大家族・長期村の日々奮闘記

ぶなの森自然学校の,子ども長期自然体験村の日々のできごと報告です。

ぶなの森の春休み2021~Day3~最終日

2022-03-31 11:40:09 | 2021-22 春キャンプ

キャンプから一夜明け、今日は朝から快晴の黒松内。
みんなに聞いてみたら、あまり今年度が終わる感覚は無いとのことだったので、(それでも新年度、先生誰かな、教室間違えちゃわないかな、というのは気になるそう)
この年度末のそわそわワクワクな感じは仕事が始まってからの感覚なのかもしれませんが、2021年度最終日、気分爽やかに迎えることが出来ています!
コケッツも、いつものあの場所で砂浴び&日なたぼっこが気持ちよさそう。





 

 

それでは、3日間の春キャンプ、最終日の様子をお伝えいたします!

1日目、2日目の様子はコチラです👇

 

 

ぶなの森の春キャンプ2021~Day1 - 大家族・長期村の日々奮闘記

今年度締めくくりのキャンプとなる、ぶなの森の春キャンプ1日目が始まりました。今回は、黒松内、八雲、小樽から6名の参加者、そして札幌の大学に通う、パキスタン・ミャン...

goo blog

 
 

ぶなの森の春キャンプ2021~Day2 - 大家族・長期村の日々奮闘記

春キャンプ二日目が始まりました!寝袋やマットを畳んで、身支度を済ませたら、白樺樹液を仕掛けに行きます。日中気温も上がるので、たくさん樹液が取れる…はず!?...

goo blog

 

3日目の朝。
途中、少し目が覚めて時間を確認したりしながら、6:30の起床時間までぐっすり。

今日は帰る日なので、荷物の整理をしたり、初寝袋しまいに苦戦もしながら、身支度をはじめます。

朝のお仕事は、コケッツのごはんとおでかけ遊びの準備。

  

朝ご飯の仕上げも手伝ってもらい、今日は早めの朝ご飯です!

最後までもりもり遊べるように、温かいうどん+トッピングは力もちorコケッツたまご、そしてバナナヨーグルト。

 

食器洗いも慣れてきましたよ!

今日は天気も悪くなさそう&昨日までの様子で、みんなの元気も良さそうなので、
おでかけしてミズナラの巨木に会いにいってきました。

自然学校からは車で20分程。黒松内から島牧にぬける月越峠に、
私達が冬になると会いに行く、とても大きなミズナラがあるのです。

車からおり、ミズナラを目指して歩きます。

  

下り坂の道のりに、そりで行こうよ!とソリ隊が出発。
”ちょっとってどのくらいー!?”なんていいながら進んでいると、遠くからでも”アレだ!!”とわかる程存在感のある木が見えてきます。

  

今年も会えた、ミズナラさん!!

写真でこの大きさ、伝わるでしょうか…??
挨拶をすませたら、近くで遊ばせてもらいます。

 

さらに木登りできる場所を探しに…

 

大きくて、そして上れそうな木を発見!
全身を使って登ります。

   

 

 

枝まで登れました!!
天空のベンチ!

 

  

最後はここからジャンプして雪へダイブしていました。

帰り際に、はがれそうな白樺の皮をいただきながら。

 

 

全員揃ってるので、記念撮影!!
…と思いきや、なかなか全員写らず何回か挑戦。

 

じゃーんぷ!!!!…する1秒前ぐらい。ですが、なんとかみんなおさまりました😊

最後に、ミズナラの大きさを人間ものさしではかってみます。
検証の結果、このミズナラは、大人3人+子ども3人分の太さでした!
(公式には、幹周6.89m、高さが14.6mの北海道内でも最大級です)

このミズナラ、少し調べると、過去に調査で入ったときの資料などがインターネットでもでてくるのですが、
周辺に看板があるわけでもなく、地元の人達にもあまり多くは知られていない、
知る人ぞ知る巨木となっています。

推定600歳ともいわれるこのミズナラ。
この土地の移り変わりをずーーーーーーーーと見守り続けていて、
これからもずっと見守っていて欲しい。
そう思うのですが、自然現象とか、寿命とか、それ以外のこととか、
いろいろなことが原因で、この木が無くなってしまうこともあるかもしれない。
それまでに、たくさんの人と、この木に会いに来たいと、あらためて思います。

 

ので、今回はみんなと来れて良かった!

 

かえりは下ってきた道をそりをひきひきのぼって。
途中、キツツキがあけたのか?枯れ木にあく穴も発見。

 

 

ぶな森にもどったら、ご飯までの時間で荷物の片付け&使った部屋の掃除!!
みんなで手分けをして、えっさほいさ。

  

少しできた自由時間で、最後の時間をすごします。

 

  

仕上げにむけて、最後まで集中!

キッチンまりこ、今回のキャンプ最後のメニューはまりこさん特製チャーシュー入りのラーメンと、デザートの柑橘系です。

 

ペロっと平らげ、おむかえ&バスの出発までの時間を過ごします。

  

小樽行きのバスも出発!
春キャンプといいながら、まだまだ雪がたくさんだなあ、と思っていたら、
隣町に入ると道路だけでなく他の雪もほぼとけていてびっくり。

恒例のきのこ汁定点観測写真をパチリ📷

現地組、送迎組、無事に解散し、春のキャンプも終了となりました。

今年はとても雪の多かった黒松内。

どれぐらい雪が多かったかというと…
参考までに、こちら、2019年の同じ時期に開催された春キャンプでの様子👇
グラウンドに雪がほとんど有りません!

 

 

 

ぶなの森の春休み2日目 トントンペタペタDIY! - 大家族・長期村の日々奮闘記

スタッフのふったです。4年ぶりにぶな森スタッフとして今年の春から戻ってきました!皆様どうぞ、よろしくお願いいたします。そしていきなりで申し訳ありませんが子ども達と...

goo blog

 

2月下旬には黒松内町内で観測史上最大の積雪量を記録。
今も北海道内で第3位の最深積雪、未だに100cmを超える144cmあり、
いつもより長めの冬を楽しむことができました!

そして、ニュースでは他の国で起きていることも連日のように報道されています。
遠い国にいると、なかなか思いを寄せることは難しいかもしれません。
それでも、今回みんながパキスタンやミャンマーから来ている2人と知り合い、
話したり、直接言葉で話してなくとも、一緒に木に登ったり、ごはんを食べたり、
一緒に過ごしたことが、種として蒔かれていると、良いなと思います。







 

 

新たな学年、年度がスタートしますが、
ぶなの森自然学校では引き続き、さらにパワーアップを目指して、
みんなとたくさんのことに触れる活動をしていきます!

またいつでも黒松内で待ってるよ!
次あうときまで、お元気で!!

 

 

(ちこ こと 大類幸子)

 

==========================
ぶな森、日々の様子・イベント情報配信中!
→ホームページ http://www.buna-cross.org
→ブログトップ https://blog.goo.ne.jp/haruneos3
→公式LINE 友だち追加
→Facebook https://www.facebook.com/bunamori
お問合せはこちらから→ bunamori@buna-cross.org



コメントを投稿