goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィルコム『W-ZERO3』ファイナルガイド 購入しました。

2006年03月29日 13時02分27秒 | W-ZERO3
先日(3/25)発売されたばかりのこの本
値段の割に、情報量が多いので、あまり中身を見ずに購入してしまいました。
前回購入したW-ZERO3パワーナビゲーターと多少ダブっているところもありますが、新鮮な部分もありましたので・・・
私は、この手の書籍は、情報量と新鮮さで購入を決断しています。
とりあえず、今日の帰りの電車で読むとしよう。

パスワード設定

2006年03月29日 02時54分06秒 | W-ZERO3
W-ZERO3のスタートメニュー-「設定」-「パスワード」で起動時にパスワード要求の設定ができますが、着信時にちょっと困ることがあります。

サスペンド状態で着信した場合、パスワード要求の画面が表示される為、着信番号が表示されず、誰から着信しているか解りません。
この状態でオンフックボタンで電話を受けることが出来ますが・・・・・
私の利用では必ず、相手を確認してから電話を受ける習慣がついている為、
着信した際にパスワードを入力し、着信番号を確認してからオンフックボタンを押しています。
掛けてきて頂いてる方には、少し待たせてしまっている状態になってしまっています。

この画面を改善してくれる様なソフトは出回ってくれないのでしょうか

やっぱりダメ

2006年03月28日 19時26分51秒 | W-ZERO3
W-ZERO3内蔵のメールソフトで以前から受信できないアカウントがあり、プロバイダに確認したらメーカに確認してくれとの回答。
メーカに確認したらプロバイダに確認してくれとのこと。
メーカさんは手順を細かく確認してくれましたがやはり「ログオン...」まで行くがエラーとなってしまう。
nPopやQMailでは問題無く受信できるので内蔵メールソフトのバグで利用できないとしか考えられなくなってきました。
とりあえずもう一度プロバイダに問い合わせは出しましたが・・・・・・

NetFront V3.3 Technical Preview版使ってみた。

2006年03月27日 16時22分21秒 | W-ZERO3
W-ZERO3では、Opera Mobile 8.5を使っていますが、
NetFront for PocketPC V3.3 Technical Preview版として、4月30日まで無償で利用できるので、インストールしてみました。

使い勝手は、ZAURUS SL-C1000で使っていたので、違和感が特になく、
サクサク動いて良い感じですね。

正式版リリース後は、有料となってしまうので、購入してまで必要なモノなのか、
検討中です。

話は変わりますが、今朝、ノートPCが突如、起動不能?!になってしまいました。
どうやら、デバイスエラーらしい。
どのデバイスか調べていたら、パッド!!
最近パッドの反応が非常に悪く感じていたのですが、ついにエラーとなってしまった様です。

一旦解体して組み直したら、起動する様になりましたが・・・・不安。
軽くてモバイルには最高のノートなので、まだまだ頑張って欲しいです。

Pocket Informant 2005のプライベート機能に疑問

2006年03月26日 01時29分13秒 | W-ZERO3
Pocket Informant 2005にプライベート項目の設定機能がありますが、
プライベート項目を設定して、「プライベート項目にパスワードをかける」の設定を「はい」にするとデータを開こうとしてもパスワード要求がされず、データを開くことができなくなってしまいます。

何かの設定が不足しているのか、W-ZERO3では旨く動作しないのか・・・不明。

マニュアル(英語)を調べても、本体に設定しているパスワードを入力するといった事しか書いていないようです。



W-ZERO3 弄くり一週間

2006年03月25日 15時07分50秒 | W-ZERO3
いろいろとW-ZERO3を弄くりました。
幸い再インストールの悲劇はまだ体験していません。

WindowsCE系のPDAは、歴代Sigmarion(Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ)で経験していますが、
W-ZERO3に搭載されているWindows Mobileはいろいろな面で良くできていると思います。

弄くり内容の詳細は、本館で書いていますので、興味のある方はお越しください。

お気に入りの弄りを簡単に紹介。
・ToDay画面のシフトキー設定と背景画像変更
・簡易ランチャー:runnerの導入
・PIMはPocket Informant 2005(海外シェアウェア)に置き換え
・バッテリィモニタをBattery Monitor(フリーウェア)に置き換え
・LANMANと無線LAN接続切替ツールを組み合わせて無線LAN機能の簡単切り替え
・NextTrainと時刻表の導入
・UltraG with EzViewer(海外フリーウェア)の導入

これで、片手のボタン操作でちょっとした操作はできる様になりました。

W-ZERO3 PIMソフトの入れ替え

2006年03月22日 22時00分00秒 | W-ZERO3
私にとって、PDAでいちばん多く利用するPIM機能ですが・・・
標準のモノは満足できないというか不満ばかりです。
いままでの歴代PDAでも同じでしたが、必ずPIM機能はソフトを追加して使って来ました。

W-ZERO3でもWindows MediaのPIMソフトとしてOutlookが内蔵していますが、
使い勝手は不満がいっぱい。

やはり、入れ替えることにしました。
採用したソフトはPocket Informant 2005というソフトで海外のシェアウェアですが、日本語化のリソースファイルが既に公開されていることと、直感的に気に入ったので、ダウンロード購入しました。

スケジュールは月刊表示でほとんど確認できる視野性はGoodです。