真の喜びを見出すための道は、
誰にも分からないのだから、
本当の幸福を望むのであれば
それがどんなに馬鹿げた方法に見えたとしても、
まずは、ためらわずに実践してみるべきだ。
ブレスロフのナフマン師
★行動が先に
本番のステージ上で正気を保つために
・人間業とは思えないほど努力すること
・あらん限りの注意を払うこと
・持てるかぎりの力を尽くすこと
・それでもうまくいかなかったら、
笑い飛ばせること
(あなたが音を外したからといって、
何も世界が滅亡するわけではないのだ!)
ジェフリー・ブライアン
(元英国ロイヤル・フィルハーモニック首席ホルン)
◆一生のうちにすべきこと 谷沢永一
・真の友をもつ
・人生設計を立てる
・生きるためのお金を得る
・本を読む
・夢をもつ
・感動
・人生のブレーンをもつ
・結婚
・趣味を持つ
・前向きに生きる
・一人旅
・音楽を聴く
・失敗を経験する and etc.
◆しなくていいこと(抜粋)
・分相応
・世間体をつくろう
・他人と比べる
・出世競争
・嫉妬
・功績を誇る
・不正をただす
・「隣人と親しくする」- -「近くの人ほど距離を置け」と
・パーテーの参加 ・盛大な葬式
・功績を誇ることーそう嫉妬して見える
・お金の執着ー稼ぎと使いのバランスが大事
・自分の過去をクヨクヨ思う
切磋琢磨の三原則
*長い目で見る、
*多面的・全体的にみる
*根本的にみる
ことであるが
大事なことは、やはり自分の問題として考える、
どんなに環境が悪くても、施すべき策がないほど行き詰まっていても、
これを自分の問題として、あるいは独自の問題、
使命をもった、志をもった者の問題として
考えれば、いくらでもその道が開ける。
創造的な衝動は、
内面にあるものから作り出されるが、
他の人達が既に学び成し遂げたことで、
私たちの知性を豊かにしようという努力は不可欠
D・A・グレーザー
*努力することが多いが
それも楽しきことなり
武者小路実篤「幸福者」より
他人の位置に時々自分を置き、
自分の位置に他人を置き、
他人の気持ちを察し、
小我をのさばらすな
時々は自分の位置を他人と入れ替えてみると、
視野が広がり、
立場を変えてみると自分のわがままも見えてくるものだ。
他者ばかり見ていると自分を見るのを忘れてしまう。
自分を正直に見つめよ。
大事の思案は軽く、
小事の思案は重く。
大事の思案は平常の間に検討し
前もって心にきめておき、
その場に臨んでは
簡単に態度をきめるべきもの。
これに反し日ごろの覚悟が不足であれば、
その場に臨んで簡単に判断をつけることができず、
誤りをふやすことになる。
葉隠より
いつも自分自身に言い聞かせてきた
言葉があります。
「いまがその時、その時がいま」
本当にやりたいと思っていることが
いつか来るだろう、
その瞬間に大事な時が来るだろうと思っていても、
いま真剣に目の前のことをやらない人には決して訪れない。
憧れているその瞬間こそ、実はいまであり、
だからこそ常に真剣に、命懸けで生きなければいけないと思う。
彫刻家・外尾悦郎