【コラム】フルタッチ携帯になじめない日本ユーザーの「ガラパゴス」現象(NIKKEI NET IT+)[09/06/18]
1 :やるっきゃ騎士φ ★:2009/06/19(金) 10:17:21 ID:???
シンガポールで6月16日に開幕したアジア最大級の通信関連イベント「Communic Asia 2009」を現地からリポートする。
ノキアやソニー・エリクソンといった欧州系大手は出展していないが、韓国サムスン電子やLGエレクトロニクス、中国ZTEやファーウェイといったアジア企業が大きなブースを構えている。(石川温のケータイ業界事情)
なかでも、気合いが入っているのがサムスン電子だ。
展示会前日の15日には、シンガポールのチャンギ国際空港近くにある別のコンベンションセンターを借り切り、アジアのメディアなどを集めて大規模な発表会を開催した。
ドバイとロンドンでも同じ日に発表会を開いており、まさにグローバルな展開だ。
サムスン電子は昨年、タッチパネルを搭載した携帯電話「OMNIA」を世界に先駆けてシンガポールで発売した。
アジア市場ではシンガポールを重視していることがうかがえる。
■携帯電話もCPU性能で選ぶ時代?
15日にサムスンが発表した新製品「Jet」は3.1インチのWVGA有機ELディスプレーを搭載したフルタッチパネル端末だ。
今回から新たに「TOUCH WIZ 2.0 UI」と呼ばれるユーザーインターフェースを採用し、片手で画像やウェブページを拡大縮小できるようにした。
CPUは駆動周波数が800MHzと高速な自社製チップ。
プラットフォームも同じく独自の「SHP(Samsung Handset Platform)」で、キビキビと動く快適な操作性を実現している。
この発表会では800MHzというスペックを前面に押し出していた。
6月8日にアップルが米サンフランシスコで開催した開発者向けイベント「WWDC」で発表した「iPhone 3G S」も、処理速度の向上を売りの一つとしている。
また、6月20日に日本で発売になるNTTドコモの「T-01A」(東芝製)も、CPUの駆動周波数が1GHzの米クアルコム製チップセット「スナップドラゴン」を世界で初めて採用したことで注目されている。
スマートフォンの訴求ポイントとして処理速度を押し出すメーカーが増えてきた。
もはや携帯電話もCPUのクロック数で選ぶ時代が来たのかもしれない。
■独自の進化を遂げたのは携帯ではなく日本人
シンガポールに来て改めて感じたのは、iPhoneが先駆者となったタッチユーザーインターフェースが確実に世界に広がっているということだ。
日本でもシャープや富士通、NECが懸命にタッチパネルの操作性を追求しており、新製品が出るたびに進化している。
しかし、日本ではユーザー側がフルタッチパネルの機器を敬遠する傾向が強く(iPhoneユーザーの一部を除く)、日本で製品を投入するからにはどうしてもテンキーも載せざるを得ない状況にある。
日本ではメールの利用が多いだけに、「文字入力はテンキー」という使い方が求められる。
世界がフルタッチパネル化の流れを加速していくなか、日本メーカーはテンキーを併用する
ユーザーインターフェースの呪縛から逃れられないのだ。
ユーザーの利便性を考えれば、テンキーは必須ともいえる仕様になっている。
昨今、日本の携帯業界は「ガラパゴス」と言われているが、技術やサービスの面ではガラパゴスではないだろう。
むしろ、日本が世界をリードしている状況であり、確実に世界が日本を追いかけている。
しかし、ユーザーの「使い方」においてはガラパゴスになってしまっているのかもしれない。
10年以上もテンキーでメールを打ち続けてきたことで、日本人は「テンキーで文字を打つ」
という独自の進化を遂げ、逆に世界のトレンドであるタッチパネルに適応できなくなってしまったのだ。
メール文化によって生態系が世界とは異なってしまったのかもしれない。
日本でフルタッチパネルのケータイが一般に広く受け入れられる日は来るのだろうか。
筆者紹介-石川 温(いしかわ つつむ)
略歴
日経ホーム出版社に入社し、月刊誌「日経Trendy」編集記者に。
ケータイ業界を中心にヒット商品、クルマ、ホテルなどを担当。
2003年にジャーナリストとして独立した後、一般誌や専門誌、女性誌などで幅広くケータイに関する記事を執筆。
テレビなどにも多数出演。 NIKKEI NET IT+
9 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 10:23:48 ID:s9v+MpqQ
日本のキーボード打ちはマゾ度がマックスだからな
打ちたい字を思い浮かべる
↓
ローマ字に変換
↓
ローマ字を打つ
↓
漢字、カタカナ、ひらがな、英数字に変換
11 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 10:24:21 ID:HALzYIiS
英語圏でもテンキーでメールを打つ機会が多いことは普通なんだけど
この筆者でもその位知ってるはずなのに
19 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 10:26:28 ID:8hm6RGll
>ユーザーインターフェースの呪縛
ユーザインタフェースに呪縛とはなんだよ
文字を打つにはフィードバックのないタッチスクリーンより、
物理的なボタンのほうがやりやすいのは当然だ
これに関しては、トレンドなんて関係ない
タッチスクリーン用の優れた文字入力インタフェースが
開発されるまで、テンキーのほうが使いやすいんだから
23 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 10:29:05 ID:ls6dcqj5
iphone使ってるけど携帯に関してはタッチパネルのみって結構使い辛い
今度出るTOSHIBAのやつみたいにキーボードもしくはテンキー+タッチパネルの方が使い勝手はよさそう
30 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 10:34:54 ID:02IiHYHU
タッチパネルは補助的な役割でいい
方向キーすらない端末ばかり出すのは勘弁してくれ
最近スマートフォンが方向キーすらない機種ばかりで悲しいわ
全部タッチで操作とか、指の移動量大きすぎだろう
32 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 10:35:26 ID://1qkL1x
モニタ見なくてもキータッチの感触でちゃんと打てたか瞬時にわかるもんな
まだ人間の機能を利用した方が早くて便利なんよね
49 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 10:42:00 ID:jqdh5nMe
>>1
なんのこっちゃ、意味不明
日本でもiPhone売れてるし、テンキーが便利ならそれ使えばいいじゃん
ガラパゴスを使いたいだけじゃないの?
68 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 10:48:23 ID:NH3Wq/al
>>(iPhoneユーザーの一部を除く)
なにこれ
72 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 10:49:57 ID:6l5kPmq2
タッチパネルが普及しない原因は、タッチパネルにあるわけじゃないんだよ
iModeとか、EzWebとか、Felicaとか、GPSとか、日本独自に進化してきた携帯機能がiPhoneとか、Windows MPとか、世界標準の携帯用OSだと使えないんだよね
これらが使えなくなると、携帯電話のマルチメディア端末としての有用性が著しく損なわれるんですよ
Bibloのようなタッチパネル装備の日本独自の携帯も発売されたりしているけど、今度はiPhoneやWindows MPのようなワールドワイドなソフトウェアの提供がされないので見劣りすると言う、負の連鎖
それが問題なのですよ
104 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 11:04:09 ID:BejFCOxF
iPhoneの日本語入力はQWERTYキーからローマ字打ちと
10キーからのケータイ打ちと選べるんだが…
(さらに10キーからのフリック打ちを選ぶと最速)
105 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 11:04:18 ID:K06+Qeen
日本語のフリック入力知らない情弱はスレに書き込む資格ないよ
ケータイ打ちやQWERTYより圧倒的に簡単で早い
むしろ日本語こそタッチパネルが活きる
109 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 11:05:21 ID:SRkD9bSD
>>1の石川は単に「ガラパゴス」と言いたいだけだったんだろ
nokiaにしてもRIMにしてもPalmにしてもタッチパネルだけじゃなくて物理キーを搭載してるしなぁ
全面タッチパネルはどのメーカーも一度は考えたと思うけど、文字入力も含めた総合的な操作性は物理キー搭載機にはかなわない
iPhoneは入力より閲覧を重視したメディアプレイヤー・アプリプレイヤーだから、全面タッチパネルでも許せる操作性にはなってる
PDAの時代から全面タッチパネル→物理キー搭載という流れがあって、歴史は繰り返している感があるのにな
139 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 11:14:59 ID:hRLZPAfL
フリック入力の動画見てきた
[parts:eNozsDJkhAMmJhMjUyZjU2NGJgszSyPTNEsLXbfU
酔った
167 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 11:22:11 ID:l7mfGWNo
つか、日本以外の国はすべて携帯がタッチパネルなのかとw
252 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 11:55:43 ID:00H6SMXZ
電卓は信用出来ねえってソロバン使ってる人に何言ったって無駄だろ
253 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 11:57:00 ID:DKjtRzDm
>>252
そういう人はそろばん使ってればいいだけで
ただ主流じゃないって話なだけでな
270 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 12:04:27 ID:XEMxGWQZ
10年前の、パソコン未来像のプレゼンイメージもまずキーボードはなかったね
全部タッチスクリーンでした
で、現実はどうなったかというと・・・・・
273 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 12:05:55 ID:CvFhip5P
>>270
でもタッチパネルのPCは実際あるけど、10キーだけのPCは見たことない
298 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 12:16:05 ID:w1p56Q17
PDAで散々タッチパネルを使ってきた俺に言わせると
ボタン最強
306 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 12:20:38 ID:SRkD9bSD
海外のPDAの歴史
1 Newton 全面タッチパネル
2 Palm ハードキー搭載
3 Treo qwertyキー搭載
どんどんキーが増えてます
325 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 12:29:14 ID:OqMNHa1u
フリック入力使ってるけど、絶賛するほどのものじゃないぞ、あれ
タッチパネルの中では「比較的マシ」でしかない
そもそもiPhoneは基本的に閲覧端末で、入力は検索など単語レベルの
長さまでが暗黙の前提になってる
331 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 12:34:27 ID:6HajgGbI
>>325
さんざっぱらフリックで普通に長文かいてるけどな
パソコン買ってタッチタイプの習得に費やした時間と
フリックに適応した時間では、後者の方が圧倒的に短い
335 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 12:36:46 ID:w+HCJFL9
>>331
フリックの前に10キー入力に慣れてるからな
421 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 13:25:41 ID:/bHcmaem
画面タッチ方式は、お年寄り向きに機能を絞り込んだ人に優しい方向でいくなら存在意義があるかも
お年寄りというのは、目が悪いし、機械に対して臆病だし新しいことを覚えにくい
だから大画面タッチ方式で確認しながら操作できると良い
423 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 13:27:40 ID:81n/GonN
>>421
それは言えてる
図書館とかタッチパネル検索でやり易いとか言ってた
448 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 13:40:11 ID:GPbQKJDw
てかバカ杉だろこの日経記者
日本がこれまで世界を席巻した技術って全て「ガラパゴス」から発生したものだろ
コアコンピタンスであり強みなんだよ
もちろん全てが成功したわけでなくTRONみてーに政治力で負けることはある
だが絶対的に言えるのは、世界トレンド( 笑 )とやらでは日本企業は太刀打ちできない
462 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 13:47:29 ID:z9/ZeQvM
機能豊富なのはいいが、電池は一向に改善しないな
新技術が出てる筈だが普及する様子がないね
559 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 15:17:03 ID:SRkD9bSD
>>1のコラムって何が言いたいのかよくわかんね
1 日本の携帯の技術やサービスはガラパゴスではない、むしろ世界をリードしている
2 テンキー入力になれたユーザーがガラパゴスだ
携帯技術やサービスがガラパゴスじゃないのに、それを利用するユーザーが勝手にガラパゴスになるものなのか?
567 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 15:22:42 ID:NqScL05b
>>559
いろんな都合があるからじゃないの
多分、本心では日本メーカがダメになりつつあるって認識なんだけど、そうも書けないから、「日本の携帯にも良い点も色々あるし、日本人はこういうのを求めてるんだからしょうがない」って話にしてるんだと思うが
574 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 15:28:26 ID:6oPQ2JUl
>>559
両方ガラパゴスなんじゃね
製品売るなら、そこの市場にあわせるのが当たり前
日本市場でこうだから、世界市場で取り残される(負ける)ってのはいいわけに過ぎないとは思う
628 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 17:03:34 ID:EXp1D+Ha
iPhoneがタッチインターフェイスにしたホントの理由って、
ソフトウェアアップデートや追加するアプリによって
様々な形に機器そのものが変化することでしょ
ハードキーだとソフト的に変更できないから邪魔だったんだと
決して操作性の追及だけじゃないでしょ
例えばiPhone OS 3.0が出りゃボイスレコーダーが追加されるし、
大辞林のアプリ追加すりゃ電子辞書にも変身する
つまり、iTunesやApp store、継続アップデートを将来ちゃんと行うっていう
インフラが無きゃタッチパネルはお飾りにしか過ぎん
タッチパネルだからと他商品を同列に語るこのライターとか、
タッチパネルが新しいみたたいな発想で安直な追従する国内メーカーとか、
バカじゃねーの、と思ってしまうんだが
631 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 17:07:07 ID:5SNOLhl3
>>628
俺の言いたいことを全て書いてくれてる
635 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 17:19:39 ID:1hIBKLR5
>>628
だからiPhoneが主流になってくのよ
多機能ケータイなら
日本だって一番売れてるわけでね
タッチパネルじゃない
680 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 18:24:58 ID:KYBWrC0a
>>628
なにえらそーに書いてんのw
所詮指紋でよごれるフルタッチや入力感が無いキーボードははやんねーんだよw
石川が言いたいことだって物理ボタンとどっちが押しやすいかって話なんだから論点すり替えてんじゃねえよwww
697 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 19:01:52 ID:aNftDhOq
コンピューターにはアルファベットみたいな「極端に種類が少なく、字形が一定な字」が一番合ってるんだろうなぁ
結合とか変換とか字形変化とか無く、打った順番どおりに文字を並べるだけでいいんだし、1字1字のデータ量も少ない
ハングル、仮名、漢字、インド系文字、アラビア文字、ヘブライ文字等は変換、結合、字形変化など、複雑な処理がいたり1文字分のデータ量が多かったりする
700 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 19:04:43 ID:Hw7jjb8I
>>697
アラビア文字も文字を繋ごうと思わなければなんとかなる
ただ、横書きだけど右側から表示するのでそのあたりは配慮が必要
WindowsにしろMacOSにしろ、アラビア語対応はちゃんとそうしているだろうけど
なんせ昔はMSXですらアラビア語バージョンがあったらしいからw
703 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 19:12:23 ID:aNftDhOq
>アラビア文字も文字を繋ごうと思わなければなんとかなる。
それを言ったら、どんな文字だってそうだ。
ハングルやヘブライ文字はパーツ1つ1つをアルファベットみたいに並べたり、
インド系文字は母音が伴わない子音字の次に母音字を書くようにすれば結合などの複雑な処理はいらないし、
日本語も漢字変換やローマ字入力をなくせば複雑な処理はいらなくなるだろう
しかし、そうしたらそれらの文字の一般的な使い方とは大きく異なってしまう
"変換、結合、字形変化などの複雑な処理がなくても、手で書くのと変わらない表示・使い方が出来る"というところが、アルファベットとそれらの文字の大きな違いなのよ
708 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 19:22:16 ID:Hw7jjb8I
>>703
でも実際アルファベットにしても筆記体まではPCで実装していないわけで、それも割り切りのうち
プロポーショナルフォントが使える環境が普及するまでは等幅フォントで我慢していたわけだし
どんな言語で使うにしても割り切りはどこかで必要ですよ
710 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 19:24:25 ID:weZQnjNY
>>708
筆記体なんてWindowsでもMacでも普通に実装してるよ
711 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 19:29:32 ID:Hw7jjb8I
>>710
それっぽいフォントはあるけどちゃんと字が繋がりましたっけ?
どこか妥協した書体になってません?
Chopin Scripit とか見ていると、i と n の接続とか、細い線が上に突き出しているでしょ?
つまり i の形状と n の形状を単純に重ねているだけで、i で終わるときは突き出して、iとnが続くときは折り返すという処理は入ってないわけ、このあたりが妥協
多くの人にとって許せる範囲の妥協とは思いますよ?
767 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 20:25:55 ID:ffsvPfiG
携帯電話のメールなんて単文なんだから、予測変換で十分なんだよ
国内の携帯メールも、海外のSMSだってそう
予測と変換の精度さえしっかりしてて片手で操作しやすければ、
テンキーもQWERTYもタッチも関係ない
ただ、外人はアルファベットの文字数が少ないから、
携帯電話にギリギリQWERTYを載せられただけ
865 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 22:26:25 ID:QeIQxyY+
日本の携帯って要素機能はすごいんだけど、ただそれだけ
使い方は原始的なレベルにとどまってる
高解像度画面に高速CPU、なのに いまだにi-modeなんだぜ?
見てるのは情報量の乏しいケータイサイトw
ほとんどお笑いレベル
869 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 22:31:50 ID:08MfgXi1
>>865
まったく同意
Nokiaとかモトローラのハイエンド程度なら一瞬で蹴散らせるのにな
ソフトがゴミだからどうしようもない
S60積んでくんねーかな
882 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 22:43:22 ID:ayBQJNNK
世界のトレンド(笑)
日本語という日本独特のものがあるんだから世界のトレンド(笑)なんか通用しないだろ
これはもう言語の壁だよ
884 :名刺は切らしておりまして:2009/06/19(金) 22:44:29 ID:taUO/Cln
PCのキーボードが未だに存在し、タイプライタの配列が殆ど変わりなく、キーボードが駆逐できていないのが現状
世界中の携帯電話・PDA・スマートフォンからキーが消えて日本だけキーが残る現状なら、「ガラパゴス」と言われても納得するが、どの国も未だにキーが主流であり、PDA・スマートフォンがフル・キーモデルを出し続けている現状を見る限り、タッチパネルでの文字入力も結局流行で終わる
10年も経過すれば、iPhoneもNewtonやpipin@と同じ運命を辿り、残るのはiPodだけだ