4月26日(土)から8月31日(日)まで開催する「ニジマスにエサやり体験」。昨日(4月22日)、会場のイヨボヤ会館前にニジマスを入れるプールを設置しました。昨年は四角いプールでしたが、今年は円形にしてみました。
養魚担当職員を中心に組み立てていきます。
新しいプールのため、水を入れてしばらく馴染ませてからニジマスを入れます。
4月26日(土)から8月31日(日)まで開催する「ニジマスにエサやり体験」。昨日(4月22日)、会場のイヨボヤ会館前にニジマスを入れるプールを設置しました。昨年は四角いプールでしたが、今年は円形にしてみました。
養魚担当職員を中心に組み立てていきます。
新しいプールのため、水を入れてしばらく馴染ませてからニジマスを入れます。
5月4日(日・祝)、三面川鮭観察自然館(イヨボヤ会館内地下)を会場として、イヨボヤ会館ゴールデンウィーク特別イベント「山琴箏会(さきそうかい)演奏会」を開催します。
午前と午後の2回公演。薩摩琵琶演奏のほか、大正琴、文化箏、パーカッションにベースなどが加わった演奏をお楽しみください。観覧は無料ですが、イヨボヤ会館の入館料は必要です。
■日時 令和7年5月4日(日・祝)①午前10時30分 ②午後1時30分
■出演 山形県大正琴文化箏愛好会(愛称:山琴箏会・山形県鶴岡市)
■会場 三面川鮭観察自然館(イヨボヤ会館内地下)
■料金 観覧無料(※イヨボヤ会館の入館料は必要です。入館後に観覧可能です)
イヨボヤ会館入館料 一般600円 小中高校生300円
■お問い合わせ先 イヨボヤ会館 (村上市塩町13-34)
TEL0254-52-7117
越後村上鮭塩引き街道が開催中です。
塩引き鮭づくり体験へ師範活動で作り方を教えた
村上小学校・瀬波小学校4年生の村上の伝統食・塩引き鮭[しおびきざけ]が
庄内町~小町坂の民家や商店等の軒下につり下がってました。
詳細については、村上市観光協会HPアドレス 越後村上鮭塩引き街道
https://www.sake3.com/event/7250
でご確認ください。
※見学自由(住民へのご配慮をお願いします)
イベント終了後、各小学校児童が作った塩引き鮭は、配布されて食べることになります。自分で作ったので絶対美味しいですよね。
お楽しみが、近くになってきましたね。
縄文の里・朝日で11月10日に開催された「新そばまつり」にお手伝いに行って来ました。
完全予約制になりますが、毎年満員御礼になるほどの人気のある新そば祭りです。
香り高い十割そばを提供しました。皆さんから美味しいと評判をいただき、中には2人前方を食す方もいました。
完全予約制で時間帯を区切りました。
10時~11時・11時~12時・12時~13時・13時~14時 までを4区分にして
1回の定員20名で区切り80名程度の方が新そばを味わいに来てくれました。
ざるそばは、600円でサービスの小鉢3品と古代米おにぎりもついてきますからお得感があります。
天ぷらは400円で提供してました。
漬物
縄文の里特製手作りこんにゃく
さつま芋餡 クリームチーズ? とクラッカー
屋外ではニジマスの塩焼きなども300円で販売しました。完売とのことでした。
さすがに鮭イベントの翌日ということで連続すると疲れましたわ~
けど新そばを食べに遠くまで足を運んでいただきありがたいことでした。
また来年の開催を楽しみにしていただきたいですね。
鮭の日イベント開催しました。
天気に恵まれた一日になりました。
鮭の日は、日本の記念日の一つで、11月11日。「鮭」という漢字の旁(つくり)の部分「圭」をばらすと「十一十一」になります。
1987年に新潟県村上市が11月11日を鮭の日に定めてから2003年に日本記念日協会から『11月11日は「鮭の日」』と認定をされたようです。
ということで、イヨボヤ会館では、日頃のご愛願感謝をこめて「鮭の日」記念イベントを開催しました!
鮭の目方あてクイズから塩引き作製実演を越後村上三ノ丸流鮭塩引き道場師範が実演しました。
ドン菓子のふるまいは、作る時の音にびっくりしますね。
三面川鮭産漁協組合提供の特製鮭汁をふるまいしてくれました。
館内では、マジシャン山田夢遊さんの手品とバルーンアートなどもやってました!
多くの皆さんがお越しになり賑やかになりました。