goo blog サービス終了のお知らせ 

またの名をフランソワーフ

動物に癒され、ゲームに没頭する毎日のつれづれ

第11番☆南縁山 圓乗寺

2015-06-16 14:20:23 | 御朱印集め

 2015年6月13日(土)

 三日目の文京区エリア。
 今度は下調べをしっかりして、
 駐車場の場所も頭に入れた。

 ので、一発到着!!!
 大円寺から圓乗寺をお参りして伝通院へという
 コースを計画したのですが、

 大円寺の門をくぐると本堂が開け放たれており、
 お経が聞こえてきました。
 
 朝のお勤めにしては遅いのでは・・・
 と思いながらお経の中、観音様をお参りしました。
 
 寺務所はなんだかワサワサしてる・・・
 ああああああ~法事だったぁ~~~

 また日を改めてですなぁ~


 大円寺から歩いて3分のところに「圓乗寺」があります。
 引っ込んだ場所にあるのだけど、入口に大きな石碑があり

 

 ものすごくわかりやすかった。
 観音堂をお参りして右にある窓のところの
 インターホンを押すと作務衣の女性が対応してくれ、
 御朱印をいただく。
 やっぱり、女性の字と男性の字は違うんだなぁと
 実感します。

 

 ここは八百屋お七のお墓があるお寺として有名で、
 お七さんにもお参りしてきました。
 本当に居た人だったんだと思った。

 

 
 

第10番 湯�歯山 浄心寺

2015-05-27 17:08:21 | 御朱印集め

 5月23日(土)


 結構大きなお寺で、大通りに面していて
 しっかり駐車場があったにもかかわらず、

 ナビのみに頼ってしまったせいで、駐車場を通り越し、
 左に曲がってクネクネと行き、ちょっと行った
 パーキングに止めてしまった。

 やはり、行く前に地図を頭に入れておくべきでした。

 入口にはなんだか大きな面白い布袋様の像があって、

 


 門を入って、本堂までの階段を上り、お参りしました。
 また、扉は閉まっていたのでガラス越しのお参りです。

 本堂の右に寺務所があり、インターホンを押して
 入りました。

 袈裟を着た女性が迎えてくれて丁寧に対応してくれ、
 ものすごく綺麗な文字を描いてくれました。

 

 イイネ~
 お寺も品がある感じで、文字と合ってた。


 帰りに春日のお局さんの御愛書のお地蔵さんも見つけたので
 お参りしてきました。

 

第八番☆東梅山 花陽院 清林寺

2015-05-26 16:29:32 | 御朱印集め

 5月23日(土)

 先月、丁度檀家さんの法事と重なって、ご住職が
 忙しくて、お参りだけして帰ってきたお寺です。

 今回もなんだか非常に忙しそうでした。

 境内の右手に飛鳥時代様式の三重塔を建設中と、
 後で知り、ああ、少し覗いてくれば良かったなぁ
 などど思いました。

 境内の敷石や砂利等も工事していました。

 ここは江戸三十三観音の観音堂は社務所の左にぽつりと
 あって、聖観世音菩薩像ガラス越しにお参りできます。
 正面の本堂の中はなんだかわからない(⌒o⌒;A

 

 入口で掃除をしている若いお兄さんに
 御朱印をいただきたいと話しかけると

 「おとうさ~~~ん!!!!」
 と、大きな声でご住職を呼んでくれました^^v

 颯爽と現れたその方は、ピッと胸から筆ペンを取り出し、
 ササササ~~~と書いてくれました。

 

 

 

 

第九番札所☆定泉寺

2015-04-27 16:35:32 | 御朱印集め

 2015年4月18日(土)


 朝モタモタしていたら11時過ぎちゃった!
 まずい!
 お寺は12時までに行かないと昼休みになる場合がある。

 ナビを見ると家から駒込まで15分。近いや。

 まず、清林寺に向かったのだが、法事があって
 ご住職が忙しいということで後日行くことになったのです。
 こういうこともあるよね。

 で、すぐ近くにあるお寺はあと4カ所あります。
 大円寺。浄心寺、圓乗寺、定泉寺。
 でも、出遅れたので行けたのは1カ所、定泉寺のみでした。

 よく手入れのされたお庭正面に本堂があって
 社務所にはインターホンを押して入ります。

 御朱印をお願いすると本堂に通され、納経もスムーズに
 することができました。
 お参りをすませて御朱印帳を受け取ったところ、
 瓦せんべいも乗せてあって思わずニンマリ。

 

 

 若いお坊さんと目が合ってにこっとして
 ありがとうございますと一礼して門を出ました。

 ここで12時10分前、今日はおしまいです。

 9時くらいに家を出ないと3カ所以上は廻れないね。
 まあ、そんなに写経もできないが・・・・

第26番札所☆済海寺

2015-04-26 11:49:08 | 御朱印集め

 2015年4月18日

 なんだかお金持ちっぽい家が並び、きれいな公園とかが
 あっていい環境だなぁ~と思いながら歩きました。

 そしてりっぱなお寺っぽい門が!!

 入るとステキな空間が広がっていて
 門を入ってすぐ左を見ると
 小ぢんまりとした観音堂がありました。

 小屋になっていて、しっかり閉まっていたので
 窓から覗いてお参りしました。(このパターン多い)

 ここは都旧跡で、最初のフランス公使館跡という石碑
 があり、詳しい説明も書いてあった。
 どうりでいい場所にあります。

 奥の玄関を入ると品の良い女性が対応してくれて
 きっとその人が描いたんだろうなぁと思う
 力強いながらも女性らしいすばらしい文字で
 ご朱印を押してくれました。

 

 お庭のパンジーがとてもきれいでした。

 
 

第25番札所☆魚籃寺

2015-04-24 17:26:29 | 御朱印集め

 4月18日(土)

 道往寺から少し歩いた所に「魚籃寺」がありました。

 とても古い感じ。

 本堂はがっちり閉まっていたので、
 また扉越しにお参りしました。

 奥に進むと大きな張り紙があって
 「御用のある方は遠慮なく、扉を開けて中にお入りください」

 で、中に入って「こんにちわ~」と言うと
 普段着のご住職が出てきて
 「ああやって書いてあると入りやすい?」
 と聞かれ、
 「はい^^とても入りやすかったです」

 
 「変な業者も入っちゃうけどねぇ~
  お寺って留守がないから、どんどん来ちゃうんだよ」

 とぶちぶち言いながら御朱印を押してくれました。

 

 納経をお願いすると
 「ほう、偉いね、せっかくだから自分で納経して。
 ここから本堂に入っていいから・・
 御朱印頼まれても納経する人は4分の1もいないよ」

 楽しい人だなぁ~^^


 そうして本堂に入ることができました。

 魚籃観音は結構大きくて、まん前に正座して
 納経し、お参りしました。

 あまり広くない本堂だったので目の前に
 観音様がいて、幸せな気分になれて
 すっごく嬉しかった。(バンザイ)
 

第27番札所☆来迎山 道往寺

2015-04-23 10:16:09 | 御朱印集め

 4月18日(土)

 高校時代の友人と汐留でランチの約束を
 していたので
 その前にお参りしたのが「道往寺」「魚藍寺」
 「済海寺」

 泉岳寺A3出口からすぐで、お寺には見えないほど
 《斬新な施設》っていう感じの景色でした。

 観音堂には秘仏である聖観世音菩薩・千手観世音菩薩を
 中心に、三十三観音霊場各所の札所本尊の像が一堂に祀ら
 れていました。
 わ~~~~すごい!感動した!
 三十三カ所の御朱印がある掛け軸もありました。

 本堂は広く、大きなご本尊で阿弥陀如来。
 そこから入れないのでガラス越しにお参りさせて頂きました。
 

 玄関を入ると普段着のご住職が受付に座られていて
 対応してくれました。

 

 納経をお願いすると、すぐにご本尊に供えてくれるのを
 見てすごく嬉しかったっす!

 いいお天気で、広々とした空間が清々しく、
 爽やかな気分でお寺を後にしました。

第六番☆東叡山 寛永寺 清水観音堂

2015-04-20 13:49:59 | 御朱印集め
2015年4月15日(水)

 湯島の帰り道、ちょうど京成の駅のところの
 駐車場を通ったので寄りました。

 上野のお山の南側、不忍池の東にあって、
 ものすごく景色が綺麗でした。

 絵は清水の舞台の下側から月の松を入れて描いてあります。
 月の松は歌川広重の「名所江戸百景」から150年ぶりに
 復活したそうです。

 さすがに大きなお寺で人も多く、観音様も立派でしたが、
 手前にいた「びんづる尊者」が印象に残りました。
 等身大で、身体に触ってその手で自分の身体を触ると
 病気も治り、頭も良くなるらしいです。

 爽やかなお坊さんが書いてくれた文字はすごかったです。

 


 帰りに獅子舞のおみくじがあったのでやってみたら
 「恋みくじ」っていうのをくわえてきて
 末吉、[諦めずに待てば実る]そうです><
 

第七番☆柳井堂 心城院

2015-04-20 13:22:08 | 御朱印集め
2015年4月15日(水)

 病院に行く日なので会社半休だったし、
 ものすごくいい天気だったので湯島へ寄り道。

 湯島の細い路地を軽自動車でクネクネ行くと
 突き当たり右にあって、止めるとこもないし、Uターンも
 できなくてバックで途中まで戻るという大技があった。

 お寺は古くて本堂改装工事中ということで、
 がっしり閉まっているガラス戸を覗いて観音様を拝見。
 古いけどすごく清潔感のある雰囲気でした。

 絵でいうと左側の窓の所に御朱印所があって、
 ガッシリとした比較的若めのお坊さんが居て
 その場で書いてくれました。
 (でも窓は閉めてしまって書く所は見せてもらえなかった)

 写経を納めることもできました^^v

 

 

第三番☆大観音寺

2015-04-06 17:22:49 | 御朱印集め
2015年4月4日(土)11:30

 大観音寺は人形町の駅前にあり、花まつりの日だったので
 すごく混んでいて、小雨模様だというのに人・人・人・・・

 パーキングは満車状態ばかり、
 なので少し離れた所に車を止めてゆっくりと歩いて
 お寺につくと、4月4日はご本尊終日特別開扉ということで、
 お参りの人がたくさん居て階段下まで並んでいました。
 普段は見ることができないご本尊様を見ることができ、
 お参りできたのはとてもラッキーなことです。

 
 (人ごみ面倒だから描かなかった)

 お参りを済ませると瓦せんべいと草餅が振る舞われ、
 お茶まで入れていただき、
 なんだかウキウキ気分になりました。

 
 (太っ腹だなぁと思った)

 忙しそうな中、納経と御朱印をお願いしたら
 目の前でサラサラサラ~と描いて頂けました。