goo blog サービス終了のお知らせ 

明日は明日の風が吹くのだ

人生いつでも波瀾万丈

5/4 鈴鹿ツインサーキット。~Dukeでラ・パラに行って来た~

2012-05-07 21:56:20 | 690Duke

大型連休を利用して、遠路はるばる行ってきましたよ、鈴鹿ツインサーキット

関東圏の方には馴染みがないと思いますので、軽くおさらい。鈴鹿ツインサーキットは三重県鈴鹿市にある、コース長 約1.8kmのミニサーキットです。コース写真とコース図をツインサーキットのWebサイトから引用。

Photo

Photo_2

左半分がDコース、右半分がGコースと呼ばれるそうですが、今回使ったのはそれらをつなげたフルコースです。参加したイベントはNPO法人「ライダーズネット」主宰の「ラ・パラ!」で、名前は聞いた事はあるけれど、参加するのはもちろん初めてです。参加理由は「mi007さんにお誘いいただいたから」で、そうでなければ千葉から鈴鹿まで出かけようだなんて、夢にも思わなかったでしょう。だって、片道450kmくらいあるんですもん(苦笑)。

この日にmi007さんがラ・パラに参加を決めた理由は2つ。ひとつは前回のラ・パラで好勝負を繰り広げたCRF450のムサシさんとのリベンジマッチ。もうひとつはDuke用のOutex新作マフラーの受け取りとテストです。さらなるDukeの性能向上を目指すmi007さん、音量問題でアクラポビッチマフラーが使えなくて困っている自分、そしてノーマルマフラーから社外マフラーへの変更を考えているげるさんの3人のために、Outexで690Duke用マフラーが開発中なのですが、その実走テストついでに自分も呼ばれたようなわけでした。ちなみにマフラーは近日発売予定ですので、Dukeライダーの皆様、乞うご期待。

さて、出発は雨の降りしきる5月3日。雨の中、自宅駐車場でデリカに積載していたRSV4をDukeに積み替え、近所のDSで寿命間近のリヤタイヤを交換。まずはmi007さんのご自宅のある神奈川を目指すものの、首都高を抜けて東名に入るところでド渋滞。mi007さん宅でDukeをハイエースに積み替えた頃にはすっかり夜。

んで、何が困ったって、すっかり風邪を引いていて、微熱が出ていて咳が止まりゃしない。ハイエースの車内でもmi007さんが「風邪うつされそう」とビビるくらいで(苦笑)、結構へばってました。

2.5時間毎に運転を交代しながらひた走り、御在所SAに着いたころには23時をまわっていました。

Dvc00444

まあ真っ暗だこと。で、この写真はまだいいとして、次の写真。

Dvc00445

なんでこんなに画像が歪んでるの?携帯カメラだけど、まだ機種変更したばかりなのに。

で、天候が読めなくて直前まで参加・不参加が不透明だったことや、mi007さんから宿泊をどうするかしっかり聞いていなかったこともあってホテルを予約していなかったのだけれど、mi007さんは車中泊されるとのこと。なので、移動中の車内から鈴鹿市内のホテルに電話をかけまくったのだけれど、これがまた全て満室。鈴鹿なんてビッグレースがなければ観光客なんか来ないだろうと舐めていたら、流石に甘かったみたい。仕方ないのでネットカフェか漫画喫茶にでも行くべと思っていたけれど、mi007さんのおススメに従って通りがかりのビジネスホテルに飛び込み営業したら(午前0時過ぎてます...笑)、2軒目で部屋が見つかりました。ただし、フロントのおじさんが「この部屋は念のためにとっておいたんだけどなあ...。どうしよう。うーん」としばらく悩んでいたのが気になりました。部屋に入ってみると特にボイラー室の隣ってワケでもなく、何の変哲のない部屋を「とっておいた」のも解せなかったのだけれど、特に「人外」の気配も感じなかったのでサッサと寝ました。でも、写真はあえて撮ってません(笑)。

翌朝。ホテルから前夜のうちにタクシーを手配しておいてもらったのだけれど、鈴鹿ツインサーキットに行くと言っておいたのに、迎えに来た運転手さん、鈴鹿ツインを知らんらしくてスッタモンダ。まあ、予想された展開ではあるけれど、あまりに予想通りで噴きました(笑)。まあ、鈴鹿サーキットなら電車で来るお客さんはいるだろうけど、鈴鹿ツインはみんな自分のバイクかトランポで行くだろうから、タクシーを利用する事はほとんどなさそうだもんね。

それにしても、タクシーにナビもついてないので、運転手さんも営業所に電話かけたりとかで出発時間がすっかりズレてしまいました。だから前夜のうちに予約して行き先も伝えておいたってのに。到着した頃にはmi007さんがハイエースから自分のDukeを降ろしてくださってました。いつもすみません...。

Dvc00447

当日の天候ですが、雨予報の谷間の曇りって感じ。タクシーでコースに向かう途中はちょっと雨が降ったもの、到着した頃には上がっていました。今気づいたけど、写真の右端に写っている赤い帽子の人物、おそらくOutexの中島社長かと。

Dvc00448

晴れになるのか、雨になるのか?

さて、昨日ひどかった咳は多少良くなり、何とか走れそう。集合時間になったので、開会式に行ったのだけれど、「転ばないように、怪我しないように、一日楽しみましょう」という呼びかけが何度も繰り返されていました。

ラ・パラは走行会だけに、クラス分けがあります。Aが1分05秒近辺、Bが1分10秒近辺、Cが1分15秒近辺という目安があるらしいのですが、初走行の自分はタイムの目安なんかつかないので、とりあえずBでスタート。ただしこのラ・パラって走行会、クラスの縛りはそんなに厳しくなくて、自己申告でOKというアバウトっぷりです。なので、Bを走ってみて「流れが遅い」と感じたら、勝手に次からAに移ってよいというお気楽さです。1枠の走行は15分と短い代わりに、午前3本・午後4本もあります。

で、コースをまったく知らん状態で入ったB1本目。前方にオレンジDuke乗りのu1さん発見。しばらく後ろについていたら、Aクラスに間に合わなかったmi007さんが後方から抜いてきました。「おー、珍しい!690Duke3重連!」珍車以外の何者でもない690Dukeが3台連なって走るなんて、KTMのイベントでもなければ普通はまずあり得ないでしょうね。誰か写真撮ってくれてないかな(笑)。

にしても、みんなコケすぎ!あんなに主催者さんが「転ばないで、怪我しないで」って言ってたのに、至る所で転倒車だらけ。1周で4台転がっているのを見た時には流石に軽くメマイがしました。怪我した本人も気の毒だけれど、15分と短い走行枠だから、赤旗が出たらそのまま終了になっちゃうことも多いのにねえ。走行会開始直後に転ぶ人って、おそらくサーキット慣れしていなくて張り切り過ぎちゃう方が多いと思うのだけれど、慌てなくても7本も走れるんだから、次回から少しずつペースを上げてね。

走る前から午前はBで、午後はAでと決めていたので、予定通りそのプランに。スプロケットが合わず、あちこちでレブリミッターに当たるのでR42T→R40Tへ変更。そうこうしてたらですよ、予定外ながら、お昼休みの時間を利用してマフラーを交換、自分も新作マフラーのテストをさせてもらえました。

Photo_3

新作マフラーはまだ1セット仕上がったばかりなので、2台のDuke間で交換作業中。写真はラ・パラ公式サイトから。赤い帽子はOutexの中島社長、#4はmi007さんのDuke。社長さんの後方にいるHYOD頭巾の忍者っぽいのが自分(笑)。

Dukeoutex

写真はOutexさんのWebサイトから。自分の携帯で撮影した写真もあるのだけれど、なぜかグニャグニャに歪んでいるので没。なんなんだろう?

腹下マフラーがDukeのアイデンティティですが、これはこれでアリかな。長くなった管長が自分の欲しい低速トルク特性につながりそうな予感。

午後のA枠は、午前のB枠のように渋滞に捕まることもなく快適に走れました。いやあ、タイムを気にしなくていい走行って良いですねえ。「何秒出さなきゃ」ってプレッシャーがないのって、お気楽で楽しいです。P-Lapがなぜかうまく作動しなかったので、走行中にタイムが分からなかったのが幸いでした。もし分かっていたら、「7秒台目指して頑張ろう!」的に意気込み過ぎて、楽しくなかったかも。まあ、おかげでノンビリし過ぎて10秒12しか出せてないんですけれども(苦笑)。

で、マフラーの印象。いや、実にイイです。午前はR42T、マフラー交換した午後はR40Tにファイナル変更したにもかかわらず、明らかに開け始めの中間回転域のトルクが上乗せされていて、立ち上がりでしっかりトラクションをかけられるようになりました。また、開け始めのレスポンスも扱いやすくなっており、もちろん午前よりタイムは短縮しています。午後はOutexマフラーで2本、アクラポビッチに戻して1本を走りましたが、トランスポンダ計測結果を見るとOutexの方がアベレージで約1秒短縮しています(R40Tで同じ条件)。音量についてもアクラポビッチよりは明らかに静かです(3750回転で93dB)。トミンでも無事に走れることを期待しています。

今回企画されたOutex製Duke用マフラーには2タイプがラインナップされており、mi007さんがオーダーされたピークパワー重視タイプと、自分がお願いした低中回転域重視タイプがあります。これら2種はエキゾーストパイプ径やサイレンサーの内部構造も違うという凝りようです(Duke用に数十本の試作品を製作されたとか)。自分は中間回転域のトルクがないとうまく乗れない人なので、サーキットでしか使いませんがトルク重視タイプを発注しています。届くのが今から楽しみですね。2011年度は筑波もトミンもベスト更新できなかったけど、新エンジン・新マフラーを得た2012年は少し進歩出来るかな。

にしても、今回は色々考えさせられた走行会でしたね。タイムを気にせず気楽に楽しめた一方で、「転倒すると後続車に轢かれることもある」を改めて再確認したことも大きいです。問題のアクシデントは大事には至りませんでしたが、それは後続ライダーの技量と車両の軽さ、アクシデント発生場所でのスピードなど幸運が重なったもので、重い大排気量車に高速で轢かれれば大変なことになります(ショーヤやシモンチェリ選手の事故はまだ記憶に新しい)。サーキットを走る以上、こうした危険は常につきまとうことを考えれば、自分の技量だとやっぱり重量級のバイクでレースするのはやめといた方がいいかな、と思ったりしました。スポーツ走行はまだしも、レースとなると狭い空間に密集して走行する場面が必ずありますから、誰かコケればエライことになりそうで。幸いにしてこれまでは前方で発生した転倒はすべて回避できたけど、これからもそう出来るとは限らないのだし、自分がエントリーするようなレースなら、他のエントラントのテクニックも大して変わらんはず。とか考えたら、レースはTN-1か、あるいはCBR250カップとかで気楽に楽しむのが良いのかなと。6月MAXが終ったら、色々考えよう。

それから、シャシーダイナモに表示されるピークパワーにどうしも目が奪われがちになるけれど、トルク特性ってものすごく大事。自分のバイクでマフラー2本を取り替えながらコースを走るなんてそうそう出来るものじゃないので、今回は貴重な体験が出来ました。お誘いいただいたmi007さん、突貫工事でトルク型マフラーも完成してくださった中島社長のお二人に特にお礼申し上げます。

覚え書き(シフトスケジュール)
・ストレートは筑波より伸びて、5速まで入る。
・ストレートエンドで5速→4速→3速。
・Dの1コーナーから2コーナーへ切り返すタイミングで3速→2速。
・右R60手前で3速、左30R手前で2速にするか、2コーナーからそのまま2速でレブに当てるか悩む。
・Dの右ヘアピンを立ち上がって3速。
・バックストレッチで4速に入れるか、3速でレブったままちょっと待つか悩む。
・G左R18手前で2速。
・G奥のヘアピンから最終までの間は2速でレブに当てるか、2速→3速→2速とするか悩む。

ってことで、まだ何も決まってません(笑)。今回はR40/41/42しか持ってなかったので選べませんでしたが、R38TあるいはF17Tくらいにしてシフトチェンジを減らすのが自分向けにはペストっぽい気もしますね。それでもあちこちで長時間レブに当たるなら、R42に戻して手抜きせずコマメにシフト、かな。


最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
専用マフラー調子良いようでなによりです。 (haiyan)
2012-05-07 22:15:02
専用マフラー調子良いようでなによりです。

ところで鈴鹿ツインどういう印象だったんでしょう?
返信する
携帯カメラの画像は昔のアメリカの映画みたいです... (MI007)
2012-05-08 00:06:42
携帯カメラの画像は昔のアメリカの映画みたいですね! 
 こちらこそお疲れさまでした。 相変わらずの鋭い観察眼と初めてのコースでの順応性の早さには驚かされました。 自分もフルコースは2度目で以前とバイクが違うので少し不安はありましたがお互い無事に帰ってこれて何よりです。 他にもたくさんのコンストラクターさんと知り合いなのでまた機会があったら遊びに行きましょう。宜しくです。
返信する
私も一度だけラ・パラに参加したことがあります。 (とっとこ)
2012-05-09 09:14:15
私も一度だけラ・パラに参加したことがあります。

仰るとおり、皆さんコケまくりでした(汗)。
一日走れるのだから、午前は様子見してもいいのに、最初から飛ばすものだから転倒や車両トラブルで午後は人が少なく快適に走れたのを思い出します。

それにしても遠いところをよく参加されましたね!
返信する
haiyanさん> (Broccobird)
2012-05-09 22:08:38
haiyanさん>

マフラーは2本目ですから、期待通りで良かったです。早いとこホームで走って試したいですね。

鈴鹿ツイン、楽しかったですよ。ただし、高速コーナーがなくてタイトコーナーと長い直線の組み合わせってコースなので、1000ccだとちょっと持て余すかも知れないですね。SSだと600ccが程よい加減かと。とはいえ、西浦よりはレイアウト的にアクセルを開けやすい気がします。バイクが違うので何とも言えないものの、路面は通常舗装ですが、そこそこカントがついていることもあって、西浦より多少グリップしそうです。ただし、D(ドリフト)コース側はG(グリップ)コースに比べて滑りやすいようなので、Dコース奥のヘアピン立ち上がりは要注意と感じました。名古屋駅からの距離では西浦よりも近いようですから、一度走ってみるのも楽しいと思いますよ。
返信する
mi007さん> (Broccobird)
2012-05-09 22:16:00
mi007さん>

写真、おかしいですよね。Dukeを撮影した写真なんて、前後のホイールやマフラーがグニャグニャになっていて、何がどうなっているんだか謎です。例のビジネスホテル特別リザーブ室に泊まる前からの現象ですので、人外の仕業ではないと思いますが(苦笑)。

えーと、初めてのコースとは言っても10秒1しか出てないので、とても順応してるとは。ただ、P-Lapがちゃんと使えていたら、もう少し良いタイムが出せたと思います。8秒7ってデマに騙されて、「これ以上アタックしなくていいや」と思っちゃったもんですから(苦笑)。

お互い無事なのは何よりでしたね。近いうちに、また走りに行きましょう!にしても、どれだけ多くのコンストラクターさんとお知り合いなのかと(笑)。おかげでうちのDukeさんがどんどん良くなっているわけで、感謝です。
返信する
とっとこさん> (Broccobird)
2012-05-09 22:36:01
とっとこさん>

ご無沙汰してます。R1100S、手放されたんですね。家庭があると趣味生活は制限されてしまいますが、仰る通りに「大事なのは生活の中での幸せ」ですものね。自分も早いとこ職場とゴミ屋敷を往復する日々から脱却せねば(苦笑)。

とっとこさんが参加されたときも、皆さん転けまくりでしたか。まあ、気持ちは分からないでもないんですが、コケたら体も財布も痛いし、何より7本も走れるのだからもう少しだけ気持ちにゆとりを持ってもらえるといいですよね。7本すべて全力疾走出来る人はそうそういませんので。

にしても、ほんと遠かったです。あまりに眠くて途中のSAで沈没したので、自宅に帰り着いたのは翌日の朝8時半でした(苦笑)。連休じゃないと、まず無理ですねー。

ときに、とっとこさんの新しい相棒は何になったんでしょう?記事、楽しみにしてますね。
返信する
遠路遥々お疲れ様でした。今年最初の1月3日にツイ... (#kyo31)
2012-05-09 23:25:44
遠路遥々お疲れ様でした。今年最初の1月3日にツインサーキットに行きたくて行ったんですが、偶々ラ・パラ開催日でその日もやはり目の前でDUKEさんが宙に舞ってドナドナで運ばれ新年早々救急車で搬送されていた方がいらっしゃったので転倒の多い走行会みたいですね。
その後風邪の具合いかがですか?
返信する
#kyo31さん> (Broccobird)
2012-05-10 00:20:38
#kyo31さん>

遠かったです(笑)。

1月3日とはまた、えらく早い時期からやってたんですねえ。そら、開催数が100回越えにもなりますな。その日もDukeが飛んでたとは、桑原桑原(苦笑)。基本、コケにくいバイクのはずなんですけどねえ。むしろ、だからこそ無茶したくなるのかも。

おかげさまで、幸いに風邪は良くなって来ています。遠征後、翌日くらいまでは調子がイマイチだったのですが、今日は普通モードになってきてます。年取ると無理出来ないですね(苦笑)。

#kyo31さんは免許チャレンジ中でしょうか?教習所でコケる人も結構いるので、気をつけてくださいね(^^)。
返信する
有難うございます。と言ってもまだ普通車の仮免許... (#kyo31)
2012-05-10 21:01:04
有難うございます。と言ってもまだ普通車の仮免許中で路上練習なので二輪にいつ辿り着けるやら…。しかし、昨今悲惨な事故が余りに多く路上練習とは言えもう私も現実的に責任を持つ立場になり改めてきよつけねばならないと思います。
返信する
#kyo31さん> (Broccobird)
2012-05-11 22:44:42
#kyo31さん>

あ、そうか。普通車免許からだったんですね。それは大変(苦笑)。

仰る通り、京都でも大変な事故が起きたばかりですね。車やバイクって、基本的に仕事で必要な方か、乗らずにはいられない阿呆だけのもので、一般の善良な市民は乗らずに済ますに越したことはないものだと思っています。もっと科学が進歩して、運転手がいなくても勝手に目的地に着くようになれば話は違うのですが、今のような運転者のモラルと注意力だけに期待するシステムでは、事故は必ずおきますから。

自分もいつ加害者の立場になるか分からないので、最近はちょっとでも疲れたらすぐSAで仮眠する等、自動車での移動には余裕を持つことを心掛けています。疲れやすくなったのは年のせいだけど、その代わりに無闇に公道で飛ばしたくなるようなことがなくなったのは良かったのかな。お互い安全運転で行きましょう。
返信する

コメントを投稿