「定価1弗」
【絵乃詞】今コレクション用なら、アマゾンで一冊49.50弗 初期の筑波大学情報学類の学生200人が「専門英語」の教科書として買っている。([独白]我ながら素晴らしいカリキュラムだった。「猫に小判」? ➡文末関連画像)
_________
1番ボード、つまり「ラブオール」で、Eの貴方の手は
♠A7 ♥A3 ♦8 . . . 本文を読む
「短くした方が凄く似合いますよ。」
「そうねえ。でもそれだとマタ、貝殻のブラジャーに戻らなければならないから。」
____________
楽園フォーラム(第七回)&ハーディ-つくばSci解説(1) Qアスク の続きです。
つくばSciのマイナーウッドの場合の約束を記します。
答えのステップも、Qアスクも、4NTのRKCの原形(0314)に対するのと同じ。
. . . 本文を読む
”Maikoi" または『鯉舞妓』 ➡制作元
討論のテーマ(五S)
ハーディ自身はそのように書いて居ませんが、つくばSciでは、KアスクもQアスクもグランドスラムを目指せる場合以外は、つまりスモールスラムの有無を確認するためには、使わないことを推奨して居ます。その理由は、IMP採点を前提とするので、メジャー切札のスラムをNTスラムに直すのはラフの危険性を避ける . . . 本文を読む
($25.00 ➡発売元)
我バル 2番席のあなたの手は
♠K4 ♥AK9 ♦A652 ♣AK52
RHOが2Sでオープンしました。
アンケート どうしますか?
3S
3NT
その他 ダブル、2NTなど
. . . 本文を読む
東 逸子『人魚姫』より
彼バル 3番席の貴方の手は
♠65 ♥1052 ♦AKQ76432 ♣
パートナーから無競争で
1C - 1D
2H - 3D
3N - 4D
4H - 4NT
5D - ?
アンケート どうコールしますか?
6D
7D
6NT、7NTなど
9do19 . . . 本文を読む
【絵乃詞】世に知られている神田の古書店のサイトの、大日本雄弁会講談社 † の『修養全集』(昭和3~4年[1928-29]出版。「円本」)の入荷案内(2012)に添えられたコピー写真。
今だと青少年向きの全集には好ましくない挿絵だと、大袈裟に糾弾されそうです。薄汚い劇画が流行ることとは裏腹に、香りのする文化が逼塞させられ、ときに迫害さえされる。日本は百年前よりも、文化的には衰退ど . . . 本文を読む
【絵乃詞】昭和浪漫を感じて確かめたら、日本人が1929(昭和4年)に描いた子供向き絵本の『オデッセイ』の挿絵だった。➡原解説文
紀元前6世紀のホメロスの叙事詩に基づいて髑髏が添えてあるところに、人類の長い文化と併せて凄味が現れています。この女流画家にも、むしろ竹久夢二や蕗谷紅児を超えた、この時代の女の凄味があるような。
____________
ラヴ・オール&dagge . . . 本文を読む
彼我ノンバル 4番席の貴方の手は
♠Q109 ♥AJ85 ♦2 ♣AKQJ8
パートナーが2オープンしました。
P 2H 3D ?
アンケート どうコールしますか?
4D
4H
その他 4Cなど
lm8no20
&nbs . . . 本文を読む
アン・コイヴマキ
【絵乃詞】 ¥2,036.01。買えますね。汽水湖†なのか、蛸迄居る。
_____________
Bd. 22(朱字はバル) Nov. 13, Sat.
&spad . . . 本文を読む
マーライオン(星)
【絵乃詞】世界3大ガッカリの筆頭とされていますが、伝説は11世紀に遡るという。像は1972と意外に新しい。
_________________________________
今回のハンドは、西田様が指摘されたように、ビッドの判断も技術も必ずしも簡単とは言えません。
ただハーディのシステムでは、
オープンハンドと15+HCPが向き合って居たら、スラムに動く。 . . . 本文を読む
鈍(どん)なことで。
プロバイダーのメインテナンスにより遅れましたが、ビッドを座席と合わせて清書し直し、脱落していた二人のパスを書き入れました。(11/18)
間違いが残っていたようです。明日訂正します。(11/16)
「?」の位置の訂正ついでに丸数字のビッド説明をしました。(11/15)
【絵の詞】¥2,143➡販売元の広告
________________ . . . 本文を読む
『ローレライの歌』 クリス・オルテガ(西)
【絵乃詞】 この1981年生まれのスペインの女流画家は、ローレライとセイレーンを同じに見ている。因みにシューマンの『リーダークライス』の3曲目は「森の対話」と題されて居ますが、馬に乗ったローレライが主人公で、若者を捕らえる。
下[左]は、日本でも女学校で「なじかは知らねど心侘びて・・・」と歌われていたハイネの詩によるライン川の岩の上のローレライ像 . . . 本文を読む
野暮用に忙殺されて、ブログ更新が間遠になりかけて居ますがお許しを。西田様ご投稿感謝。
上の絵は、私が今まで見かけた人魚で、一番親しみが持てそうなタイプですが、人魚は西欧の感覚では、どちらかと言えば怖いものらしいことが、分かって来た昨今です。
アンデルセンの人魚も、童話としては凄味があるような気がして来ました。
ミューシャの「人魚」の2枚目を見つけました。1枚目同様これにも足が描かれて . . . 本文を読む
『人魚』 アルフォンソ・ミュシャ
【絵乃詞】 ミューシャの本物が有りました。千ドルちょっとで買えますよ
「人魚」と題しているが、足が有る?
_____________
Bd. 2(朱字はバル) Sep. 9, Thurs.
. . . 本文を読む