円札ですが、当時の貨幣価値から換算すると現在の50万円くらいに相当する超高額紙幣でした。
 50万円でもびっくりですが、実はもっと高額で、この千円札で米俵が160俵も買えたとの話しもあります。これから計算すると米俵1俵が60キロなので、今なら2万4千円ほどになるので、384万円となりちょっと信じられない数字の超高額紙幣になります。
 
 この紙幣はインフレになった時のために昭和16年から製造されていたもので、戦時中はずっと日本銀行の金庫の中に眠っており、戦争が終わってこの日にやっと日の目を見たものです。
 しかし終戦後、日本は半年で物価が2倍になる急激なインフレに見舞われます。
 そこで政府はそれを抑えるため、この千円札を出した半年後の昭和21年2月25日に強引な「新円切替」を実施したのです。
 これはその時点で流通している5円札以上の全ての紙幣を無効にしてしまう、というものでした。
 そのため5円札以上の所有者は11日間の移行期間の内に、それを全て銀行にいったん預金して新円で払い戻してもらわなければならなくなった。
 しかも、この払い出しも一人100円までと制限を付けました。
 日本武尊の千円札は高額な上に発行後半年しかたっていなくて殆ど出回っていません、それがこの新円切り替えにより、1946年(昭和21年)3月2日限りで失効することになったのです。
 このため、この千円札は当然ほぼ全部銀行に回収されてしまいました。
 従ってこの紙幣は現在ではまず持っている人がいない「幻の紙幣」となったのです。

 それと、この千円札の画像をよく見ると、中央右辺りに「此券引換に金貨千圓 相渡可申候」(この券と引き換えに金貨千円をお渡しできます)と書いてあります。
 と云うことは、この千円札は日本で最後の兌換紙幣になります。 それ以降、現在の紙幣は不換紙幣で、信用によってのみ通用していることになり、価値責任の裏づけは何も無い、ということになっています。
 そして今や、日本銀行はこの価値責任の裏づけがないお札と、紙幣さえ必要ない電子決済で、通帳に数字を記入するだけでお金を創造し、流通させています。
 このことはよほど、しっかり経済情勢に合わせた、運用をしていかないと大変なことになりそうですね。
 私も今回調べ、終戦直後の状況を知るにつけ、当時の首相をはじめ執行部の方の舵取りは国内が大混乱しているときだけに、並大抵なことではなかっただろうと想像いたします。
 新円切り替えも知ってはいたが、今思うと言葉の意味を知っている程度でした(笑)
 なお、この幻の千円札は、建部大社には一枚保存されているとのことです。
                    

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大津事件 | トップ | 箱階段の魅力 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

古きもの」カテゴリの最新記事