「YouTubeなどがあるから音楽を買わない」が約3割--レコード協会調べ
社団法人 日本レコード協会(RIAJ)は2月25日、
2009年度の「音楽メディアユーザー実態調査」の結果を発表した。
調査結果によると、2009年3月から8月までの半年間で楽曲を購入した人のうち、CD購入率は36.8%、
レンタルが25.1%、インターネットでの有料音楽配信が12.1%であった。
インターネット配信では男性30代と40代の割合が、着うたフルでは女性20代と30代が多くなっている。
一方、音楽を購入しなかった理由では、「金銭的な余裕がなかった」(33.4%)に次いで、
「購入しなくても好きなときに(YouTubeなどを使って)視聴できるから」(33.1%)との回答が挙がった。
また、「音楽を楽しむために利用した商品やサービスは何ですか」という質問でも、
YouTubeの利用割合が最も高く、49.6%とテレビの視聴割合を上回った。
音楽の認知・購入経路を見ると、新品CD、着うたフルともに「テレビCM」で認知したという
回答が最も多かった。しかし、購入のきっかけについて尋ねると、
新品CDは「アーティストの公式サイト」、着うたフルは「テレビCM」という回答がそれぞれ最も多い。
普段使用しているオーディオ機器はPCが57.7%と最も多く、「コンポ型ステレオ」(48.2%)、
「iPod」(23.4%)、「iPod以外の携帯デジタルオーディオプレーヤー」(18.5%)との回答が続いた。
iPodなどの携帯デジタルオーディオプレーヤー」に保存している楽曲数は平均 586.3曲であった。
この調査は2009年9月2日から7日、全国の12歳から69歳の男女を対象にインターネット上で実施したもの。サンプル数は5024。
CNET
4 : 餌(東京都):2010/02 /27(土) 22:52:56.05 ID:gwBjRQeF
若者のYoutube離れはまだか
28 : シャープペンシル(アラバマ州):2010/02 /27(土) 22:58:35.09 ID:KSAq1XRI
PVをようつべで公開する人たちだっているんだからこの言い草はおかしい
32 : 昆布(関西地方):2010/02 /27(土) 22:59:16.82 ID:QqKy9Itz
音楽以外の娯楽が台頭してきただけ
34 : 梁(北海道):2010/02 /27(土) 22:59:36.99 ID:OZAXA5PE
youtubeやp2pがあるから音楽が売れない ←No!!
お前らの生み出す音楽と利権が購買欲をなくしている ←Yes!!!!
35 : セラミック金網(東京都):2010/02 /27(土) 23:00:06.02 ID:sDg979dM
なんか音楽やPVのありがたみ、みたいなものは無くなったかもな
昔は音楽番組の前で座ってないと一切分からなかったから、逆になんか価値があった
53 : 朱肉(愛知県):2010/02 /27(土) 23:05:01.21 ID:U4ndjIH8
答え
・インドア娯楽がネット中心になった
・支出もネットに流れた
おわり
54 : レーザーポインター(東京都):2010/02 /27(土) 23:05:12.25 ID:uxrR0i7W
レコードの時代って、今も聴かれるような名曲でも2~30万枚程度しか売れてないんだぜ
DLも含めれば十分売れてるだろ
贅沢言うんじゃないよ
59 : 製図ペン(東京都):2010/02 /27(土) 23:06:07.52 ID:xNOUDlBw
好きなミュージシャンに投資するのは当然なんで
それ以外は金払わないで楽しむようにしている
85 : そろばん(アラバマ州):2010/02 /27(土) 23:12:15.23 ID:97yzOCsP
ニコニコやようつべってアップして公開されてる時点でかなり音質落ちてるだろ
あれを聴き続けるなんて無理だわ
91 : 朱肉(愛知県):2010/02 /27(土) 23:13:27.56 ID:U4ndjIH8
99年あたりに社会学の先生が
「ウェブコミュニケーションが一般化してミュージシャンは代弁者の地位を失って
音楽産業は衰退するよ」
みたいなこと言ってました
95 : ラジオペンチ(dion軍):2010/02 /27(土) 23:13:48.11 ID:EzTjA+5r
市場を広げすぎたんだよ
本来ライブ行って好きな奴だけで楽しむようなものなのに
103 : ペーパーナイフ(茨城県):2010/02 /27(土) 23:14:55.09 ID:TbjUCcvF
2000年ちょい過ぎの頃はSACDやらDVDオーディオやらで
音質は一般的にどんどん向上していくとか言われてたのにね
10年経って、これだ
かくいう私もmp3派だがね
111 : フードプロセッサー(アラバマ州):2010/02 /27(土) 23:16:03.70 ID:uZ1rnQ1R
昔 → ラジオから録音
CD、レコード、カセットをレンタルしてきて録音
今 → youtubeから落とす
そこまで変わんなくね?
123 : 足枷(静岡県):2010/02 /27(土) 23:19:27.88 ID:JYwmo8g6
>>111
アナログコピーしかできなかった時代とは違うでしょ
レコード→カセットにダビングなんて100回くらい聞いたら寿命だし
とはいえ、レコードはCDほど売れていなかった
121 : マイクロシリンジ(富山県):2010/02 /27(土) 23:18:49.51 ID:eHELR+Ff
おすすめ次世代音楽ストリーミングサイト
Grooveshark - Listen to Free Music Online - Internet Radio - Free MP3 Streaming
http://listen.grooveshark.com/
thesixtyone - a music adventure
http://www.thesixtyone.com/
stereomood ? emotional internet radio - music for my mood and activities
http://www.stereomood.com/
129 : 定規(長屋):2010/02 /27(土) 23:19:59.49 ID:v/8RD5zi
年末ヤマダに行ったらiPhoneの宣伝マイクで声張ってやってたけど
「Youtubeで音楽、動画取り放題」言ってたな
あの発言やばいんじゃないかとおもてたわ
ちなみに難波のヤマダで
139 : ホッチキス(東京都):2010/02 /27(土) 23:22:13.72 ID:OPkvHnln
確かに新曲が出ると聞いてようつべやマイスペで聴いてみたら糞だったから買うのをやめたことはある
以前は1回も聴いたことがないアーティストをジャケ写やレーベル買いしてたし
147 : 鉛筆(宮城県):2010/02 /27(土) 23:25:15.96 ID:eDdoxj9t
もうね、音楽を記憶媒体に入れて販売したりデータ販売して儲ける時代じゃなくなるわけよオレの予想だと
そういう道楽で金儲けしようとするのがナンセンスな世の中になるだろうと思うよ
まぁライブで課金するのはアリだとしても
150 : 大根(新潟県):2010/02 /27(土) 23:26:47.13 ID:Y5uyjzR7
いまだに規格が16bit44100Hzってのがね
せめて24bit96000Hzにしてくれと
151 : がんもどき(埼玉県):2010/02 /27(土) 23:27:17.23 ID:PVdqfBuw
昔はちょっと話題だととりあえずCD買ってたんだからみんなバブリーだったよな
今はよっぽど気に入らないとCDなんか買わない
154 : 釣り竿(関東・甲信越):2010/02 /27(土) 23:28:23.28 ID:B5pZdGv/
割れ厨も割れ厨だけど著作者に還元する気すらないのに搾取する事しか考え無いカスラックもカスラック
155 : アルバム(大分県):2010/02 /27(土) 23:30:17.42 ID:kjidJdhx
70年代、80年代、90年代を代表する曲といえばいくつも候補が出てくるが、
2000年代は?と聞かれると中々思いつかないよね
156 : ガラス管(長野県):2010/02 /27(土) 23:30:46.66 ID:K41N1aui
俺が思うにさ、YouTubeってネットのTV的な役割じゃない?
だから音楽も歌謡番組見てるのと大差ないと思うんだけど
最近はMySpaceとかaudioleafがあるし、それはどうなのよ?
YouTubeじゃなくてニコニコっつうんだったらまだ話は分かるんだけどなぁ
162 : 原稿用紙(東京都):2010/02 /27(土) 23:33:41.87 ID:d5Shp2MR
やっぱり一番の原因はようつべ他の配信サイトだろうな
楽曲の質の低下が事実であるにしろないにしろ
それは自己弁護の言い訳にしか聞こえん
ただ、もはや配信サイトを根絶することは難しいだろうし
いくら喚いてももう昔のようなビジネスモデルには戻れないのは確かだと思う
164 : カンナ(東京都):2010/02 /27(土) 23:34:43.07 ID:XrXgSdbC
むしろ違法化で割れの数は減ったのかどうかが気になる
167 : 電子レンジ(アラバマ州):2010/02 /27(土) 23:35:34.17 ID:0DZyPdog
お客さんがわざわざ検索してまでyoutubeで見てくれる
iTunes Storeへのリンクでも付けておけば何%かは買うかもしれない
コンテンツ持ってたらスゲーいい商売じゃねえか
インフラ向こう持ちなわけだし。
これを売れるように持ってけないなら無能もいいとこだろ。
181 : パステル(東京都):2010/02 /27(土) 23:43:13.90 ID:oDe+01xe ?2BP(3555)
〇〇があるから売れない
〇〇のせいで売れない
何でも人のせいにするなら誰にでも出来るよね
時には自分が本当に皆さんが聞きたい曲を提供しているのか?
魅力あるアーティストを輩出しているのか考えてみるべきじゃないかな
自分自身を省みない限りは何も変わらないと思うよ
182 : ペンチ(catv?):2010/02 /27(土) 23:44:17.42 ID:Jr03P2dA
よくニコニコからアニソン320kbsとかの高音質でDLしてるけど
じゃあサイト潰れたら買うの?って話になっても買わないよ
買う価値ないから
187 : ヌッチェ(アラバマ州):2010/02 /27(土) 23:48:11.24 ID:mpas9JrB
>>182
たまに買う
さすがにちょっと悪い気がして
190 : ボンベ(東京都):2010/02 /27(土) 23:49:44.85 ID:R8oEhBL+
単純に子供が減ってるから売れないだけなんじゃないの?
ディスクユニオンとか常に激込みだぜ
200 : 釣り竿(関東・甲信越):2010/02 /27(土) 23:58:56.82 ID:B5pZdGv/
>>190
ユニオンは特典が魅力的でも無い限り基本中古しか買わん
204 : げんのう(新潟県):2010/02 /28(日) 00:01:54.16 ID:ajcscSpZ
なんかもう必死でしょ?鼻歌歌ったら金請求されるみたいな
そういうガチガチな体質でやってるから、皆が遠のいたんだよ
もっと大らかにオープンにやりなよ
まずどんな形であれ、曲が知られることが大事
そういう意味では、むしろYouTubeなどは格好の宣伝媒体
自由な環境下で勝手にやらせておけばいい
そうすれば、それらのメロディは自然と浸透していく
その中から気に入った曲やアーティストが出れば、CDを買う者も必ず現れる
そりゃ、買わずに済ます者もいるだろうけど、それは単に訴求力が無かっただけ
「そいつが買わなかった分は自分らの損」なんて奢った考えは的外れもいいところ
関係者がこういうとこ覗いてるかは知らないけど、本質はこれだからね
222 : 漁網(アラバマ州):2010/02 /28(日) 00:11:24.20 ID:kufAuKl6
>>204
もうなんか最近思うんだけど歌い手自信が有名になることなんて望んでないんじゃないか?
普通さ、こういうくそ組織が訴求を妨げてるって気が付かないわけないと思うんだけど
懐柔させられてるか、そもそも端から名声<金なんじゃないかなと思うわけですよ
205 : 魚群探知機(新潟県):2010/02 /28(日) 00:02:57.53 ID:+TTmCT0W
ジャケ買いという言葉はもう死語なのか?
213 : クリップ(神奈川県):2010/02 /28(日) 00:07:17.31 ID:h+cBT1O1
音楽好きにとってはyoutubeが入り口になって出会うことってあると思う。
良い音楽と良いファンにささえられたジャンルにおいてはyoutubeは全然害悪じゃない。
218 : ルアー(不明なsoftbank):2010/02 /28(日) 00:09:57.38 ID:W7gvcZw5
>>1
この3割ってyoutubeなくても購入しないでしょ
ただだから聴くかみたいな
231 : 万年筆(西日本):2010/02 /28(日) 00:19:45.37 ID:PMcnAgq+
テープレコーダーが普及したとき、VTRが普及したときと同じ状況じゃないの
ラジオや歌番組を録音すれば曲は売れなくなるよね
世の中なんでも自動化されると、人の力が要らなくなってくるわけだから、
自然とお金もかからなくなるよね。仕方のないことでしょ
skypeでの通話が無料のように
241 : 猿轡(大阪府):2010/02 /28(日) 00:30:13.03 ID:y0lQGx4b
ミュージシャンはライブで儲けろよ
日本だけだよCDで食ってるの
247 : 蛸壺(関西地方):2010/02 /28(日) 00:34:04.05 ID:Ten4URgu
昔だってカネない奴はFM録音して聞いてただろうが
249 : ゆで卵(神奈川県):2010/02 /28(日) 00:35:53.87 ID:SvXypP6W
朝生でGジャンが熱く語ってたなw
261 : バカ:2010/02/28(日) 00:53:18.07 ID:s77Q0yWs
大型レコードショップがない地方に住むようになったから買う量減った
タワレコやHMVの情報量の多さ思い知った
Webだとどの程度売れていたりプッシュされているかがわからない
272 : ウィンナー巻き(石川県):2010/02 /28(日) 01:21:21.10 ID:0e9XzCz9
SHOUTcast 常時垂れ流し
↓
気になった曲を検索
↓
Last.fm と MySpace から公式を探す
↓
他の曲もチェック
↓
限定版CDなどが無ければサイトから買う
↓
ループ
好みの曲とアーティスト増えすぎわろた
277 : クリップ(神奈川県):2010/02 /28(日) 02:34:11.03 ID:h+cBT1O1
問題は、ガキの教育じゃね?
日本ってインターネット関係の教育がずさんらしいからなあ
パソコンは与えるけど、何をしていいか、悪いかを教育しないで放っておいたらこれからが怖いと思うよ
モノのありがたみってものがわからず、ただのデータと考えるようになっちゃうかもしれないね
285 : ゆで卵(長野県):2010/02 /28(日) 03:42:44.34 ID:xGBuKFPh
部屋が漫画やCDで埋まるよりも、
その分植木鉢とか水槽置いた方が健康的なような気がする今日この頃…
マジで電子書籍の普及急いでくれ
新聞や雑誌は得られる情報に対して使う資源が多すぎるよ
ジャンクな出版物はこれからドンドン電子化するべきだ
そうすれば省資源になるし、部屋も広くなるし検索性も上がる
絶版も無くなる
296 : フライパン(西日本):2010/02 /28(日) 04:15:56.12 ID:OS8OyQqb
>>285
>絶版も無くなる
これは電子書籍信者がよく言うけど実際はウソだよ
鯖から消すだけで良いので今より絶版になりやすくなる
必要なら尼がやったみたいに全端末から一斉消去も出来るしね
295 : そろばん(大阪府):2010/02 /28(日) 04:11:33.75 ID:dvDyzjnQ
ネットがねぇ時代から、
カセット皆で回してダビング当たり前だったし、
どうしても手にはいらん曲はラジオの前はっついて録音してたもんだ。
CDうれねぇとか関係ねーよマジ
297 : 消しゴム(兵庫県):2010/02 /28(日) 04:22:09.19 ID:xQ1UQB6p
カセット叩いてMD叩いてネット叩いてつべ叩いて
次は何叩くんですか、音を伝播できるからと空気でも叩く気ですか
人のせいにするのだけは得意なクソったれどもですね
304 : ハンドニブラ(石川県):2010/02 /28(日) 05:13:53.15 ID:g/m3/JTR
ジャスラックばかり話題になるが、日本レコード協会もなかなかひどい
バラカンがネットでラジオ番組やろうとしたら、日本国内では
ネットでの音楽の使用は認めていないとクレームをつけてきた話は有名
アメリカのサーバーで向こうで著作権処理したら可能という間抜けさ
邦楽なんて流さないので出来ることだけどさ
308 : 便箋(東京都):2010/02 /28(日) 05:27:58.82 ID:Bbaw/FQI
音楽業界の仕事は、もはや難癖を付けて回るだけになってるようだなw
320 : 釜(長屋):2010/02 /28(日) 06:46:40.24 ID:B6Esg/Ru
今は好きなアーティストを買い支えてやるって感覚が必要な時代
325 : ボンベ(大阪府):2010/02 /28(日) 06:59:50.15 ID:mc5znMlt
人の著作物でよくここまで吠えられるなと感心するわ
327 : 接着剤(長屋):2010/02 /28(日) 07:01:06.98 ID:GEp28dhL
>>325
本人が使うのにも金がいるからな
ジャイアンだよ
これサンプルどう考えても少なすぎでない?
思うんだけど音楽好きがストリーミングの音質で満足できるとは到底思えない
音楽好きなやつは買ってるのよ、実際マイナーな音は買うしかないわけだし
ホットラインとかやっているコアな人たちは別としてね
単純な話だろ
俺らの世代で衣食住以外で昔払っていなくて、今払っているお金
そんなの携帯以外ないだろ
若い世代は携帯がデフォ
アプリや曲がダウンロードで購入できることを知ってるわけだ
そこにお金使う人たちにとってパッケージングされたものの価値なんてないんだろ
あと核家族化だろうな
実家で暮らせばお金あるんだろうけどみんな一人暮らしするわけだろ
そりゃ音楽にお金使う人は減る罠
でもフジロックなんてあれだけ動員あるわけだしね
使い捨ての誰かのコピーミュージシャン量産して儲けられる時代は終わったよ