goo blog サービス終了のお知らせ 

明日は明日の風が吹くのだ

人生いつでも波瀾万丈

中級ライディング。~基本編・バイクを曲げよう(2)~

2010-10-29 18:41:08 | 中級ライディング

バイクを曲げるためには、各種の運動を駆使して、最終的には「ヨーイング」をつけるということになります。

ヨーをつける方法は、タイヤの軌道でみると

(1)前輪をインに入れる
(2)後輪をアウトに出す
(3)上記(1)(2)を同時に行う

の3種類に分けられます。中級ライディングが扱うのは、このうち(1)だけです。(2)は進入時の「進入スライド」、あるいは立ち上がり時の「パワースラ イド」のことですから、上級者のテクニックです。また、(3)はバイクだと2輪ドリフトになりますので、これを意図して行うなら極めて高度な技です。ウル トラ上級者にしかできません。フロントを入れている最中にたまたまリヤが滑った、というのはこの技には入れません。

セルフステアの話

(1)については、基本的にはバイクを倒せばフロントタイヤに舵角がついて曲がる、というのが極めて普通な曲げ方です。

・・・が。

このフロントタイヤの舵角をつけるのが非常にデリケートな操作なのです。

バイクを傾けると、バイクが勝手に(というか、設計者の意図通りに)ハンドルを切ってくれます。いわゆる「セルフステア」という奴で、これがあるからバイクはライダーが意識しなくても勝手に真っ直ぐ走ってくれるし、傾けるとハンドルが切れて曲がってくれるのです。この動きは、自転車に乗って手放し運転したらすぐに分かります(手放し運転なんて試したことない、よゐこの皆さんは、周りに人がいないことを確認して広場で試してくださいね)。

問題は。

自転車でもおわかりいただけますが、腕力とセルフステアの力を比べたら、ケタ違いに腕力のほうが強いのです。自転車だと、ハンドルを握っていたらセルフステアを感じることは困難かもしれません。相当の注意を払っていないと、気づかないのがセルフステアです。

解決法。「バイクを傾けて、手放し運転するのがセルフステアを最大に効かせる方法です。」おわり。

・・・ってわけには勿論いかないので、話は続くのですが、要するにハンドルに一切力を加えないように心掛けるしかないのです。ところが、バンクしているバイクの上でこれを実行するのはなかなか難しい。

上半身の力を抜け、脱力しろ、とよく言います。でも、ライテク本はそこから先を教えてくれないことが多いです。ハンドルで体を支えているってのに、手を離したら体が落ちちゃうじゃないの。

「ハンドルで体を支えているのに?」

ここに気づいて初めて、前に進むことが出来ます。「オレは支えていない」って言い張る人は、90%はウソツキだと思っています(苦笑)。だって、筆者と似たようなタイム域で走ってるなら、技術的には筆者とそんなにかわんないはず。おそらく、力が入っていても気づいてないだけです。

さて。

「じゃあ、どうやったら脱力出来るの?」って思ってくれたら、先に進めます。

一つの解決法は、もう耳タコに言い古されていますが、下半身のホールドをしっかりやること。ステップ、膝、内股、腹、なんでもいいから体をバイクに密着させて、ガッチリ固定します。足場がしっかりしてないと上半身を支えられるわけがないので。このあたりは色んなライテク記事に書かれているので省略。

バランスポイントを探そう

もうひとつの解決法ですが、「バランスポイントを探す」ことです。

小学生のときに、竹ぼうきを手のひらに立てて遊んだことがありますでしょうか?長い棒でもいいですが、傾いた長い棒を支えるには強い力が必要だけれど、棒を垂直に立てたら全然力が要らないってことは想像して頂けると思います。これをライディングに応用します。

下半身をしっかり決めた上で、バンク中に体を内に入れたり外に出したり、起きたり伏せたりしてみると、体を支える力が全然いらないポイントが必ずあります。繰り返し練習して、このポイントを探すのです。このポイントでは、体が楽なだけじゃなくて、ハンドルバーにもまったく力がかからなくて済みます。SSだと体が前傾していますので、実際にはわずかな力は必要なのですが、これまでに比べて劇的に力が要らないポイントはしっかり探せば見つかります。Dukeのようなアップハンドル車だと、完全脱力状態にできます。

下半身をしっかり決めただけで、不適切な乗車位置を筋力だけで支えていると、バイクに乗っている間中すごい筋力を発揮し続けなけりゃならないので、すぐにバテてしまいます。自分がトミンを1日250周とかしていると、「よくそんなに走れますねえ」とか言われますが、なんのことはない、全然力を使ってないので平気なんです。SSですと、直線での加減速Gが強くなるので、それに耐える筋力はどうしても要りますから体力的にきつくなりますが、パワーのないDukeだとそれすら不要なので(笑)。

バイクの主張

さて、上半身の脱力方法がご理解いただけたら、具体例で検証。

ハンドルバーに力が入っているのが一番分かりやすい場面は、コーナリング中に内側のハンドルバーを押しているケースでしょう。

バイクとしては
「もっと曲がりたいの?じゃあハンドル切ってあげるよ」
あるいは
「そんなに曲がらなくてもイイ?じゃあ、もうちょっと起きようよ」
と言ってるわけですね(ハンドルがインに切れるとバイクは起きます)。

「イン側ハンドルを押さなきゃ曲がれない」と感じている人には、2通りあるはずです。

(1)曲がり始めにハンドルバーを押さないと倒し込み操作が出来ない人。
(2)コーナリング中にそのコーナーに見合った体重移動が出来ていない人。

ということになりますね。(1)は次回の記事でお話しします。

バイクが「そんなに曲がらなくてもイイ?」と言っている場合、体重移動が足りていないことになります。倒し込み初期では体がバイクより先行しているはずですが、この体とバイクのズレをなるべく早めに修正すると、コーナリングスピードに見合った適正なバンク角を得やすいようです。修正方法ですが、イン側ステップを踏み込んでバイクを体に合わせることで調整します。適正になったかとうかは、イン側のハンドルを押さなくても済むようになることでわかるはずです。

「バイクを体に合わせる」ですが、イメージとしてはバイクを後方から見て、バイクの垂直軸と、人間の背中の垂直軸が平行になるくらいまで合わせられれば、ハンドルバーから力が抜けてくると思います(上手い人は極端なリーンインでも大丈夫みたいですけど)。あくまでイメージですから、写真で検証したりというツッコミはなしでお願いします(笑)。バイクとライダーの軸合わせは、前の項目で書いた「バランスポイントを探そう」の一環でもありますね。

と書いてきたけれど、最近Dukeだとイン側ハンドルを押してる実感が全然ないので(押さないで済んでる)、R1での遠い記憶をたよりに書いてます。記事内容の確認のため、近々R1で検証してみるかなあ。

 

あ、一応註釈しますが、バイクの車体バランスがおかしい場合は、必ずしも上記の通りになりません。セッティングにはまってイジリ壊した方は、まずは標準設定に戻してください。話はそれから。

セルフステアマスター・卒業試験

セルフステアマスターのための、卒業試験についても一応書いておきます。

体を楽にできて、セルフステアの効きもわかるようになったと思ったら、コーナリング中に「アウト側」ハンドルを少しだけ押して、ステアリングを切り増ししてみてください。この操作が実行出来るようなら、セルフステアはマスター出来ていると思います。逆に、出来ないようならまだ甘いということです。
切り増しというテクニック自体は、難易度とリスクが高まる割にそれほど旋回性を高めてくれる印象がないので、自分は普段のコーナリング中は使いません。上級者がレースで戦う場面で、ライバルに対してわずかなアドバンテージでも欲しいときに使うテクニックかなと思っています(高速コーナーだと結構効果ありそうですし)。ただし、自分も旋回のキッカケ作りに逆操舵を用いたときは、瞬間的な逆操舵でバイクにロールがつき始めた直後にすかさず切り増し操作を入れて、セルフステア位置に戻るのを助けています。この場合でも、セルフステア位置以上には切り込むことはないですね。

追加です。タイヤを上手に使うことで、ヨーをつける効果を高める方法が自分の知る範囲で2通りあります。

ひとつは、「前乗り」で、フロントタイヤの舵をしっかり効かせることでフロントをインに入れる方法です。フロントの舵効きを高めるには前輪荷重を高めるのが有効で、そのために体を前下方に移動します。筆者も何となく「これかな」という程度にはわかりますが、どこでも使いこなせるほど上手くはありません(笑)。トミンだと左コーナーはこれを使って走っています。

もう一つは、リヤタイヤの働きを最大限に生かす方法で、「リヤステア」と呼ばれます。後ろに座って体を起こすなどしてリヤタイヤにしっかり荷重をかけ(フロント荷重は抜く)、バンクした状態でパワーをかける と、リヤタイヤを軸にフロントタイヤがイン方向に引っ張られる感じがわかります。これがリヤステアだというのが筆者の理解です。パワースライドでリヤタイヤをアウトに振り出すのはリヤステアではないので、ご注意を。

中級ライディング INDEX


最新の画像もっと見る

コメントを投稿