goo blog サービス終了のお知らせ 

吉田篤司:アレクサンダーテクニークとパワーヨガ

アレクサンダーテクニークとパワーヨガ、特殊呼吸法で全身躍動!脳が目覚める革新BODYワーク!

アナログ・シンセサイザーで音を作ってみたい

2021-06-18 18:05:27 | 音楽

1970年代にモーグ博士が作った、MOOGというアナログのシンセサイザーが登場しました。今のデジタル・シンセはボタンを押すだけで、ピアノやホルン、パーッカションなど好きな音を選べますが、MOOGの場合は波形を変えて合成して音を作ります。

当時、MOOGの値段は日本円で一千万円もしましたが、今日ではだいたい同様の音のお遊びが、PCのフリーソフトでできてしまうんです。

PCだからデジタルですが、ちゃんとアナログをシュミレートしています。

そこで私もちょっと興味を持って検索すると「クリエイターが教えるシンセサイザーテクニック」というのがありました。フリーソフトをダウンロードして音で遊ぶ本です。さっそく買いました。

ところがこれ、インストールに戸惑いました。DAWという言葉が出てきたんです。何ですか?それ?

今日のミュージシャンじゃ、まったく当たり前の知識なんですけど、PCでの音楽創作なんかやったことのない私には、まるで意味不明。それで調べると、PC上で録音して編集作業するソフトなんだそうです。

私が学生のころは、MTRといって4チャンネルのカセットレコーダーでダビングを繰り返していましたが、DAWはそれのPC版ですね。しかも無料です。インストール成功しました。今日は未知のもので頭がいっぱいになったので、また明日に続けてみます。

それでこの本を買う時に、富田勲の本を偶然、見つけてしまいました。これすんごく面白いです。この先生、世界でMOOGを二番目に買った人なんです。(ちなみに1番目はウォルターカルロスという人でS・キューブリック監督の映画、あの「シャイニング」と「時計仕掛けのオレンジ」のサントラを作った人です。)

それで購入から音作りするまでの、果てしなき苦労話がふんだんに書かれていました。それを読んで私も凄くインスパイアされちゃいました。

冨田勲というとシンセサイザーの音楽がもちろん有名ですが、かの有名なNHKのお料理のテーマを作ったのも、実はこの先生、これにも驚かされました。東京の愛宕神社の裏のNHK博物館に冨田氏の使用したMOOGが展示されているそうです。さっそく行きですよね。


スパイラル呼吸法™講座689回「初級:アドームカシュヴァーナ」

2021-06-18 15:17:08 | 美容と健康

スパイラル呼吸法™講座:第689回「初級:アドームカシュヴァーナ」6月18日

昨日、体が喜ぶ老化対策の食事の仕方という記事を見ました。ご飯や麺類の炭水化物は一番最後に食べると血糖値の上昇を防ぐことができるそうです。ダイエットにも効果的だそうです。カーボラストというそうです。

日本食の鍋物なんかでは、うどんやオジヤを最後に食べますが、なるほど、ちゃんと理由があったんですね。

それではラーメン・ライス+生ビールの場合はどういう順番にしましょうか?

1)まずは海苔からです。それとネギや他の野菜。

2)次にシナチク

3)そしてチャーシュー

4)卵はラーメン店によっても有・無に分かれますが、有の場合はここで食べます。

5)その次にスープを飲みます。

6)最後にビールを飲みながら、麺をご飯に乗せて食べて終わりにします。この食べ方できっと健康に・・・なりますかね?

今回はハタヨガの基本アサナ、アドームカシュヴァーナです。気持ちいいし、背骨もよく伸びますので、美容健康には簡単ながらたいへんお勧めです。スリヤナマスカラ、太陽礼拝のシークエンスでもこのアサナがキーになります。

1)手と足の配置距離は大きくとった方がよいです。すると背中を反らし気味にできます。このアサナは背中を丸めるとよくありません。

2)ここで片足上げです。この状態で10回息の吐き出しをしましょう。

3)反対側の足でもやります。

(*スパイラル呼吸法は当スタジオ開発のワークです。無断使用は御遠慮願います。)

  • スパイラル呼吸法™とパワーヨガ/クラニオセイクラル/アレクサンダーテクニーク/東京門前仲町レッスン

http://spiralb.com/

070-5594-6328

headneckup★gmail.com(星を@に変えてね)

吉田篤司