
写真は、「奄美・加計呂麻島なんでもありBLOG」の9月27日付記事から。
諸鈍小中学校大運動会 その4
【加計呂麻島記事 その1】
501 かけろまから 2008-01-02 フェリーの待合室で書いた記事が加計呂麻島の記事の始まりです・・・
旅人には理想郷に見えましたが・・ 2008-01-15
離島の高齢者の将来は? 2008-01-20
いろんな視点 2008-01-31
シマに入っていかないと見えない・・ 2008-02-12
諸鈍の高齢者 2008-02-13
生間 2008-02-14
押角集落 2008-02-15
安脚場 2008-02-18
薩川集落 2008-02-20
於斉(おさい) 2008-02-25
渡連(どれん) 2008-03-01
西阿室(にしあむろ) 2008-03-04
1980年の西阿室集落のこと【文献発見】 2008-03-07
佐知克(さちゆき) 2008-03-10
徳浜 2008-03-11
呑之浦【格納壕】 2008-03-12
瀬相 2008-03-19
加計呂麻島の将来 2008-03-20
「ありがとう加計呂麻島」(山口 巧:3月まで諸鈍中学校教員) 2008-04-13
諸鈍の花は・・ 2008-05-12
加計呂麻島の高齢者(先行研究による概観) 2008-05-13
加計呂麻島のお年よりは元気です【主観的な健康状態】 2008-05-15
「あなたは、日常生活を送る上で、誰かの援助が必要ですか」 2008-05-17
加計呂麻島では三世代世帯は3%だけです 2008-05-20
子どもと同居する高齢者は17%にすぎない 2008-05-21
子どもは遠くに住み、年に数回会う or 殆ど会わない 2008-05-22
加計呂麻島の高齢者の90%は仕事をしていない 2008-05-23
加計呂麻島の高齢者の収入の98%は年金です 2008-05-26
54%は、家計(経済)に困っていない 2008-05-27
交際費と食費がほとんど 2008-05-29
デイゴがだいぶ赤くなってきました 2008-06-01
7割の高齢者はテレビを見てすごす。パソコンはやらない。 2008-06-03
93%の加計呂麻島の高齢者は、今の生活に満足しています。 2008-06-04
将来の日常生活への不安は? 2008-06-05
不安を感じる点【離島の高齢者】 2008-06-06
散り始めたデイゴ 2008-06-07
【・・・以下は、その2】
諸鈍小中学校大運動会 その4
【加計呂麻島記事 その1】
501 かけろまから 2008-01-02 フェリーの待合室で書いた記事が加計呂麻島の記事の始まりです・・・
旅人には理想郷に見えましたが・・ 2008-01-15
離島の高齢者の将来は? 2008-01-20
いろんな視点 2008-01-31
シマに入っていかないと見えない・・ 2008-02-12
諸鈍の高齢者 2008-02-13
生間 2008-02-14
押角集落 2008-02-15
安脚場 2008-02-18
薩川集落 2008-02-20
於斉(おさい) 2008-02-25
渡連(どれん) 2008-03-01
西阿室(にしあむろ) 2008-03-04
1980年の西阿室集落のこと【文献発見】 2008-03-07
佐知克(さちゆき) 2008-03-10
徳浜 2008-03-11
呑之浦【格納壕】 2008-03-12
瀬相 2008-03-19
加計呂麻島の将来 2008-03-20
「ありがとう加計呂麻島」(山口 巧:3月まで諸鈍中学校教員) 2008-04-13
諸鈍の花は・・ 2008-05-12
加計呂麻島の高齢者(先行研究による概観) 2008-05-13
加計呂麻島のお年よりは元気です【主観的な健康状態】 2008-05-15
「あなたは、日常生活を送る上で、誰かの援助が必要ですか」 2008-05-17
加計呂麻島では三世代世帯は3%だけです 2008-05-20
子どもと同居する高齢者は17%にすぎない 2008-05-21
子どもは遠くに住み、年に数回会う or 殆ど会わない 2008-05-22
加計呂麻島の高齢者の90%は仕事をしていない 2008-05-23
加計呂麻島の高齢者の収入の98%は年金です 2008-05-26
54%は、家計(経済)に困っていない 2008-05-27
交際費と食費がほとんど 2008-05-29
デイゴがだいぶ赤くなってきました 2008-06-01
7割の高齢者はテレビを見てすごす。パソコンはやらない。 2008-06-03
93%の加計呂麻島の高齢者は、今の生活に満足しています。 2008-06-04
将来の日常生活への不安は? 2008-06-05
不安を感じる点【離島の高齢者】 2008-06-06
散り始めたデイゴ 2008-06-07
【・・・以下は、その2】