goo blog サービス終了のお知らせ 

またの名をフランソワーフ

動物に癒され、ゲームに没頭する毎日のつれづれ

第五番☆新高野山 大安楽寺

2015-04-06 17:05:44 | 御朱印集め
2015年4月4日(土)10:45

 両国から10分。ナビを使って行きました。
 パーキングがいっぱいあって楽チンな場所、
 日本橋小伝馬町。



 小さいけどきれいで立派なお寺でした。
 御朱印を頂く場所がわからず、奥の扉を除いていたら
 ご住職が出てきてくれました。
 

 暖かい気持ちになるご住職で、聞くなら今だ!と思い、
 写経はどのように納めたらよいのでしょうか。
 と聞くことができました(やった!!)

 お預かりして納めておきますよと言われ、渡すことが
 でき、その上「きれいにしっかりと書けていますね」
 と褒められ、涙が出てきてしまいました。(てへっ)

 
 

 本尊は十一面観音ですが、弘法大師像も安置されている
 お寺で字を褒められるなんてすごいじゃん!!

 延命地蔵尊もあったので拝んできました。


 言い訳:絵がみんな雑っぽいのはサイズが小さいからだと思う。
 B6カードを縦にして絵日記のように描いているのです。
 ・・・元も雑な性格なのだが・・・><

 

第四番☆回向院

2015-04-06 16:21:11 | 御朱印集め
2015年4月4日(土)10:00

 朝から小雨が降っていましたが
 たいしたことないし、車だし・・出発。

 回向院には我が家の代々の犬たちの骨が埋まってます。
 だから何回か訪れているのだが、
 本堂がよくわからないので場所を事務所で聞きました。


 御朱印帳を預けると番号札を渡され、
 お参りしたら受け取ってくださいとのこと。

 本堂の前には主のような猫がいて、
 いろいろな人になでられていました。

 

 本尊、阿弥陀如来は3メートルと大きく、前に立ったら
 身体中がスーっとすごく良い気持ちになった。
 
 阿弥陀如来の後ろに金色に輝く千体地蔵尊が並んでいて
 堂内は多くの人々の祈りや願いが
 満ちあふれているようでした。

 

 でも、写経はどのように納めてよいのかわからず、
 聞くこともできず、持ち帰ってきてしまいました。
 (なんと気の弱い・・・・・)


 で、ついでに鼠小僧次郎吉のお墓と
 我が家の代々の犬たちの霊が祀られているであろう石碑を
 拝んできました。

第2番☆江北山「清水寺」

2015-03-31 16:59:02 | 御朱印集め
2015年3月25日(水)です

 ここも近いので昼休みにお参りしてしまおうと
 会社からタクシーで合羽橋。

 こんな所にお寺があったんだ~・・というような場所に
 ひっそりと、でも合羽橋のどまんなかにありました。

 

 12時8分に着いたのだけど、入口には
 12時~13時までお昼なので対応はできませんと
 張り紙があって、1時間待つことになりました。

 会社に電話して遅くなることを伝えて、
 休める場所を探すのでした。

 
 魔性の味!!!なんか恐いのでスルー

 犬印のカバン屋さんがあって、衝動買い><
 

 で、やっと見つけた喫茶店でカモミールティを飲んで
 時間つぶし。美味しかった~~
 


 お寺の本堂は2階で、ご住職に御朱印をお願いして
 その間にお参りをしました。
 華麗な千手観音菩薩があったのですが、緊張と自分の
 行動が先にでてしまったことの無念さで、ちゃんと
 見ることができませんでした。

 写経がちゃんと奉納されていたので
 わたしもやらないといけないかなぁと思ったり
 何をどうお参りしたら良いのかと思ったり・・・

 少しするとご住職が戻ってきて力強い文字の書かれた
 御朱印をいただきました。
 

 そして、東京都のお寺は御朱印をいただくのに300円と
 いうふうに決まっていて、順番に廻らなくてもいいとも
 教えてくれた。

 「なぜ33カ所かというのは知ってますか?」
 そう聞かれて答えられなかった。
 わたしの動機は不純すぎた!!!!
 すごく反省しております。

 友だちのを見て欲しくなったから・・・・・

 ダメだ!ちゃんと知識をつけてからお寺に行かないと
 心を込めて書いてくれるご住職に失礼だ!!

 ちなみになぜ33カ所かというと
 「観音様は33の姿であらゆる人々の苦悩を救う」と
 されているからだそうです。

 

第1番☆金龍山「浅草寺」

2015-03-27 16:49:14 | 御朱印集め
2015年3月24日(火)です

 平日昼間というのに混んでいる参道。
 雑な絵でスマン!!
 

 あげまんじゅうやには列までできていました。

 さて、初めての御朱印を頂くにあたって、
 まずはお参りから^^v
 身を清め、お賽銭をあげて参拝。

 御朱印所には何名か並んでいたので
 脇で売っている御朱印帳を選んで購入。

 「江戸三十三観音札」と「坂東三十三観音札」
 どちらを廻られますかと聞かれたので
 江戸の方を廻りますと答えたら題字を書いてくれて

 一番最初のページにサラサラとすばらしい文字を
 書いて、きれいに3つの印を押してくれたのでした。

 

 会社の昼休みの時間だったので
 あとは何もせず、駅前のうな鐵でランチを食べて
 帰りました。

 線路のまん中のタンポポが目だってた
 もんじゃに見える絵だな;;
                  

いきなり御朱印集め!

2015-03-24 15:42:40 | 御朱印集め

 友だちの個展で昔の友だちたちに会って、
 御朱印帳を見せてもらった。

 実際に見るとものすごくパワーある文字が描かれていて
 欲しくなった。

 御朱印についてはまったくの素人で、何をどうしていいのか
 わからず、まずネットで調べてみたら、お寺と神社があって、
 全国ものすごい種類のものがありました。

 初めてだからまずは東京とか江戸とか・・・・・
 で、近くの浅草寺が「江戸三十三観音 第一番札所」と
 書いてあったのでよし!!まずは浅草寺!!!

 坂東三十三観音 第十三番札所でもあるのだけど、
 1ページ目にしたいから江戸のほうを廻ることにしました。


 御朱印帳もネット通販や鳩居堂でかわいいのがいっぱい
 あるけど、あえて浅草寺で買おうと思っております。

 御朱印をいただいて、その時に目についたものをちょこっと
 スケッチしてひとこと書く、という感じで始めたいと思います。

 まずは決意表明からでありました。