既報どおりネオテックを購入しました。いわゆるメーカー希望小売価格は5万8000円(税込み6万900円)とお安くはありませんが、システムヘルメットの利便性と安全性をそれなりに両立しているヘルメットはこれしかないと思っています。
さて、自分はシンクロテックユーザーで、以来街乗り用にはシステムヘルメットしか眼中にありません。いやマジで便利なんですもん。コンビニに入るのにいちいち脱ぐの面倒だし、ガソリンスタンドでフルフェイスかぶりっぱなしは暑いし。信号待ちが長くなりそうな時も、フリップアップしていると楽です。
そういうわけで、シンクロテックはお気に入りだったのですが、これだけは我慢ならんというか、困ることがありました。それはシールドの立て付けで、何度調整してもシールドの下縁に隙間ができてしまい、走行風が盛大に巻き込むんですよね。販売店に持っていて調整してもダメで、店員さんもお手上げ。なので、渋滞の市街地はともかく、高速道路などでは短時間で目が乾いて痛くなり、困っていました。
ところが、今回のネオテックは流石にそんな不具合は解決されていて、シールドがちゃんと閉まります(苦笑)。いや、笑い事じゃないか。
ネオテックには、シンクロテックになかった装備が2点あります。ひとつは内蔵式サンバイザー。もうひとつは、ピンロック・フォグフリーシートつきシールド。この2つは、非常にありがたい。
街乗り前提だと当然夜間走行もするわけですが、夜間のスモークシールド使用は非常に危険です。かといってクリアシールドも昼間眩しかったりメガネ顔が丸見えだったりであまり好きではないので、サンバイザー装備はウェルカムです。まだ説明書を読んでいないので(ヲイw)、どうやって掃除するのか謎だけど、開閉もスムーズです。用事もないのに開け閉めしたくなりますね、これ。「超合金」を買ってもらった昔の子供みたいな気分っていうか(笑)。そういや、我が家にはなかったな。友達の家では遊んだけど。
また、ピンロックはオプションでなくて標準装備なのが嬉しいところ。この辺、アライさんも見習ってほしいですね。
被って走り出したところ、すぐ気付いたのが「あれ?音が聞こえないよ」ってこと。耳周りの吸音材が増えているらしく、Tuonoのメカノイズが聞こえにくくなっていて、そういえば周囲の音も小さくなっています。耳栓をしたような感じの静かさとでも表現したらいいでしょうか。
ただ困ったことに、この吸音材が耳の穴の周辺に強めに当たっていて、耳の穴が潰されている感じ。これはSHOEIも意識しているたか、耳回りのパッドは好みに応じて取り外せるようです。
こんな感じ(本記事の画像は全てSHOEIのWebサイトから転載)。
で、速度が上がると、Jさんも気にしておられる風切り音が発生するわけですが、どういうわけかシンクロテックより音の周波数が高くなっています(音量でなく、周波数)。なんでじゃ? 音量が小さくなったかどうかは正直よくわかりませんし、とりたてて五月蠅いわけでもないようなので普通かなと。申し訳ないのですが、街乗りではシステムヘルメットしか使わないので、X-12のような通常のフルフェイスとの比較は出来ません。サーキットじゃヘルメットの風切り音まで聞いてらんないっていうか(苦笑)。
ベンチレーションはオデコも口元もしっかり効果を実感できます。が、チンガードに設けられたベンチレーションを使うと少し目が痛くなるかも。風向きの問題ですな。
顎ヒモのバックルは、ワンタッチ式ですが、シンクロテックの方が使いやすかったです。画像はネオテック。
シンクロテックもワンタッチ機構ですが、グローブをつけたまま簡単に脱着できたシンクロテックに比べ、ネオテックはちょっと操作し辛く、また金具が顎下に食い込む感じがありますね。ただまあ、これはそのうち馴染んでくるでしょう。確かマルチテックはDリングだったような気がするので、それに比べれば改善されたってことになるのかな。
重量については特に気になりませんでしたので、問題のない範囲だと思います。バランスも気になりません。
ってことで、7年の歳月を超えてデビューしたモデルだけあって、各部は進化していますし、機能アップした割には販売価格も7年前からほぼ据え置きですから、悪くないと思います。個人的にはマルチテックが下膨れなデザインで食指が動かなかったので、スリムなデザインのネオテックの登場は嬉しいところですね。高速道路で目が痛くなることもなくなったし、せっかくだから少し長距離に出るかな(笑)。
ダースベイダーみたいなのが・・・
基本的に自分もアライ党なんですが、なぜかレース用も街乗り用もSHOEIになっちゃいましたね。RX-7RRVのモデル寿命が長過ぎて、次も出そうにないってのが理由の一つだったりもします。かぶり心地などはいまでもアライの方が好みなんで、練習ではまだマモラ使ってたりしますけど。
サンバイザーはいいですよ。マジメに次の街乗りヘルにお勧めです。
ザク、ダースベイダー、どちらが年代的には未来なんですかね?ダースベイダーっぽいのは今でもシンプソンあたりで買えそうな気もしますな。つーか、ヘルメットだけザクやらダースベイダーやらでは物足りないので、全身それを再現するツナギが欲しいところ。
そういえば、10年くらい前に甲州街道を車で走っていたら、対向車線から仮面ライダーが走って来てビビりました。全身コスチュームだけでなく、バイクもサイクロン号(オフロード仕様)になってました。あれだけやってくれると気持ちいいですな。