goo blog サービス終了のお知らせ 

お庭の自然

ある博物館のお庭で2007年12月から2009年3月まで16ヶ月の自然観察記録です

ハクモクレンの悲劇

2009年03月13日 | 樹木


 ハクモクレンのつぼみが大きくなり、
もうすぐに咲きそうです。
ハクモクレンの咲き出しも、いつもより早いようです。



 昨日、このハクモクレンの花に、ヒヨドリが来て、
何やら いたしているのが確認されました。
こうしてあらためて見ると、ハクモクレンのつぼみは、
ヒヨドリが蜜を欲するが故の所作により、無惨にも
花開く前の、白い花びらが
食いちぎられてしまっているのでありました。
辺りの地面には、壊された花びらも落ちていました。

(撮影: 2009.3.12)

シダレヤナギの花

2009年03月12日 | 樹木


 弥生半ばの柔らかい日差しを受け、
春の香りを運ぶ風に、
ゆらゆら揺れるシダレヤナギです。



 先月25日にご紹介した、ちいさな花の房は、
大きく成長して、こんなになってきています。



 花粉が詰まったしべが伸びて、
開花宣言が出せそうです。
こうして見ると、このシダレヤナギの花の房も、根元の方から
先の方に向かって、順に咲き進むようです。

 それにしても、微妙に揺れるので、
こうしたマクロ撮影はキビシイです。

(撮影: 2009.3.12)


せっかく咲いたのに・・・

2009年03月06日 | 樹木


 今日は、朝から日没過ぎまで、雨降りでした。
一時は、激しく降りました。
雨の日には、雨の日の良さが・・・との心意気で、傘を差してのお昼の巡回。
 一番心を引き留められたのは、ヒカンザクラのピンクの花です。
冷たい雨に濡れそぼっていることよりも、
せっかく咲いたのに、だぁーれも来てくれないよ、
ということに、嘆いているヒカンザクラの声が聞こえてくるようでした。

(撮影: 2009.3.6)

雨粒を受けたジンチョウゲ

2009年02月27日 | 樹木


 葉に、雨粒をたくさん受けたジンチョウゲです。
今日の天気も、お察しのとおり・・・。



 ちょっとばかり大きくしてみましたが、
光がたりないから沈んで見えます。
でも、光がたりなくても、雨を受けながらでも、
香りを放っていました。

(撮影: 2009.2.27)


※※※かいじあむ情報
 2月28日(土)は、「お庭の見どころガイド」が開催されます。
 午後1時30分から、約1時間程度、どなたでもご参加いただけます。
 少し天気が回復しそうです。
 満開のマンサクや、ジンチョウゲの香りが、ご参加をお待ちしています。

今日のシダレヤナギ

2009年02月25日 | 樹木


 今日もお昼頃まで雨模様でした。
お庭の木々のあちこちに、雨粒がついていました、こんなふうに・・・。
 この写真ですが、シダレヤナギのえだに付いた
水滴をとらえたものですが、いっぱいにふくらんだ水滴の中に、
かいじあむの建物や枝を広げた木など、
向こう側にある景色を逆さまに閉じこめていました。



 こちらは、調整池の周囲のシダレヤナギです。
枝垂れた枝の先が、かなり緑色をしてきたように思えます。
また調整池の方も、広いかいじあむの敷地内から
集まってきた雨水で出来た水面に、曇り空を映していました。



 シダレヤナギの枝先が緑がかってきたのは、
こんな変化によるものです。
そう、芽がふくらんで、褐色をした冬のカバーが開き、中から・・・



 花の房が伸びてきているのです。
シダレヤナギは、葉が出る前に、こうした花の時期を迎えます。



 最後に、シダレヤナギのネームプレートをご覧ください。

(撮影: 2009.2.25)

雨の日に、一輪の・・・

2009年02月23日 | 樹木


 今日は、朝からパラパラと春の雨が降っています。
お昼のお庭巡回も傘なしで、とおしました。
雨の日には、雨の日の良さがある・・・
そんな気持で、キョロキョロと巡回を進めると、
何と、一輪だけでしたが、ヒカンザクラ(緋寒桜)が咲き始めていました。



 コンパクトデジタルカメラで、ストロボ撮影でしたので、
あんまりきれいには撮れてませんが、
それでもいち早く咲いたヒカンザクラをご覧にいれます。

(撮影: 2009.2.23)

ジンチョウゲ、香り漂い・・・

2009年02月21日 | 樹木


 ジンチョウゲの花が、ちらほら、開きはじめ、
一分咲きとまではいきませんが、香りの方は、
五分咲きくらい漂っています。
かいじあむにお出かけくださるお客様を最初に、この香りで歓迎する、
そんな日がこれから先、ひと月くらいは続くでしょうか。

(撮影: 2009.2.20)