去る一月末日まで断続的に開催されてたベルセルク展、最終的に三回行ってきました。次は名古屋だそうですよ。
代わりと言っちゃあなんですが、職場の同僚の身内にご不幸があってオートメッセは行けませんでした。冠婚葬祭と病気と怪我は仕方無いですが、残念です。
で、物販コーナーでキャンバスアートを六枚買ってきまして。41巻の特装版の付録と含めて計七枚、そのままにしとくのもアレなので額縁を買ってみました。 . . . 本文を読む
PCではもう「Ultra HD Blu-ray」を再生できなくなる、いったいなぜ?
……ということがあるらしいです。
PowerDVDとかのCyberLink社も、お手上げを宣言したみたいですね。
ウルトラBlu-rayの再生にはSGXという技術が必須であるらしく、これが最新のCPUでははずされちゃったので対応が出来なくなったみたいです。
どうも脆弱性てんこ盛りな技術だったらしく、クラッキ . . . 本文を読む
ひらかたパークで開催されたベルセルク展に行ってきました。もっと混雑してるもんだと思ってたけど、予想外に空いててよかったです。
まあ展示自体は、ほとんどは複製原画だったんですけど。画業三十二年の軌跡だから当たり前ですね。
リアルスケールのドラゴンころしとか、
絵面がなんとなくサイバーダイン社を思わせるガッツの義手とか、
グリフィスの手甲と冑とか。主人公の甲冑はありませんでした。 . . . 本文を読む
「第21回スルッと KANSAI 電車&バスまつり」の開催中止について
十二日に開催予定だったバスまつりは中止になりました。モーターショーと言い大阪ナイフショーと言い、もうこれでいくつめだよ。
俺の中のコロナ原産国への怒りはもはや呪いの領域へと達しつつあるのですが、まあそれはともかく。
ちょっと前にファイザーでワクチン接種を終えたんですが、パスポート提示で開催する様になんないかなあ。まあワク . . . 本文を読む
Windows11はクラウドの玄関 Microsoft、新OS発表
……というわけで、駄作メーカーマイクロソフトが新たなOSを発表したみたいです。10が最後になるとは何だったのか。
そんなんだったらさー、7の延長保証商法でいいじゃんね。サウンドカードを買い替える羽目になるわ、Wordも買い換えたしゲームの動作は不安定だし、デメリット山積みなんすけど。新作のCoD:BOWWまで音声おかしいし、ど . . . 本文を読む
最近になってSteam版のクロノ・トリガーを買いました。
いやぁ、やはり魔王様はようございますな。姉を奪ったラヴォスに対する怒りとか魔神器からのフィードバックで崩れ落ちた姉の姿を目にしたときの動揺とかおねーちゃんへの強い思慕とか、いろんなものを背中で語りまくっておりますよ。マントを背中に払ったり、手袋を直す仕草もまこと良し。
正直学生時代にはまっていた漫画とか小説の主人公の行動は、大 . . . 本文を読む
三木カスタムナイフギルド議事録
いい加減馬鹿な茶番にしか見えなくなってきた緊急事態宣言ですが、とりあえずカスタムナイフショーは今の時点では予定通り開催するみたいです。
正直春節だなんだといってコロナ発生時点で中国人観光客を締め出さなかった時点で、このgdgd状態は容易に予想されたものだったんですけどね。正直アホみたいとしか思えないです。
待機期間中の外人が一日三百人フケてるのを放置してたり . . . 本文を読む
訃報 三浦建太郎先生が逝去されました
ベルセルクの作者・三浦さんが亡くなったそうです。
最初2ちゃんのまとめサイトで見たからネタかと思ってたら、どうやら事実である様子。
悪魔狩りのパクリ元として取りざたされてたからどんなのかと思って読んでみたけど、面白かったんだよなぁ。
ついでに言うとパクリ検証(笑)サイトのパクリ指摘の八割くらいはただの言いがかりでしたけどね。言い訳出来ない部分もあるけど . . . 本文を読む
ちょっと前の初恋の話のファイルのトラブルのあたりから、ファイルを開くことすら出来なくなったOpenOfficeからLibreOffice Writerというソフトウェアに乗り換えてました。
が、これが時々動作が2様並みにモッサリッシュで。
わかりやすく言うと、この一文を打つのに「わ」「か」「り」「や」「す」「く」みたいに一文字一文字一秒くらいかけて表示されていったあとようやく変換される感じで . . . 本文を読む
昨日大阪高島屋にお邪魔してきました。江戸切子は前回の人はいなかったです。
ンでとりあえず直接知ってる人=かね駒の永尾さんを探してみて、別誂えの製品を見せてもらいました。
まだ掲載されてなかったけど、クラウドファンディングでスタッグのグリップを備えた肥後守とかの計画があるそうです。CAMPFIREだったかな?って言ってたけど、サイト名はちゃんと覚えておくべきだと思う。なお、本州鹿の角はスが . . . 本文を読む
神戸のキイトホールで開催された、オールニッポンナイフショーにお邪魔してきました。松田菊男さんとレッドオルカの秋友祥造さんは以前のサンボーホールのイベント同様参加しておられました。
レッドオルカに関しては甲伏せ造りのナイフを一本買ったらもう一本サービスしてくれるという申し出に一も二も無く飛びついて、レッドオルカ最大の特徴である甲伏せ造りのナイフを二挺入手しました。カイデックスシースのナ . . . 本文を読む
というわけで、前回同様鍛接材について困っております。ボル子です。
調べたところによりますと、硼酸は摂氏九百度くらいで酸性の液体に変わるそうです。これが鋼と地鉄を溶かして溶け合わせると同時に酸化被膜を溶かしたり、場合によっては配合された重曹から発生した炭酸ガスがシールドガスとなって酸化被膜の形成を抑制したりする様です。
酸化皮膜とは?|除去・生成【リフォーム1000】
上記サイトによると酸化 . . . 本文を読む
なんかもう最近こればっかりな気がしますが、先日ファイルをブッ消したのが原因で下がったモチベをどうにかしたいので仕方ないね。
本日も三木の古式鍛錬にお邪魔してきました。三月四月と四回連続で小刀部会の様ですが、まあ鍛接はどれだけ見ても面白いので問題ありません。あと忌々しいことにモーターショーもモーターサイクルショーもオートメッセも潰れたから、ほかに行くべきものが無いのです。今年のバスの展覧会が . . . 本文を読む
先月は行き損ねたので、本日三木の古式鍛錬の小刀部会にお邪魔してきました。
どうも手持ちのデジカメが古すぎるらしく、前回のスマホ写真のほうがだいぶましという絶望的な状況です。でも役に立つお話も聞けたので、とりあえず備忘録的にうp。
作業の工程表の全景。
地鉄となる軟鉄と鋼。鋼を地鉄の中央に置いて鍛接し、叩き延ばしてから中央を鏨で斜めに切断します。
実際にはこの状態に火に入れるのでは . . . 本文を読む
今ねー、修学旅行以下略のファイルが三つに分かれてたんですよ。
一番最初に書いてた初恋の話と、それを構成変えるために分割してたもうひとつと、初めに公開した本編の書き直し中のやつ。
さっきPowerDVDのサポートの指示でWindowsUpdateしてたんですけど、そのときにゴm……じゃなかったWindows10が頼みもしないのに要らんことしやがったみたいで、docxファイルの起動プログラムがO . . . 本文を読む