休日のプログラムは、子どもとスタッフのコミュニケーションがとても深まります。40Kmウォークの後ですから、なおさらです。お互いの信頼関係も深まったのですから。
長期村は、一気に活気づいています。
◆いろいろなツアー
自然学校がある作開地域唯一の2Km先にある商店、加藤さんへお買い物ツアー。いつもは歩いてゆきますが、今日は雨なので車がでました。店先は溢れんばかりのお客さん・・、子ども達は手堅くお菓子を仕入れています。
後志家畜診療所へバロンの狂犬病注射に行くツアー
研修所のキノコかりツアー (要はお手伝いなんですが)
◆Boh2とシーサーのギターと三線セッションが廊下でライブ
石川母娘の絶妙なコーラスも披露されました。
◆カウンセラースタッフは、子どもから離れて4時間の休息を順次とりました。
◆ディレクタースタッフは、明日からの選択プログラムの準備や下見で大忙し。
◆強い助っ人、給食ボランティア
NPO法人ねおすやNPO法人北海道山岳活動サポートの会員の土橋・田端姉妹が給食スタッフで入ってくれています。子ども達のおばあちゃん世代の 肝っ玉(ごめんなさい)母さん達です。まり子さんもホッと一息です。
◆給食
食事は、給食が主体です。プログラムとしては自炊もありますが、夏の長期活動ですから、子ども達の食事には、(あたりまえですが)とても気を使っています。 朝、寿都湾で漁師の岩澤さんがとったブリの刺身、佐藤さんちの甘いインゲンサラダ、隣町・蘭越の小野寺さんのお米、私が作った無農薬のキュウリ、トマト、ズッキーニ、畠山さんちの採れたての牛乳などなど。 子ども達の食欲は旺盛です。食が細かった子もおかわりをするようになっています。
◆子ども達の回復力
それは、それは驚異的。 昨日、虫刺されの充血で、パンパンに足を赤く腫らした子も回復。 午後には体育館でのボール遊びの要求もありましたが、今日は、休養日なので、はげしい遊び禁止のご法度がでました。
最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 2019 夏の長期キャンプ(98)
- 2015春のキャンプ(11)
- 2015冬のキャンプ(12)
- 2017冬長期キャンプ(18)
- 2015夏の長期キャンプ(253)
- 春長期(9)
- 冬長期(9)
- 2016夏のキャンプ(265)
- 2016冬のキャンプ(14)
- 2017春のキャンプ(7)
- 2016春のキャンプ(26)
- 2017夏長期キャンプ(242)
- 2018夏の長期キャンプ(180)
- 2018冬の長期キャンプ(7)
- 2019 冬長期(7)
- 2018春の長期キャンプ(9)
- 2023GW(3)
- 2024年度春キャンプ(0)
- 2024冬(3)
- 2024夏(19)
- 2023年度春キャンプ(4)
- 2025夏(6)
- 2023冬キャンプ(4)
- 2023年度冬(1)
- 2023夏(17)
- 2024 春(5)
- 2022年度春キャンプ(4)
- 2023 春(0)
- 2017年度春長期(0)
- 2022冬キャンプ(3)
- 2022夏(13)
- 2021-22 春キャンプ(4)
- 2021-22年冬キャンプ(7)
- 14夏(256)
- 2025夏(9)
- 動画(1)
- 13春(11)
- 12 夏(185)
- 12冬(10)
- 13夏(198)
- 13冬(9)
- 12春(17)
- 11春(21)
- 11 冬(8)
- 11 夏(224)
- 10 冬(22)
- 10 夏(290)
- 09夏(193)
- 09冬(9)
- 09春(6)
- 08 春(8)
- 08 冬(43)
- 08 夏(186)
- 07年度(119)
- 07春(7)
- 07冬(0)
- 06 夏(43)
- 06春(11)
- 06冬(12)
- Weblog(40)
バックナンバー
2020年
人気記事