「もののあはれ」の物語

古き世のうたびとたちへ寄せる思いと折に触れての雑感です。

金印の島 三

2009年03月11日 | 旅の足あと
 休暇村周辺の史跡の一つに白水郎荒雄(アマアラヲ)の万葉歌碑があります。
老いた友人の代わりに対馬の防人達に食糧を運ぶ舟を出し、嵐にあって遭難し海底に消えた海人です。山上憶良をはじめ万葉集巻16には10首の歌が残されています。
 荒雄らを来むか来じかと飯盛りて門に出でたち待てど来まさじ    山上憶良
 大船に小船引き副え潛くとも志賀の荒雄に潛き遭はめやも      山上憶良
 沖つ鳥鴨とふ船の還り来ば也良の崎守早く告げこそ      志賀の白水郎


 文永の役(1274)と弘安の役(1281)の二度にわたる元の大軍の襲撃は、博多湾一帯が主戦場になりました。文永の役で、折からの台風の到来のため座礁して、この地で捕らえられ、処刑された蒙古兵の供養塔が蒙古塚です。

 万葉集から志賀島ゆかりの歌を抜粋します。小さな島に10基もの万葉歌碑が建てられています。

1号碑 ちはやぶる鐘の岬を過ぎぬともわれは忘れじ志賀の皇神  志賀海神社
2号碑 志賀の山いたくな伐りそ荒雄らがよすがの山を見つつ偲ばむ   憶良
3号碑 志賀の白水郎の釣りし燭せるいさり火乃ほのかに妹を見無よしもか裳
4号碑 志賀の浦に漁りする海人明けくれば浦み漕ぐらしかぢの音きこゆ
5号碑 大船に小船引きそへかづくとも志賀の荒雄にかづきあはめやも
6号碑 志賀のあまの塩やく煙風をいたみ立ちは昇らず山にたなびく
7号碑 かしふ江にたづ鳴き渡る志賀の浦に沖つ白波立ちしくらし毛
8号碑 志賀の浦にいさりす海人家人の待ちこふらむに明しつる魚
9号碑 沖つ鳥鴨とふ船は也良の崎民手漕ぎ来と聞えこぬかも
10号碑 志賀の海人は藻刈り塩焼きいとまなみ髪梳の小櫛取りも見なくに

 そのほかにも、大伴百代の「草枕旅行く君をうつくしみたぐひてぞ来し志賀の浜辺を」
 石川少郎の「志賀の海人のけぶりやきたてやく塩の辛き恋をもわれはするかも」などもあります。
詠み人知らずの多くの歌の中で名前の伝わる人たちです。
 今は見ることのない塩焼く煙も、防人達の望郷の悲しみも、すべてを飲み込んで、玄界灘の波が絶えることなく寄せては返しています。

<<>
<荒雄の碑>



おまけの画像でお楽しみください。
<<>
<河豚刺し>

画像は各5枚入っています。