goo blog サービス終了のお知らせ 

@Frogteacher = カエル先生のブログ = Blog

自分の関心あるモノについて、ジャンルレスで支離滅裂ですが、完全に独断と偏見で好き放題徒然書きなぐっております

【通信】PHSのウィルコム(WILLCOM)が大ピンチ 社長更迭も前途多難

2009年08月31日 | デジモノ/家電/携帯電話に関連するお話

【通信】PHSのウィルコム(WILLCOM)が大ピンチ 社長更迭も前途多難


ピッチのウィルコムがピンチだ。国内で唯一、PHS事業を手掛けるが、契約数の減少に歯止めが
かからない。26日には、筆頭株主である投資ファンドの米カーライルにより、喜久川政樹前社長が
事実上解任され、経営も迷走している。来月にも開始される次世代通信サービスに賭けるが、
その前途は多難だ。

■PHSを愛する男
日本の通信業界を代表する“名物”社長は静かにその職を辞した。記者会見も開かれず、短い
プレスリリース一枚が発表されただけだった。喜久川氏は副会長に退き、ソニー出身の久保田幸雄氏が
後任に就く。

「PHSを心から愛する男」。業界関係者は、トレードマークのるスキンヘッド姿でウィルコムを
引っ張ってきた喜久川氏のことをこう呼ぶ。

早稲田大学卒業後、第二電電(現KDDI)に入社。その後、ウィルコムの前身であるPHS事業の
DDIポケットに出向する。京セラとカーライルがDDIを買収し、ウィルコムと名を変えた後も残った。
平成18年10月には、NTTや電力系事業者が相次ぎPHS事業から撤退する中、日本で唯一の
PHS事業者となったウィルコムの社長に43歳の若さで就任する。

出足は好調だった。音声・データ通信の定額プランや、17年に発売した国内初のスマートフォン
(高機能携帯電話)「W-ZERO3」が好調で、社長就任から半年後の19年4月には、新規契約数から
解約を引いた純増数が500万件超を記録した。

■携帯各社が猛攻撃
しかし、好調は長くは続かない。ウィルコムの強みである音声とデータの定額サービスを照準に、
携帯電話各社が猛烈な攻撃を仕掛けてきたことから、ウィルコムの契約件数は減少に転じる。

攻撃の口火を切ったのはソフトバンクモバイルだ。19年1月に月額980円の安さで午前1時から
午後9時まで契約者同士の通話が無料になる「ホワイトプラン」を開始。月額2900円で24時間
無料で通話できるサービスを展開していたウィルコムに強烈な打撃を与えた。
ソフトバンクはその後、契約純増数で首位をひた走ることになる。

データ通信でも携帯各社の猛攻を受けた。先行するウィルコムに対し、19年後半までに携帯各社も
相次ぎ月額5000円程度の定額サービスを開始。通信速度も毎秒3メガ(メガは100万)ビット超と、
数百キロビットのウィルコムよりも大幅に速く、顧客の流出が加速した。

さらに新参組のイー・モバイルが20年7月に、データ通信サービスを契約すれば小型パソコンを
事実上無料でもらるキャンペーンを開始。ウィルコムもPHSの通信機能を搭載し、パソコン同レベルの
機能を持つ小型携帯端末「ウィルコム D4」を発売したが、圧倒された。


■起死回生なるか
ウィルコムが、起死回生を賭けるのが10月に商用サービスを開始する次世代無線通信サービス
「XGP」だ。19年12月にNTTドコモやソフトバンクと競り合いの末に、総務省から事業免許を
取得した。XGPは毎秒20メガビットの高速通信が可能な技術で、速度の遅さに泣き続けた
ウィルコムにとり待望の切り札だ。

だが、見通しは楽観できない。同じ高速無線通信ではKDDI系のUQコミュニケーションズが7月から
すでに商用サービスを開始。さらに、来年には携帯各社が、毎秒100メガビット超の高速通信サービスを
始める。ウィルコムは、両者の間で埋没しかねない危険性がある。

XGPのもう一つの狙いだった海外展開でも、最有力市場と目された中国で政府がXGPの
基盤技術であるPHSではなく、携帯電話を重視する姿勢を表明する誤算に見舞われた。

5月には喜久川社長が当時の鳩山邦夫総務相らと中国を訪問し、現地企業とXGPの共同研究を
行うことで合意したが、どれだけ市場に食い込めるのか、不安は尽きない。

■業を煮やしたファンド

PHS事業が先細りし、XGPの先行きも不透明となるなか、業を煮やしたカーライルの下した決断が、
人事の刷新だった。

喜久川氏の後任の久保田氏は、カーライルの強い意向で社長就任が決まった。カーライルの
安達保氏自らが会長に就くことからも、そのいらだちがうかがい知れる。

人事が公表された際、今春にも実施されると報じられていたカーライルによる増資がいまだに
行われていないことも明らかになった。増資はXGPのインフラ整備に必要な資金の調達が目的と
されてきた。

「ウィルコムに追加出資するため、カーライルが米国の親会社を説得する材料として今回の
人事刷新を断行した」との見方がもっぱらだ。

ただ、ファンドであるカーライルは、投資回収のため、いずれかのタイミングでウィルコム株を売却する。
「追加投資のかさむXGPサービスにどこまで本気で取り組むつもりかわからない」と、その真意を
いぶかる声もある。

ウィルコム側は今回の人事について、「XGP開始に向けた経営の強化策」と強調。副会長に退いた
喜久川氏も「引き続き経営に参画する」と説明する。

だが、XPGサービスが伸び悩めば、カーライルが早々に見切りをつけ、売却による投資回収を
急ぐ可能性も否定できない。ピッチを愛した喜久川氏が心血を注いできたウィルコムは、まさに
正念場を迎えている。


ITMedia












PHSと携帯が棲み分け出来ると思っていたけどそうでもない

でもこれって、きちんとアンテナも設置できていない状態で0円販売したから最初から戦略が失敗しているんだよな

それを見越してNTTパーソナルはやっていたのかもしれんけどね、イメージダウンして携帯の株あげようとして

あと、ウィルコム自体の長期利用者へのサービスや、料金体制がなってねぇよ

携帯がこれだけ料金が安くなっているんだから、もっと値段下げないとダメだろ

長期利用者へのサービスはどこも終わってるよ

自分割りやMY割りとかあるけどさ、継続年数割引意味ないじゃん

縛りがあれば長期ユーザーも新規も値段が変わらないってのが今の携帯会社のビジネスモデル

あと、機種代高杉、機種変更無料機種増やしてくれ、2年落ちとかでいいから

ハンズフリー マイク スピーカー OmniBeat(オムニ・ビート) どこでもスピーカー?

2009年08月26日 | デジモノ/家電/携帯電話に関連するお話
触れたものを○○に 日本電話施設が新製品


水口アナ:今回取材したのは、名古屋の会社が開発した新製品。
触れるもの全てを、あるものに変えてしまいます。

こちらが、名古屋のNDS、日本電話施設が来週売り出す新製品、"オムニ・ビート"です。

水口アナ:まずは、聞いていただきましょう
改野アナ:えっ、何が始まるんですか?

机全体から聞こえてる。
触れるもの全てをスピーカーに変える

水口アナ:この装置、音を電気的に振動に変えているんですね。
   で、その振動を例えば、机に伝えると、、、

改野アナ:机から音が出るってすごいですね
水口アナ:ええ、広く音が出るので、普通のスピーカーに比べて意外と聞きやすいんですよ。
これまでも似たような製品はあったんですが、大きな違い 『無線』にしたことです。
持ち運びも楽になりました。

水口アナ:また、触れる素材を変えると音も変わるんです。

水口アナ:音楽などのデータは、携帯電話などと無線でつないで取り込みます。
携帯電話を使いますのでこんなこともできるんです。

改野アナ:何か話してますね?

「最近、無料通話サービスも増えてきたので、音声会議といった需要は拡大していくと考えている」
(NDS企画戦略担当 松本佳典さん)

水口アナ:開発したNDSは、もともと、電話線など通信用の設備を施工するのが本業の会社。
実はこうした一般客向けの商品を開発するのは初めてなんです。

改野アナ:えっ、そうなんですか

「工事だけでは事業を拡大できない。会社としても新たな一歩」
(NDS企画戦略担当 松本佳典さん)

地元企業が社運をかけたこの製品、8月24日月曜日からインターネットで販売を始める予定です。

大勢で音楽や会話を共有できるので、他にも、遠く離れ親戚との会話を楽しんだりとか、レジャーでのラジカセ代わりといった使い道を提案しています。

テレビ愛知(写真有り)






テレビ東京(動画有り)










OmniBeat(オムニ・ビート)
、ちょっと気になってた

発売されたんだよな

これ、野外でちょっと遊ぶくらいに使えるだろうか?

物質に振動を共鳴させて音を出すって発想が面白い

EU、「iPhone」破裂問題で調査に乗り出す--米報道

2009年08月19日 | デジモノ/家電/携帯電話に関連するお話
EU、「iPhone」破裂問題で調査に乗り出す--米報道

 筆者は現在、3台目の「iPhone」を使用している(アップグレードを2回行った)。さらに、「iPod touch」も所有している。筆者は、どちらも大好きだ。その主な理由は、それらが破裂して炎上し、筆者や家族を焼き殺したことが一度もなかったからだ。これは筆者の単なる戯言である。

 しかし、筆者ほど幸運ではなかった人もいるようだ。多くの報道によれば、欧州委員会は、iPhoneとiPod touchが破裂するとの報告について、調査に乗り出したという。そして、New York Timesによると、Appleはその調査に協力しているという。

 Appleは「これらは特異な事故である」と述べた、と欧州委員会の広報担当であるHelen Kearns氏はブリュッセルで報道陣に話した。同氏は、「Appleは、全般的な問題があるとは考えていない」と述べている。Kearns氏によると、 Appleは報告のあった事故についてより多くの情報を収集しており、必要なテストを実施する予定だという。

 iPhoneが破裂したという報告は英国とフランスで明らかになり、少なくとも1人のティーンエイジャーが目にけがを負った。さらに、シアトルのKIRO TVは、「iPod」が燃えたり、炎を出したりしたという事例を含む800ページの書類を米消費者製品安全委員会(CPSC)から入手した。

 ノートPCのバッテリが急に燃え上がるという事例は、これまでに数多く記録されている。従って、iPhoneが同じ(またはよく似た)バッテリ技術を使用していることを考えると、iPhoneも高熱を発する可能性があるという話には信憑性がある。

 Appleは米国時間8月18日午後、「われわれはこれらの報告を認識しており、現在、被害にあった顧客からiPhoneが届くのを待っているところだ」と声明で述べた。「すべての詳細が明らかになるまでは、これ以上付け加えることは何もない」(同声明)


CNET











別に信者じゃないがApple好きな自分にとっちゃ悪い方には取らない

何百万台売れているんだから、少しは悪ガキもいるって事だ

しかし、Appleのバッテリーって昔から不具合多いね

プロ並みの薄いクレープが手軽に! クロア、クレープメーカー「677JP」発売

2009年07月12日 | デジモノ/家電/携帯電話に関連するお話
プロ並みの薄いクレープが手軽に! クロア、クレープメーカー「677JP」発売

ウィナーズは、同社が国内総発売元を務めるドイツの小型家電ブランド「cloer(クロア)」のクレープメーカー「677JP」を8月に発売する。価格は6,720円。

シンプルなデザインを特長とするcloerは、1898年に創業したドイツの老舗ブランド。今回発表されたクレープメーカーは、クレープの生地をプレートにのせてのばす一般的な方法ではなく、プレート側に生地をつけて焼くタイプとなっており、薄いクレープが誰でも簡単に焼くことができる。

また、プレートには油を使わずに焼けるノンスティックコーティングを採用。焼き上がりを知らせるインジケーターランプも備えている。本体サイズは20.4(W)×8.0(H)×37.2(D)cmで、重さは1kgとなっている。消費電力は750W。

 
マイコミ











最近クロア飛ばしてるな

こうも日常生活に必要がなくて、ちょっと欲しいかもと思わせるものばかり出しやがって。。。

グーグル携帯、日本で発売 「スマートフォン戦争」激化へ

2009年07月10日 | デジモノ/家電/携帯電話に関連するお話
グーグル携帯、日本で発売 「スマートフォン戦争」激化へ

 インターネット検索最大手、米グーグルが開発した携帯電話用基本ソフト(OS)を搭載した「グーグル携帯」が10日、発売された。
ブランド力を背景に米市場では100万台超の販売実績をもち、満を持しての日本初上陸となる。
競合する高機能携帯電話(スマートフォン)では、米アップルが「iPhone(アイフォーン)3GS」を先月末に発売。
国内メーカーも参入しており、競争が激しさを増してきた。

 グーグル携帯は「アンドロイド」と呼ばれるOSを搭載し、グーグルがインターネット上で提供している各種サービスを利用できるのがセールスポイント。

 NTTドコモが発売した今回の新機種は、台湾メーカーのHTC社製。
入力画面はアイフォーンと同様、指でなぞるように操作するタッチパネル式だ。

 グーグルの検索機能に加え、地図サービスの「グーグルマップ」とグーグルマップ上の場所の写真を表示する人気サービス「ストリートビュー」、動画投稿サイト「ユーチューブ」が手軽に楽しめる。

 グーグル携帯は昨年10月に米国で発売され、約半年間で100万台を売り上げた。

「携帯電話の可能性はスマートフォンにあり、アイフォーンが好調な理由もそこにある。グーグル携帯がひとつめの武器」(NTTドコモ)とライバル心をむきだしにする。

 一方、6月26日にソフトバンクモバイルが発売した米アップルの「アイフォーン3GS」。
昨年7月、国内に投入されたアイフォーン3Gに比べ、インターネットの接続スピードが2倍になったほか、動画撮影も可能になるなど機能を充実させている。

 6月19日に先行発売した欧米では、わずか3日間の販売台数が100万台を突破するなど、根強いアップルファンの存在を見せつけた。
国内でも順調な滑り出しという。

 今回のドコモとソフトバンクの新商品対決には、OSの主導権争いという側面もある。
グーグルのOSは無償で携帯電話メーカーに公開。
有償OSは携帯電話機価格の上昇要因とされており、グーグルは無償公開でメーカーを取り込む狙いがある。

 需要が頭打ちの携帯電話市場にあって、スマートフォンへの期待感は大きい。
調査会社の矢野経済研究所によると、国内市場は平成24年に19年比約4倍に膨らむと予想されており、高成長が見込まれている。

 シャープや東芝など国内の携帯電話機メーカーもスマートフォンの開発を強化しており、国内外のメーカーが入り乱れた戦いは今後さらに熱を帯びそうだ。

産経新聞











スマートフォン戦争か。。。

確かにグーグルはアップルに対抗できるくらいのアプリパワーあるからな

国内携帯キャリアみたいに、独自のOSで進歩がない、使いにくいってのより、スマートフォンの方に流れるの当然の流れだよな

無償OSってことで、どこまで開発者取り込めるかが勝負

ただ自分的には、出始めはなにかとわからんので、しばらく見だな

「iPhone 3G」のままでも、実はムービー撮影と音声コントロールOK(動画あり)

2009年07月08日 | デジモノ/家電/携帯電話に関連するお話
「iPhone 3G」のままでも、実はムービー撮影と音声コントロールOK(動画あり)

iPhone 3GSに買い替える必要なんてなかったんじゃ...

ギズ読者の皆さまは、もうiPhone 3GSをゲットしちゃいましたか? う~ん、欲しいのはヤマヤマなんだけど、やっぱりお財布のことを考えるとねぇ。そうつぶやきながら、自分のケースだと、一体いくら支払ったら、お得にiPhone 3GSが手に入るのかを日夜思案中のあなた、もしかすると待っといたほうがいいかもしれませんよ。

だって、コンパスセンサーや高速化されたプロセッサなど、明らかにハードウェア面でパワーアップした点ならいざ知らず、その他のiPhone 3GSの目玉機能ともされている、ビデオ撮影&編集だとか、音声コントロールなどなどは、本当のところは、これまでの「iPhone 3G」のままであっても、十分に実装可能であると、当のアップルも認めちゃってるそうなんですから。

えぇ、マジ~? だったら、とっととiPhone 3Gでも、魅惑の新機能を使えるようにしてくれよ! そんな怒りの声が聞こえてきそうですが、ここになんともアップルらしい深謀遠慮が見え隠れしてるんですよね...

ではでは、本当にiPhone 3Gでも実装できちゃうっていう証拠動画まで挙げながら、続きにてレポートしちゃいますので、どうぞご覧くださいませ。
 

例えば、わざわざiPhone 3GSに買い替えたりしなくっても、ビデオ撮影&編集なんて、iPhone 3Gのままで十分にオッケーだったりするんですよね。上の動画は、Jailbreakで脱獄済みのiPhoneでしか利用できないアプリなんですが、iPhone 3Gでも、これくらいの動画だったら、余裕で撮影できちゃうってことを証明しちゃってる、「Cycorder」という動画撮影アプリでございます。さすがにフレームレートは7~15fpsと、決して高くはないんですが、でも、こんなムービーが撮れる機能を、サクッと「iPhone OS 3.1」なんかで追加しちゃってくれたら、大歓迎な人も多いんじゃないでしょうか?

「確かにiPhone 3GSのみで追加された一部の機能は、iPhone 3G向けにでも提供可能であるものの、その機能を最大限に活用するためには、やはりiPhone 3GSで初めて実装されたプロセッサパワーが必要であるとの判断に至っており、それゆえに、敢えてiPhone 3G向けには、新機能の追加を見送る方針を固めた」

実はアップルの関係者からも、こんなコメントが返ってきちゃってるそうなんですけど、まだなんとなくこの回答には、大きなクエスチョンマークがついちゃいますよね。だって、ケータイをボイスコントロール対応にするなんて、もういろんなメーカーが、数年前のハードウェア環境で、軽々とやってのけちゃってるわけですし、少なくともWindows Mobile搭載のスマートフォンでは、5年以上前に、こういう音声コントロール機能なるものが実装されてましたよ。

おまけに、Cycorderは、正規のiPhone 3Gの詳細なるハードウェア仕様にアクセスできないまま開発された、脱獄アプリでしかないのに、ここまでの完成度で、ムービー対応に成功しちゃってるわけですから、アップルさえ本気になれば、十分にiPhone 3Gでも、それほどiPhone 3GSのレベルに劣らないビデオ撮影&編集を実装できちゃうでしょうね。

iPhone 3Gのままでも、ムービー撮影とボイスコントロールOKという運びになれば、な~んだ、わざわざiPhone 3GSに買い替えたりしなくってもいいんじゃないの...という判断を下す人が、続々登場してきちゃうんじゃないでしょうか? もしかして、ただそうなったら困るというだけの理由で、アップルが、無理にiPhone 3GとiPhone 3GSの間に、ソフトウェアレベルでも違いを出そうとしたという、ちょっぴりセコい戦略を取ってるんじゃないかなって、疑りたくなってきちゃいましたよ。

アップルさん、もう脱獄アプリの有用性まで認めちゃってることなんですし、ここはこれまで早くからiPhoneを使い続けてるユーザーのためにも、ドドンと太っ腹なソフトウェアアップデートの提供に踏み切ってくださいよぉ...


[Gizmodo's WWDC Coverage and Roundup]







Gizmode










ビデオとれるのはいい

新しいiphoneの方がもっさりじゃないらしいから旧型より新しいほうがいいのは確か

それなんてスパイカメラ? サンコー、シャツのボタン型ビデオカメラを発表

2009年07月03日 | デジモノ/家電/携帯電話に関連するお話
サンコー、シャツのボタン型ビデオカメラを発表 - 磁石リングで操作可能

サンコーは2日、シャツのボタン型ビデオカメラ「ボタン型ビデオカメラ」を発売した。価格は5,980円。

今回発表されたボタン型ビデオカメラでは、本体の裏側に電源オンや撮影中を示すLEDライトを搭載。
操作は、本体のボタンもしくは付属の磁石リングで行える。
磁石リングでの操作は、電源オフの状態からリングを近づけると撮影がスタートし、また近づけることでスタンバイに切り替えることができるという。
さらに、長く近づけることで、電源はオフとなる。

付属の磁石リングで操作できる

メモリー容量は4GB。バッテリーはリチウムイオン充電池。
バッテリー充電時間は約4~5時間で、最大録画可能時間は約70分~90分。
解像度は、動画で640×480 ピクセル(AVI形式/15フレーム/秒)、静止画で1280×1024ピクセル(JPEG形式)。
miniUSBポートを装備する。
対応OSは Windows XP / Vista。
本体サイズは15(W)×70(H)×10(D)mm。


マイコミ



装着時










>動画で640×480 ピクセル(AVI形式/15フレーム/秒)
>静止画で1280×1024ピクセル(JPEG形式)


この手のカメラ、いつももっと解像度高ければいいのにって思うんだが、なかなか高スペックにならないもんだね

せめて動画で800×600で30フレームは欲しいよな

しかし、これわからないね、すごいや。。。

“地味”な新型iPhoneが示したアップルのすごさ

2009年06月23日 | デジモノ/家電/携帯電話に関連するお話
6月19日(米国時間)、新型の多機能携帯電話「iPhone 3G S」が北米や欧州などで発売された。先代から約1年ぶり、初代から数えて3代目となる新機種である。

 iPhoneの発売と言えば、IT(情報技術)業界にとって最も大きなお祭りごと。昨年7月の「iPhone 3G」の発売時は、世界各国で徹夜の行列が見られ、真っ先にiPhoneを手に入れた若者はテレビカメラの前で狂喜乱舞した。

 しかし、今回は地味だ。米ニューヨークのマンハッタンにあるアップルストアの旗艦店で、前日から並んだ若者は数十人ほど。19日朝には100人程度に膨れたものの、1週間前から行列ができ、数百人が並んだ前回に比べればおとなしい。

 国内では6月26日からの発売。これに先だって、ソフトバンクモバイルは6月18日、先行予約を店頭で開始したが、今回は最高で200人ほど。午後には行列は解消された。昨年7月のiPhone 3G発売時は、1000人以上が列を成した。

 「革新的ではなく、進化的」。メディアは今回の新機種を、一様にそう評している。だが、新製品にだけ、メリットを詰め込んで買い替えを促す家電業界お得意のビジネスモデルに、アップルは興味がない。

 「iPhone経済圏」全体の活性化。それこそが、今回のアップデートの真骨頂である。

処理性能も通信速度も2倍に

 それは、そこにいた誰もが事前に知っていた、あるいは予想していた範囲を超えることのない、想定内の発表だった。

 6月8日、米サンフランシスコで開かれたアップルの開発者向け会議「WWDC」。基調講演の開始から1時間45分後。病気療養中のスティーブ・ジョブズCEO(最高経営責任者)の留守を預かるフィル・シラー上級副社長が登場する。

 手には、大方の予想通り、iPhoneの新機種。だが、サイズも見た目も画面も現行モデルと全く同じ。中身の部品も、CPU(中央演算処理装置)の処理性能が2倍程度になった、カメラの画素数が200万から300万に増えた、バッテリー寿命が伸びた、といったマイナーチェンジにとどまった。

 ソフト面では、「コピー&ペースト」や「アプリケーション内課金」といった100の新機能が加わった。だが、これを実現する新OS(基本ソフト)「iPhone OS 3.0」の内容は、既に今年3月に公表済み。今さら新味はない。

 ノー・サプライズ――。しかし、iPhoneに関わるすべての人間の不満を極力解消した、という自信が、シラー副社長にみなぎっていた。

 デジタルガジェット好きの「ギーク(技術オタク)」にとって、iPhone 3Gの基本性能は決して満足できるものではなかった。

 カメラは付いているが、画素数は200万画素。焦点を合わせる箇所によってピントを変える「オートフォーカス」も付いていない。国内の携帯電話は、オートフォーカスはもちろん、画素数も500万を超え、中には800万以上の機種もある。デジタルカメラ並みだ。

 iPhone 3G Sは、まずここを改善してきた。画素数を300万に向上させ、オートフォーカス機能も付けた。それでもまだ、プリント用途には足りないかもしれないが、iPhoneの3.5インチの小さな画面やパソコンで閲覧する分には、十分である。

 加えて、携帯電話のほとんどが備えている動画撮影にも、iPhone 3G Sは対応した。遅れた分、指で簡単に直感的に操作できる「マルチタッチ」機能を生かした動画編集機能も付けた。撮影したその場で編集して、簡単に「YouTube(ユーチューブ)」といった動画投稿サイトにアップすることができる。

 iPhone 3G Sの「S」はスピードを意味する。処理性能、通信速度も2倍程度まで向上させた。これで、時折、文字入力中に一瞬、固まる現象や、ソフトの起動やウェブサイトの閲覧中に若干イライラさせられることが、ほぼ無くなった。

すべてのユーザー層に満足を

 ギークは、こうした基本性能の向上に満足するかもしれない。だが、iPhoneを「高度な知識を持った人にしか扱えない高級品」と畏怖する層には、それほど訴求力のあることではない。このご時世、「性能はいいから安く」と求める消費者も多い。

 だからアップルは、旧型のiPhone 3Gの廉価版を199ドルから半分の99ドルに値下げして、引き続き販売することにした(国内では、ソフトバンクモバイルの2年契約加入が条件で、8GBモデルの端末価格は実質ゼロ円)。

 アップルは、もう1つの層、既にiPhoneやiPod touchを持っているユーザーへの施しも忘れない。何しろ、iPhoneとiPod touchのユーザーは、既に全世界で4000万人以上もいる。

 新機種に搭載されているOS 3.0には100以上の新機能が追加され、これまでのiPhoneユーザーから「使い勝手が悪い」と噴出していた不満が、ほぼ解消されている。

 例えば、文字入力時に出現する仮想的な「ソフトキーボード」は、ウェブサイトを閲覧している時のみ、画面を横向きにして、キーを大きく打ちやすくすることができた。3.0では、メールやメモ入力など、すべてのシーンで横向き入力を可能にした。このほか、コピー・カット&ペーストやiPhone内すべてのコンテンツの検索を可能にしたなど、改善点は枚挙にいとまがない。

 アップルはこのOSを、新機種発売の1週間前、すべてのiPhoneユーザーに無償で提供した。提供開始から5日間で600万ダウンロードを記録するという人気ぶり。iPod touchユーザーは有償だが、それでも9.95ドル(国内は1200円)と、「Windows」のアップグレードに比べればはるかに安い。

 あらゆるユーザーに配慮したアップルは、iPhone経済圏を支える、iPhone向けソフトの開発者へも、大きな施しを与えた。自由度だ。

honeとiPod Touchには、「App Store(アップストア)」と呼ばれる、5万タイトル以上ものソフトが並ぶ巨艦店が用意されており、これが魅力を高めている。今年4月には、累計のダウンロード数が世界で10億本を突破した。

 昨年7月にサービスを開始したアップストアは、パソコンからでもiPhoneからでもアクセスができる。ビジネス用途からゲームまで、無料から数百円の範囲のアプリケーションソフトを、手軽にインストールすることが可能だ。

 特にゲームは、アップストアの中でも最大派閥。個人からベンチャー、米EA(エレクトロニック・アーツ)やスクウェア・エニックスといった大手が入り乱れる形で、1日に数十のゲームソフトがリリースされている。

 アップルは、さらに多くの優秀なクリエーターを自陣に取り込もうと、ソフト制作の自由度を高める新たな機能をOS 3.0に実装した。アップル日本法人でiPod関連製品を担当する一井良夫プロダクトマネージャーは、こう解説する。

 「同じゲームをやっているiPhoneユーザー同士が近づくと、『対戦できますよ』といったポップアップメッセージを出して、対戦を促すことが可能です。また、ゲームソフトの内部で、新たなステージや、アイテムなどの追加購入を促し、その場で決済できるようにもなりました。ゲームソフト会社は、最初は 105円など定額で購入してもらい、面白ければ続きも買ってください、という新たなモデルをユーザーに提示することができます」

100万以上の書籍、170の日刊新聞、50の有力雑誌を配信

 アップルはゲーム業界だけに執心しているわけではない。書籍や雑誌、新聞といったメディア業界をも、取り込もうとしている。

 アップルとの連携のもと、スクロールモーションというベンチャーが開発した「Iceberg in-app bookstore」というソフトは、少なくともメディア業界の関係者に驚きを与えた。スクロールモーションはベンチャーながら、Random House、HarperCollins、Pearson、Simon and Schusterといった、錚々たる大手出版社をパートナーとして持ち、電子出版の本命と目されている。

 iPhone 3G Sのお披露目の場で、さりげなく紹介されたこのソフト。国内ではあまり報じられていないが、米アマゾンの電子書籍端末「Kindle(キンドル)」を一気に抜き去る可能性を秘めている。

 なぜなら、100万以上の書籍、170の日刊新聞、そして50の有力雑誌を、このソフトを通してiPhoneとiPod touch向けに配信するというからだ。今夏までに、「ニューヨーク・タイムズ」や「ビジネスウィーク」「ワイヤード」「エスクァイア」といった有力媒体を引っ提げてサービスを開始すると見られる。

 アマゾンのKindle向けに配信されている書籍の数は、25万タイトル。Iceberg in-app bookstoreのタイトル数は、この数を軽く凌駕する。

 他社製にもかかわらず、アップルがこのソフトをあえてiPhone 3G Sのお披露目と同時に紹介したのは、音楽配信の「iTunes Store」とは違い、出版に関してはスクロールモーションに任せるという意の表れ。そして、アマゾンへの宣戦布告である。

 モノクロのKindleに比べ、カラーのiPhoneは雑誌コンテンツの配信に適しており、米国での電子出版が加速する可能性がある。スクロールモーションによると、国内など海外市場への展開は「未定」としながらも、「検討中」だとし、含みを持たせた。

 ゲームやメディアだけではない。と言い続けるとキリがないので、これで最後にするが、アップルは自動車業界や医療業界すらもターゲットとして意識している。

心電計の監視やクルマの解錠も可能に

 ソフト開発者にとって、OS 3.0の最も大きなトピックスの1つは、外部機器との連携機能が備わったことだろう。アップルが認めた機器であれば、iPhoneやiPod touchから、クルマだろうが心電計だろうが何でも操作できるし、情報を双方向でやり取りすることができる。

 「医療業界もiPhoneに群がっている」と話したスコット・フォーストール副社長は、WWDCの基調講演で2つの興味深いデモを見せた。1つは、脈拍や血圧など、患者の心電計のモニター画面がiPhoneに映し出されるアプリケーションソフト。患者の心電計に異常があった時、医者の iPhoneに通知し、心電計の画面を映し出すことができるという。

 もう1つのデモは、米国のカーシェアリング大手、Zipcarが提供するアプリケーションソフト。iPhoneからクルマの予約をすることができるほか、予約した時間帯であれば、画面に映った「仮想キー」のボタンを押して、クルマのクラクションを鳴らしたり、解錠をしたりすることができる。

 すべてのユーザー層だけではなく、ソフト開発者、さらには新手のビジネスモデルを日夜模索しているあらゆる業界関係者にメリットとヒントを与えたアップル。

 確かに新製品自体は地味だ。だが、1つの新機種投入を機に、新機種の購入者のみならず、iPhoneに関わるすべてのステークホルダーを満足させる、全方位外交をやってのけた。そこが、アップルのすごいところである。

 iPhoneのような多機能携帯電話、いわゆるスマートフォン市場は、急拡大を続けている。当然、ライバルもiPhone対抗機種を矢継ぎ早に投入している。

 iPhone新機種発表の2日前、6月6日に発売されたのは、PDA(携帯情報端末)の老舗、米パームのスマートフォン「Palm Pre」。提携する携帯電話会社、米スプリント・ネクステルは、Palm Preの初日の販売台数が、同社の初日販売記録を塗り替えたと発表した。全米各地で売り切れ状態になるなど、好調なスタートを切っている。

 米グーグルが開発するスマートフォン向けOS「Android(アンドロイド)」の存在感も日増しに大きくなっている。日本でもNTTドコモが国内初のアンドロイド端末を7月までに発売する予定だ。

 ただし、これら2つのプラットフォームの規模は、世界で数十万台から数百万台程度。4000万台を突破したiPhone OSの先行者利益は大きい。世界中で大ヒットしているiPhone向けソフト「PocketGuitar」を開発した笠谷真也氏も、こう話す。「アンドロイドと比べると、iPhone OSの操作性の方が、気持ちよさや分かりやすさで、まだまだ上をいっていると思います」。

 そこへ、ギークが喜ぶ進化した新機種と、既存ユーザーの不満を解消し、開発者の痒いところに手が届く進化を遂げたOSの投入。地味なデビューとなった新機種も、発売から3日で100万台を売り上げるなど、初速は前回のiPhone 3G並み。iPhone旋風が健在であることを証明した。

 iPhone経済圏の地位を固める“スマート”な戦略に、死角は見当たらない。   井上 理(日経ビジネスオンライン記者)

 日経ビジネスオンライン












人間の欲求というのはとどまることを知らないわけで。。。

果たしてここまで高機能な携帯電話というのが必要な人はどのくらいいるのだろうか?

もはや、携帯電話という範疇で語られるデジタル機器ではないのかもしれない

便利さを手に入れると、ある程度の人々は錯覚してしまうと思う

世界中って考えたら、自分のいるのはものすご~く小さな世界で、ほんの少しの事しか知らないのに

インターネットがあれば世の中なんでも「知った気になる、知っている気になる」のが怖い

なので、自分は携帯はほぼ通話のみにしか使っていない、むしろ使いたくない

携帯電話と人間の関わりが、自分のような昭和世代と、子供の頃から携帯が身近にあった世代でのギャップというか、考え方の相違を切に感じる

【コラム】フルタッチ携帯になじめない日本ユーザーの「ガラパゴス」現象

2009年06月19日 | デジモノ/家電/携帯電話に関連するお話
【コラム】フルタッチ携帯になじめない日本ユーザーの「ガラパゴス」現象(NIKKEI NET IT+)[09/06/18]

1 :やるっきゃ騎士φ ★:2009/06/19(金) 10:17:21 ID:???

シンガポールで6月16日に開幕したアジア最大級の通信関連イベント「Communic Asia 2009」を現地からリポートする。
ノキアやソニー・エリクソンといった欧州系大手は出展していないが、韓国サムスン電子やLGエレクトロニクス、中国ZTEやファーウェイといったアジア企業が大きなブースを構えている。(石川温のケータイ業界事情)

なかでも、気合いが入っているのがサムスン電子だ。

展示会前日の15日には、シンガポールのチャンギ国際空港近くにある別のコンベンションセンターを借り切り、アジアのメディアなどを集めて大規模な発表会を開催した。
ドバイとロンドンでも同じ日に発表会を開いており、まさにグローバルな展開だ。

サムスン電子は昨年、タッチパネルを搭載した携帯電話「OMNIA」を世界に先駆けてシンガポールで発売した。
アジア市場ではシンガポールを重視していることがうかがえる。

■携帯電話もCPU性能で選ぶ時代?
15日にサムスンが発表した新製品「Jet」は3.1インチのWVGA有機ELディスプレーを搭載したフルタッチパネル端末だ。
今回から新たに「TOUCH WIZ 2.0 UI」と呼ばれるユーザーインターフェースを採用し、片手で画像やウェブページを拡大縮小できるようにした。

CPUは駆動周波数が800MHzと高速な自社製チップ。
プラットフォームも同じく独自の「SHP(Samsung Handset Platform)」で、キビキビと動く快適な操作性を実現している。

この発表会では800MHzというスペックを前面に押し出していた。
6月8日にアップルが米サンフランシスコで開催した開発者向けイベント「WWDC」で発表した「iPhone 3G S」も、処理速度の向上を売りの一つとしている。

また、6月20日に日本で発売になるNTTドコモの「T-01A」(東芝製)も、CPUの駆動周波数が1GHzの米クアルコム製チップセット「スナップドラゴン」を世界で初めて採用したことで注目されている。

スマートフォンの訴求ポイントとして処理速度を押し出すメーカーが増えてきた。
もはや携帯電話もCPUのクロック数で選ぶ時代が来たのかもしれない。

■独自の進化を遂げたのは携帯ではなく日本人
シンガポールに来て改めて感じたのは、iPhoneが先駆者となったタッチユーザーインターフェースが確実に世界に広がっているということだ。
日本でもシャープや富士通、NECが懸命にタッチパネルの操作性を追求しており、新製品が出るたびに進化している。

しかし、日本ではユーザー側がフルタッチパネルの機器を敬遠する傾向が強く(iPhoneユーザーの一部を除く)、日本で製品を投入するからにはどうしてもテンキーも載せざるを得ない状況にある。

日本ではメールの利用が多いだけに、「文字入力はテンキー」という使い方が求められる。
世界がフルタッチパネル化の流れを加速していくなか、日本メーカーはテンキーを併用する
ユーザーインターフェースの呪縛から逃れられないのだ。
ユーザーの利便性を考えれば、テンキーは必須ともいえる仕様になっている。

昨今、日本の携帯業界は「ガラパゴス」と言われているが、技術やサービスの面ではガラパゴスではないだろう。
むしろ、日本が世界をリードしている状況であり、確実に世界が日本を追いかけている。

しかし、ユーザーの「使い方」においてはガラパゴスになってしまっているのかもしれない。
10年以上もテンキーでメールを打ち続けてきたことで、日本人は「テンキーで文字を打つ」
という独自の進化を遂げ、逆に世界のトレンドであるタッチパネルに適応できなくなってしまったのだ。

メール文化によって生態系が世界とは異なってしまったのかもしれない。
日本でフルタッチパネルのケータイが一般に広く受け入れられる日は来るのだろうか。

筆者紹介-石川 温(いしかわ つつむ)
略歴
日経ホーム出版社に入社し、月刊誌「日経Trendy」編集記者に。
ケータイ業界を中心にヒット商品、クルマ、ホテルなどを担当。
2003年にジャーナリストとして独立した後、一般誌や専門誌、女性誌などで幅広くケータイに関する記事を執筆。
テレビなどにも多数出演。 NIKKEI NET IT+


9 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 10:23:48 ID:s9v+MpqQ
日本のキーボード打ちはマゾ度がマックスだからな

打ちたい字を思い浮かべる

ローマ字に変換

ローマ字を打つ

漢字、カタカナ、ひらがな、英数字に変換

11 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 10:24:21 ID:HALzYIiS
英語圏でもテンキーでメールを打つ機会が多いことは普通なんだけど
この筆者でもその位知ってるはずなのに

19 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 10:26:28 ID:8hm6RGll
>ユーザーインターフェースの呪縛

ユーザインタフェースに呪縛とはなんだよ
文字を打つにはフィードバックのないタッチスクリーンより、
物理的なボタンのほうがやりやすいのは当然だ

これに関しては、トレンドなんて関係ない
タッチスクリーン用の優れた文字入力インタフェースが
開発されるまで、テンキーのほうが使いやすいんだから

23 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 10:29:05 ID:ls6dcqj5
iphone使ってるけど携帯に関してはタッチパネルのみって結構使い辛い
今度出るTOSHIBAのやつみたいにキーボードもしくはテンキー+タッチパネルの方が使い勝手はよさそう

30 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 10:34:54 ID:02IiHYHU
タッチパネルは補助的な役割でいい
方向キーすらない端末ばかり出すのは勘弁してくれ

最近スマートフォンが方向キーすらない機種ばかりで悲しいわ
全部タッチで操作とか、指の移動量大きすぎだろう

32 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 10:35:26 ID://1qkL1x
モニタ見なくてもキータッチの感触でちゃんと打てたか瞬時にわかるもんな
まだ人間の機能を利用した方が早くて便利なんよね

49 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 10:42:00 ID:jqdh5nMe
>>1
なんのこっちゃ、意味不明
日本でもiPhone売れてるし、テンキーが便利ならそれ使えばいいじゃん
ガラパゴスを使いたいだけじゃないの?

68 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 10:48:23 ID:NH3Wq/al
>>(iPhoneユーザーの一部を除く)

なにこれ

72 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 10:49:57 ID:6l5kPmq2
タッチパネルが普及しない原因は、タッチパネルにあるわけじゃないんだよ

iModeとか、EzWebとか、Felicaとか、GPSとか、日本独自に進化してきた携帯機能がiPhoneとか、Windows MPとか、世界標準の携帯用OSだと使えないんだよね
これらが使えなくなると、携帯電話のマルチメディア端末としての有用性が著しく損なわれるんですよ
Bibloのようなタッチパネル装備の日本独自の携帯も発売されたりしているけど、今度はiPhoneやWindows MPのようなワールドワイドなソフトウェアの提供がされないので見劣りすると言う、負の連鎖
それが問題なのですよ

104 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 11:04:09 ID:BejFCOxF
iPhoneの日本語入力はQWERTYキーからローマ字打ちと
10キーからのケータイ打ちと選べるんだが…
(さらに10キーからのフリック打ちを選ぶと最速)

105 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 11:04:18 ID:K06+Qeen
日本語のフリック入力知らない情弱はスレに書き込む資格ないよ
ケータイ打ちやQWERTYより圧倒的に簡単で早い
むしろ日本語こそタッチパネルが活きる

109 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 11:05:21 ID:SRkD9bSD
>>1の石川は単に「ガラパゴス」と言いたいだけだったんだろ
nokiaにしてもRIMにしてもPalmにしてもタッチパネルだけじゃなくて物理キーを搭載してるしなぁ
全面タッチパネルはどのメーカーも一度は考えたと思うけど、文字入力も含めた総合的な操作性は物理キー搭載機にはかなわない
iPhoneは入力より閲覧を重視したメディアプレイヤー・アプリプレイヤーだから、全面タッチパネルでも許せる操作性にはなってる
PDAの時代から全面タッチパネル→物理キー搭載という流れがあって、歴史は繰り返している感があるのにな

139 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 11:14:59 ID:hRLZPAfL
フリック入力の動画見てきた
[parts:eNozsDJkhAMmJhMjUyZjU2NGJgszSyPTNEsLXbfU
酔った

167 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 11:22:11 ID:l7mfGWNo
つか、日本以外の国はすべて携帯がタッチパネルなのかとw

252 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 11:55:43 ID:00H6SMXZ
電卓は信用出来ねえってソロバン使ってる人に何言ったって無駄だろ

253 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 11:57:00 ID:DKjtRzDm
>>252
そういう人はそろばん使ってればいいだけで
ただ主流じゃないって話なだけでな

270 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 12:04:27 ID:XEMxGWQZ
10年前の、パソコン未来像のプレゼンイメージもまずキーボードはなかったね
全部タッチスクリーンでした


で、現実はどうなったかというと・・・・・

273 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 12:05:55 ID:CvFhip5P
>>270
でもタッチパネルのPCは実際あるけど、10キーだけのPCは見たことない

298 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 12:16:05 ID:w1p56Q17
PDAで散々タッチパネルを使ってきた俺に言わせると

ボタン最強

306 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 12:20:38 ID:SRkD9bSD
海外のPDAの歴史
1 Newton 全面タッチパネル
2 Palm  ハードキー搭載
3 Treo  qwertyキー搭載
どんどんキーが増えてます

325 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 12:29:14 ID:OqMNHa1u
フリック入力使ってるけど、絶賛するほどのものじゃないぞ、あれ
タッチパネルの中では「比較的マシ」でしかない

そもそもiPhoneは基本的に閲覧端末で、入力は検索など単語レベルの
長さまでが暗黙の前提になってる

331 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 12:34:27 ID:6HajgGbI
>>325
さんざっぱらフリックで普通に長文かいてるけどな

パソコン買ってタッチタイプの習得に費やした時間と
フリックに適応した時間では、後者の方が圧倒的に短い

335 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 12:36:46 ID:w+HCJFL9
>>331
フリックの前に10キー入力に慣れてるからな

421 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 13:25:41 ID:/bHcmaem
画面タッチ方式は、お年寄り向きに機能を絞り込んだ人に優しい方向でいくなら存在意義があるかも
お年寄りというのは、目が悪いし、機械に対して臆病だし新しいことを覚えにくい
だから大画面タッチ方式で確認しながら操作できると良い

423 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 13:27:40 ID:81n/GonN
>>421
それは言えてる
図書館とかタッチパネル検索でやり易いとか言ってた

448 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 13:40:11 ID:GPbQKJDw
てかバカ杉だろこの日経記者

日本がこれまで世界を席巻した技術って全て「ガラパゴス」から発生したものだろ
コアコンピタンスであり強みなんだよ
もちろん全てが成功したわけでなくTRONみてーに政治力で負けることはある
だが絶対的に言えるのは、世界トレンド( 笑 )とやらでは日本企業は太刀打ちできない

462 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 13:47:29 ID:z9/ZeQvM
機能豊富なのはいいが、電池は一向に改善しないな
新技術が出てる筈だが普及する様子がないね

559 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 15:17:03 ID:SRkD9bSD
>>1のコラムって何が言いたいのかよくわかんね

1 日本の携帯の技術やサービスはガラパゴスではない、むしろ世界をリードしている
2 テンキー入力になれたユーザーがガラパゴスだ

携帯技術やサービスがガラパゴスじゃないのに、それを利用するユーザーが勝手にガラパゴスになるものなのか?


567 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 15:22:42 ID:NqScL05b
>>559
いろんな都合があるからじゃないの

多分、本心では日本メーカがダメになりつつあるって認識なんだけど、そうも書けないから、「日本の携帯にも良い点も色々あるし、日本人はこういうのを求めてるんだからしょうがない」って話にしてるんだと思うが

574 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 15:28:26 ID:6oPQ2JUl
>>559
両方ガラパゴスなんじゃね

製品売るなら、そこの市場にあわせるのが当たり前
日本市場でこうだから、世界市場で取り残される(負ける)ってのはいいわけに過ぎないとは思う

628 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 17:03:34 ID:EXp1D+Ha
iPhoneがタッチインターフェイスにしたホントの理由って、
ソフトウェアアップデートや追加するアプリによって
様々な形に機器そのものが変化することでしょ
ハードキーだとソフト的に変更できないから邪魔だったんだと
決して操作性の追及だけじゃないでしょ

例えばiPhone OS 3.0が出りゃボイスレコーダーが追加されるし、
大辞林のアプリ追加すりゃ電子辞書にも変身する

つまり、iTunesやApp store、継続アップデートを将来ちゃんと行うっていう
インフラが無きゃタッチパネルはお飾りにしか過ぎん

タッチパネルだからと他商品を同列に語るこのライターとか、
タッチパネルが新しいみたたいな発想で安直な追従する国内メーカーとか、
バカじゃねーの、と思ってしまうんだが

631 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 17:07:07 ID:5SNOLhl3
>>628
俺の言いたいことを全て書いてくれてる

635 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 17:19:39 ID:1hIBKLR5
>>628
だからiPhoneが主流になってくのよ
多機能ケータイなら

日本だって一番売れてるわけでね
タッチパネルじゃない

680 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 18:24:58 ID:KYBWrC0a
>>628
なにえらそーに書いてんのw
所詮指紋でよごれるフルタッチや入力感が無いキーボードははやんねーんだよw
石川が言いたいことだって物理ボタンとどっちが押しやすいかって話なんだから論点すり替えてんじゃねえよwww

697 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 19:01:52 ID:aNftDhOq
コンピューターにはアルファベットみたいな「極端に種類が少なく、字形が一定な字」が一番合ってるんだろうなぁ
結合とか変換とか字形変化とか無く、打った順番どおりに文字を並べるだけでいいんだし、1字1字のデータ量も少ない
ハングル、仮名、漢字、インド系文字、アラビア文字、ヘブライ文字等は変換、結合、字形変化など、複雑な処理がいたり1文字分のデータ量が多かったりする

700 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 19:04:43 ID:Hw7jjb8I
>>697
アラビア文字も文字を繋ごうと思わなければなんとかなる
ただ、横書きだけど右側から表示するのでそのあたりは配慮が必要
WindowsにしろMacOSにしろ、アラビア語対応はちゃんとそうしているだろうけど
なんせ昔はMSXですらアラビア語バージョンがあったらしいからw

703 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 19:12:23 ID:aNftDhOq
>アラビア文字も文字を繋ごうと思わなければなんとかなる。
それを言ったら、どんな文字だってそうだ。
ハングルやヘブライ文字はパーツ1つ1つをアルファベットみたいに並べたり、
インド系文字は母音が伴わない子音字の次に母音字を書くようにすれば結合などの複雑な処理はいらないし、
日本語も漢字変換やローマ字入力をなくせば複雑な処理はいらなくなるだろう
しかし、そうしたらそれらの文字の一般的な使い方とは大きく異なってしまう
"変換、結合、字形変化などの複雑な処理がなくても、手で書くのと変わらない表示・使い方が出来る"というところが、アルファベットとそれらの文字の大きな違いなのよ

708 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 19:22:16 ID:Hw7jjb8I
>>703
でも実際アルファベットにしても筆記体まではPCで実装していないわけで、それも割り切りのうち
プロポーショナルフォントが使える環境が普及するまでは等幅フォントで我慢していたわけだし
どんな言語で使うにしても割り切りはどこかで必要ですよ

710 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 19:24:25 ID:weZQnjNY
>>708
筆記体なんてWindowsでもMacでも普通に実装してるよ

711 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 19:29:32 ID:Hw7jjb8I
>>710
それっぽいフォントはあるけどちゃんと字が繋がりましたっけ?
どこか妥協した書体になってません?
Chopin Scripit とか見ていると、i と n の接続とか、細い線が上に突き出しているでしょ?
つまり i の形状と n の形状を単純に重ねているだけで、i で終わるときは突き出して、iとnが続くときは折り返すという処理は入ってないわけ、このあたりが妥協
多くの人にとって許せる範囲の妥協とは思いますよ?

767 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 20:25:55 ID:ffsvPfiG
携帯電話のメールなんて単文なんだから、予測変換で十分なんだよ
国内の携帯メールも、海外のSMSだってそう

予測と変換の精度さえしっかりしてて片手で操作しやすければ、
テンキーもQWERTYもタッチも関係ない

ただ、外人はアルファベットの文字数が少ないから、
携帯電話にギリギリQWERTYを載せられただけ

865 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 22:26:25 ID:QeIQxyY+
日本の携帯って要素機能はすごいんだけど、ただそれだけ
使い方は原始的なレベルにとどまってる

高解像度画面に高速CPU、なのに いまだにi-modeなんだぜ?
見てるのは情報量の乏しいケータイサイトw
ほとんどお笑いレベル

869 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 22:31:50 ID:08MfgXi1
>>865
まったく同意
Nokiaとかモトローラのハイエンド程度なら一瞬で蹴散らせるのにな
ソフトがゴミだからどうしようもない
S60積んでくんねーかな

882 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 22:43:22 ID:ayBQJNNK
世界のトレンド(笑)

日本語という日本独特のものがあるんだから世界のトレンド(笑)なんか通用しないだろ
これはもう言語の壁だよ

884 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 22:44:29 ID:taUO/Cln
PCのキーボードが未だに存在し、タイプライタの配列が殆ど変わりなく、キーボードが駆逐できていないのが現状

世界中の携帯電話・PDA・スマートフォンからキーが消えて日本だけキーが残る現状なら、「ガラパゴス」と言われても納得するが、どの国も未だにキーが主流であり、PDA・スマートフォンがフル・キーモデルを出し続けている現状を見る限り、タッチパネルでの文字入力も結局流行で終わる

10年も経過すれば、iPhoneもNewtonやpipin@と同じ運命を辿り、残るのはiPodだけだ


単体で無線LANアクセスポイントになる ケータイ登場!

2009年06月07日 | デジモノ/家電/携帯電話に関連するお話
つい1年程前に、携帯の回線とセットで、場所を選ばずに無線LANアクセスポイントになるツールが登場し、その後いくつかの種類が選べるようになった。
ウィルコムの「どこでもWi-Fi」などの人気製品も登場している。
 昨年の秋頃、同種の製品を担当している方に取材した際に「近い将来携帯電話にアクセスポイントが入るのではないですか?」と、余談で聞いてみたことがある。
「技術的には十分可能ですが、サイズや電池の問題があるのでしばらく先になるでしょう」という答えだった。
 ところが驚いたことに、ドコモの夏モデルに単体で無線LANアクセスポイントになる機種が登場したではないか!
技術の進化は、なんと早いのだろう。

 早速、最新モデルの「N-06A」を借りて試してみることにした。
今回は、電話機そのものの機能についてはほとんど触れないのでご了承いただきたい。
 さて、手元に届いたN-06Aは、見た目・サイズともに普通の携帯電話である。
特に大きなわけではないが、最近よく見かけるスリムなタイプではない。
スーツのポケットに入れると、若干ふくらみが気になりそうだ。
 ドコモの携帯電話はいくつかのモデルに分かれているが、フル機能の端末が揃う「PRIME」シリーズに属している。
810万画素のカメラやワンセグに対応し、キーによる操作に加えて、タッチパネルも使える。
使いこなすのが大変なほどの、機能てんこ盛り端末だ。

設定は簡単だ

 では早速、「アクセスポイントモード」でWi-Fi機器を接続してみよう。利用に当たっては、まず、mopera Uの契約が必要になる。
 アクセス先に応じた設定が可能なのだが、初期設定はmopera Uが登録されており、特に何も意識せずに接続できる。デスクトップのアイコンで「アクセスポイントモード」を選択して、「接続開始」をタップすればよい。これで、携帯側の設定は完了で、接続待ちになる。
 普通に使っている限り、カスタマイズするのはセキュリティーと接続待ち時間の変更程度だろう。待ち時間は、一定時間操作がないと、自動的にアクセスポイントモードが終了する時間を決めるのだ。
 僕が借りた端末はセキュリティーが設定されていなかったが、外出先で使うケースが多いので、WEPキーなどを設定しておいた方が安心だ。N-06A側で入力したセキュリティーキーをパソコン側でも入力すればよいので簡単だ。
 対応している通信規格は、IEEE802.11b/gだ。最近主流の規格なので、この2つに対応していれば、ほぼすべての機器が利用できるだろう。

パソコンからもごく普通に使える

 パソコンからの操作は、普通のアクセスポイントに接続するのと何ら変わらない。
ワイヤレスネットワーク接続に「N06A0006」と表示されるので、普通の無線LANへの接続と同様だ。
 また、iPhoneでも接続してみたが、こちらも特に苦労することなく、普通に利用できた。
当然ながら、携帯本体とパソコンの距離が離れると電波が弱くなるわけだが、普通の場面であえて離れて使うケースはないだろう。
 僕のテストでは、20~30センチ離した状態と、2メートルほど離した比較での差は感じられなかった。
だが、隣の部屋に移動すると、やはり電波が弱くなって通信速度が落ちる。
 もし、部屋のテーブルの位置が電波が悪く、窓際ならバーが3本立つような環境なら、携帯本体を窓際に、パソコンをテーブルに置いて作業すると良いだろう。
 どちらにしろ、一般的な無線LAN親機と比較しても、さほど電波が弱いとは感じられないのは立派だ。
まあ、鞄やポケットに入れて置いて使うならまったく問題ないだろう。

実用度はいかに!

 残念ながら、通信速度は立派とは言い難く、僕の事務所で試した限りでは、0.2Mbps程度でしか通信できなかった。
イーモバイルやドコモの通信アダプターでは、1~2Mbpsが普通なので、速度的には見劣りする。
 また、電池の持ちもかなり心配だ。
短時間のテストだが、20~30分で携帯本体の電池バーが1つ減った。
全部でバーは5本あるので、1時間程度の利用がせいぜいだと考えるべきだろう。
電池を使い切ると、携帯電話として機能しなくなるのが困る。

 さらに、制限事項もあって、接続できる機器は1台に限られている。
同僚と2台のパソコンをつなごうと思っても、同時には利用できないのだ。
また、通信中にはFOMAの着信以外のほとんどの操作ができなくなる点も注意が必要だ。
 当然ながら、パケット通信料金もそれなりにかかる。
Wi-Fiアクセスポイントとして利用中には、パソコンで接続している時と同様の費用がかかり、パケ・ホーダイ・ダブルの場合は、月額1万3650円だ。
 とても便利なのだが、やはりメインのモバイル通信として考えるには、若干物足りない点もある。
他のキャリアで通信している人が、通話用にドコモの携帯を購入して、たまに使う程度が頃合いだろう。
例えば、iPod touchなどの端末を仕事に活かしたいと考えている人には、とても役立ちそうだ。
僕も回線契約を切ってしまったスマートフォンが何台もあるのだが、N-06Aと一緒に持ち歩けば、無線LANで使えてしまうわけだ。












読む限り、技術の進歩と言ってるがかなり使えないじゃん。。。。


ヱヴァケータイ、早くも2万台の予約が受付終了--価格は9万9540円←( ゜д゜)ポカーン...

2009年06月05日 | デジモノ/家電/携帯電話に関連するお話
ヱヴァケータイ、早くも2万台の予約が受付終了--価格は9万9540円

NTTドコモが2009年夏モデルとして用意した、アニメ「ヱヴァンゲリヲン」とのコラボレーション端末
「ヱヴァンゲリヲン SH-06 NERV」は予約が殺到し、用意していた2万台が6月5日の予約受付開始日に
売り切れた。今後は1万台が量販店などで販売される予定だ。

SH-06 NERVは、映画「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」のためにデザインされた特別仕様モデル。
映画総監督の庵野秀明氏と、制作会社のスタジオカラーが監修しており、映画の中では実際に
メインキャラクターたちがこの端末を使うシーンも出てくるとのこと。
3万台の限定発売ということもあり、注目を集めていた。端末価格はEVANGELION STOREで
9万9540円となっており、ドコモ広報部によれば、ドコモショップでは9万円台前半とのこと。

当初、6月5日から15日までドコモショップおよびオンラインストア「EVANGELION STORE」で
予約を受け付ける予定だったが、開始から数時間で売り切れたようだ。
EVANGELION STOREは15時からの発売だったが、アクセスが殺到してサイトが表示できない
状態になっていた。

今後は量販店、一般販売店、ドコモオンラインショップにおいて、1万台限定で発売される予定。
発売時期は6~7月としている。 CNET










すごいね、値段が半端ない

3万台って決して少なくない数字なんだけどプレ値確定だなぁ

「けいおん」見てギターやベース買っちゃうレベルと同じ

熱中できる何かがあるものは強い、ね

次世代『iPhone』、ナビ付きで7月に登場←日本での価格が問題だが

2009年05月21日 | デジモノ/家電/携帯電話に関連するお話
AppleiPhoneApps.comは5月19日、アップルのハードウェア開発陣が明らかにしたとして、次世代『iPhone』のスペックを報じた。なおアップルは、新型iPhoneが登場するかどうかを含めて、将来の製品について確認もしていなければ否定もしていない。

アップル開発陣が明らかにしたという仕様は次の通り。
●ラインナップは32GBモデルと16GBモデル
●価格は299ドルと199ドル(現状維持)
●OLED(有機EL)ディスプレイ
●3.2メガピクセルカメラ
●ビデオ撮影および編集機能
●画像と動画をMMSで送信可能
●バッテリ寿命が1.5倍に
●RAMおよび処理パワーが2倍に
●FMトランスミッタ
●コンパス内蔵
●カメラ、GPS、コンパス、Googleマップの組み合わせで、位置情報を含む写真の特定
●ターンbyターン型(交差点での矢印表示)ナビ
●よりスリークなデザイン
●iPhone本体の周囲にあるクローム調の縁がなくなる
●背面はラバートレッド
●背面のAppleロゴが点灯
●発売は7月17日

「iPhone OS 3.0」でのプレビューは3月に行なわれ、ソフトウェアは今年夏よりダウンロードできるようになると発表済み。OS 3.0で「Google maps」を使えるようになることも発表済みだが、AppleiPhoneApps.comはナビ機能搭載までは疑問視している。Response











これはステキ

●バッテリ寿命が1.5倍に
●RAMおよび処理パワーが2倍に
●FMトランスミッタ
●背面のAppleロゴが点灯

ぼちぼち飽きてきたし、安かったら乗り換えようかな~

【ヱヴァンゲリヲン】 NERV特別仕様ケータイ発売決定

2009年05月18日 | デジモノ/家電/携帯電話に関連するお話
【ヱヴァンゲリヲン】 NERV特別仕様ケータイ発売決定

1 :ぽキール星人φ ★:2009/05/18(月) 11:37:46 0

6月27日に、新しい4部作の第2弾として公開される映画「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」。
すでに公式サイトでは予告編の公開が始まり、タイアップ商品の「エヴァ缶」
(UCC上島珈琲)も登場するなど、徐々に盛り上がりを見せてきているが、
新たにNTTドコモから「ヱヴァンゲリヲンケータイ」が発売されることが明らかになった。

公式サイトで公開された予告ページによると、「ヱヴァンゲリヲンケータイ」は
“NERV特別仕様ケータイ”と名付けられた、劇場版のためにデザインされた特別仕様モデル。
「リアリティーを追求し、携帯電話本体のみならず、各種付属品やパッケージにいたるまで、
庵野秀明監督とスタジオカラーが全面的にデザインに参加・監修」としている。

NTTドコモは5月19日13時から2009年夏モデル発表会の開催を予告しており、
「ヱヴァンゲリヲンケータイ」もこの場で発表される見込みだ。なお、この発表会は
ライブ配信が予定されており、NTTドコモの株主・投資家情報ページにあるライブ配信ページ
(パソコン向け)と、FOMA向け(アクセス番号:*8607*98040)に配信を行う。

現時点では正式発表前のため、正確な「ヱヴァンゲリヲンケータイ」のスペックなどは
不明だが、ベースとなるのは、同じく夏モデルとして発表される予定のシャープ製「SH-06A」に
なると見られている。また、台数限定との情報もあるため、「ヱヴァンゲリヲンケータイ」の購入を
検討する人は、NTTドコモの発表会を要チェックだ。 ナリナリ

2 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2009/05/18(月) 11:38:32 0
NOKIAで出せよ

3 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2009/05/18(月) 11:39:07 0
ガイナックスは何でも売る

15 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2009/05/18(月) 12:04:35 0
>3
新作はガイナの手を離れて庵野が設立した会社が全権を握ってるわけで

4 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2009/05/18(月) 11:39:44 0
売るけれど買われない

5 :<*`∀´>:2009/05/18(月) 11:40:20 0

ATフィールド全開モードが欲しいな

6 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2009/05/18(月) 11:40:39 0
今更感

7 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2009/05/18(月) 11:41:34 O
あー「逃げちゃ駄目だ」Tシャツ見せびらかして着る奴いるわ、
そいつなら買うだろうな~ 
きめぇw

8 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2009/05/18(月) 11:50:56 O
どうせACアダプターがアンヴィリカブル(?)ケーブルみたいなデザインなんだろ。

9 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2009/05/18(月) 11:53:21 0
どうせ色変えたりシール貼ったり待ちうけ変えた程度だろ?

どうせなら本体のデザインも特別仕様にしろよ

10 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2009/05/18(月) 11:56:38 0
マクロスのカエルケータイ希望



14 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2009/05/18(月) 12:00:03 O
>>10
あれ使いにくいだろ

11 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2009/05/18(月) 11:57:06 O
プラグスーツ仕様なら欲しいな

12 :<*`∀´>:2009/05/18(月) 11:58:52 0

デザインは、D型装備ってのもいいな。

13 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2009/05/18(月) 11:59:28 0
まさか、オレが携帯を持つ日が来るとはな・・・

30 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2009/05/18(月) 12:34:48 0
>>13

('A`)人('A`)ナカーマ

16 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2009/05/18(月) 12:11:07 O
着メロはTHANATOSがデフォで

17 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2009/05/18(月) 12:13:10 0
こんなもんが売れるとおもっているあたりが終わってる

18 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2009/05/18(月) 12:14:25 O
飲んじゃダメだのエヴァ缶欲しい

19 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2009/05/18(月) 12:16:53 O
綾波の裸体に包帯のデザインで

20 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2009/05/18(月) 12:19:17 0
SBかと思ったらドコモだった。
なんかショック。

21 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2009/05/18(月) 12:19:36 0
でもお高いんでしょう?

22 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2009/05/18(月) 12:20:33 O
よう
遅かったじゃないか

23 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2009/05/18(月) 12:22:01 O
表側はレイで裏側はアスカなら100台予約する
着信時は非常事態発生でサイレン付きでお願いします

26 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2009/05/18(月) 12:27:48 O
>>23
アスカだあ?おととい来やがれ!

24 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2009/05/18(月) 12:26:24 0
3個のCPUを搭載、人生で迷った時は多数決で方向を決めてもらえる


31 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2009/05/18(月) 12:36:58 0
>>24
_________________________
| _______________________ |
| |              ________             | |
| | ≡≡≡≡≡≡≡|              |≡≡≡≡≡≡≡ | |
| |   才是 言斥   |              |   シ夬 言義  | |
| | ≡≡≡≡≡≡≡|              |≡≡≡≡≡≡≡ | |
| |  CODE:263   | BALTASAR・2 |     _____  | |
| |   ;:;・、::,    |              |    |審議中| | |
| |   :;・:;;_;   \        /     ̄ ̄ ̄ ̄ | |
| | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/\___/\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |
| | |              \   MAGI   /             | | |
| | |   CASPER・3    |――――‐|  MELCHIOR・1 | | |
| | |                |       |               | | |
| | |                |       |               | | |
| |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

25 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2009/05/18(月) 12:27:33 O
バッテリーは5分しか持たない

27 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2009/05/18(月) 12:32:27 O
リアリティをって言うからには、ネルフ局員に支給されてるっぽいケータイにするんかな。

28 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2009/05/18(月) 12:32:46 O
あれだろ

アンビリカルケーブルが付いてるんだろ?

29 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2009/05/18(月) 12:33:10 0
全てドコモが盗聴

32 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2009/05/18(月) 12:42:58 0
自爆決議が採択されますた

33 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2009/05/18(月) 12:45:42 O
鳴らない携帯

34 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2009/05/18(月) 12:54:26 O



ぬ 着信

35 :ばれ太 ◆BiJZbgMNr. :2009/05/18(月) 13:12:15 O
どうせ新キャラが持ってるケータイだろ?

ドコモはこういったコラボが大好きだな。
ファイファン7のDVD作品の奴でもやってたな

36 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2009/05/18(月) 13:13:27 O
液晶画面が常に「Sound Only」

37 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2009/05/18(月) 13:15:08 O
8面体でいろいろ変形してくれるとか

38 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2009/05/18(月) 13:15:38 O
シャア・アズナブル専用ケータイくらいには売れそう?

39 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2009/05/18(月) 13:39:28 O
売れちゃダメだ!売れちゃダメだ!売れちゃダメだ!売れちゃダメだ!売れちゃダメだ!

40 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2009/05/18(月) 13:41:20 O
W44Sは伍号機ね(`・ω・´)

41 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2009/05/18(月) 13:43:37 O
3人のドコモ達










これは売れない。。。多分。。。

「けいおん!」澪の高級ヘッドホン(AKG「K701」)が大人気! ホビーフロアでも実物を展示/販売

2009年05月15日 | デジモノ/家電/携帯電話に関連するお話
「けいおん!」澪の高級ヘッドホン(AKG「K701」)が大人気! ホビーフロアでも実物を展示/販売

TVアニメ「けいおん!」に登場する女性キャラたちが使用している楽器が人気を集めているが、ソフマップ本館7Fにて同作に登場したヘッドホンが展示されている。

「けいおん!」は、「まんがタイムきらら」「まんがタイムきららCarat」にて連載中の4コママンガ作品を原作としたTVアニメ。京都アニメーション(京アニ)制作のアニメーションや関連楽曲が話題となり、OP/EDテーマがオリコンウィークリーチャートでそれぞれ4位、2位にランクインし、3週連続でトップ10入り。春新番の中では圧倒的な人気を獲得している。

また、楽器や小道具などが実物を元にリアルに描かれているのも特徴で、ヒロインが使用している楽器機材がAmazonで注目され、音楽業界も巻き込んだブームとなっている。そんななか、秋葉原では、サウンド関連用品とあまり関係のないホビーフロアでもヒロインが使用している機材が取り扱われている。


取り扱いを開始したのは、ソフマップ秋葉原本館の7Fホビーフロア。TVアニメのオープニング映像を上映しながら、澪がTVアニメ第5話で勉強中に装着していたAKGの高級ヘッドホン「K701」を展示/販売していた。これはアニメファンの間で「澪ホン」の通称で呼ばれ始めているアイテムで、同店の1Fから持ってきたという(同店の1Fはヘッドホン、イヤホン、ポータブルオーディオなどを扱っている)。

ソフマップ価格で79,800円(税 込、10%ポイント還元)という高価な商品ではあるが、インターネットショッピングサイトで売り切れが続出していることもあり、注目度はかなり高い模様。 実際、取材中にも「これ、澪が使ってるヘッドホンだ」という会話をしていた買い物客の姿も見かけることができた。


なお、AKG「K701」は現在(5月14日)、価格.comのヘッドホンカテゴリで注目度ランキング第1位、売れ筋ランキングで第4位(※放送前41位→先週6位)とかなりの注目を集めており、最安価格も38,800円(1/28から約100日間)→74,900円(5/8~現在)と大幅に上昇している。

ちなみに、クチコミ掲示板には、「購入検討中」「この機種の注目ランキングが上がった理由って」など368件の書き込みがある。アキバ総研












さすが、俺の嫁



澪ホン人気と言っても、正直AKG好きなピュアオタからしたら複雑だろうね。。。

赤毛は好きな人は好きだけどゼンハイザーと好みが分かれるところ

しかしね、もう何でもありだな

萌えってなんでも商売になるよな

一昔前のメンズの洋服の「窪塚着用」「キムタク着用」を思い出した

iidaは携帯電話のコンセプトを本当に変えられたのか?

2009年05月07日 | デジモノ/家電/携帯電話に関連するお話
iida が発売されて1ヶ月

少しは携帯に対する考え方が柔軟になったかなぁと思ったが、そんなわけないな

全くもっている人見ること無いからな、au使いが減っているからではないだろう





結局アートに対する考え方が諸外国に対して低い日本にとって

「他人と同じものはイヤ」っていう意識はあるけど右へ習えだからね

個性的=マイノリティで出る杭は打たれるような「みんな一緒」意識が怖いわ

草間彌生Art Editions なんて強烈すぎだしな

携帯電話買うと言うよりコンセプチュアル・アート買うに等しいな