BLUES-BOY

ES335tdとVibrolux Reverbに魅せられた52才のブルースマン 猫記事もあったりして

エフェクターのトゥルーバイパス

2006年06月23日 | エフェクター

エフェクター工房ROOT20とTS-9のモディファイについてやり取りしているのですが、なかなか親切に教えていただいております。http://www.root20.com/

そこでトゥルーバイパス(以下TB)までするか悩んでいるところです。
しないよりした方がOFF時の音やせが少ないのは当然なのですが、TS-9だけでSD-1はTB加工しないわけにはいかないし、2個でだとTBだけで新品のエフェクターが1個以上買えそうです。(ちょっと待ったぁ・・ですよね)

せいぜい2個のオーバードライブの直列だし・・・確かに色々なMOD工房でも、TBは最終オプションにはなっています。

「ジミ・ヘンがTBを気にしただろうか?」とか「1ステージで何回サウンドのベースとなる歪を切り替えたりOFFするだろうか」とか色々考えて、すべきか否か迷っています。

確かにワウペダルは音やせがひどくてTBをしました。でも完全ではないみたいでラインから外してます

聴いてる人はTBかどうか絶対に判らない、弾いてる本人の自己満足の世界なのですが・・・

エフェクターに悩む時間の方が練習の時間より長い今日この頃です。
機材をセットしても、フレーズの研究・練習より、ただ音をだしてエフェクターのつまみや、切り替えをしている時間がなんと多いことか・・


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
機材いじり (Vibro)
2006-06-24 07:28:20
私も最近は弾いてる時間よりも機材をいじってる時間の方が長いかも知れないですねえ。



TS9は常時ONなので、それに他のペダルを組み合せて色々と出音を変えてみたり、あとアンプのパワー管の種類を換えて音の変化を聴いてみたりとか。。パワー管を換える都度シャーシを引き出してバイアス調整をしないといけないので、「Bias King」があるといいなあと思ってます。



それと最近感激したのがシールド。近所のオーディオ店でMogamiケーブルの切り売りを買ってきてシールドとパッチケーブルを作ったのですが、これが目から鱗。今まではこだわらずに適当なモノを使っていたのでそのギャップもあるせいか、シールドでも随分音が変わることを思い知りました。



ちょっとした事で音が変わるので楽しいですよね、機材いじりは。好みの音から遠ざかっていく場合もありますが。。。
返信する
うらやましい (blues335td)
2006-06-24 09:01:26
Vibroさん おはようございます。

同じいじるにしても中身をいじれる人は尊敬します。



シールドやケーブルにも気を使わないとトゥツーバイパスに気を使っても完成度が低いですよね。



私も馴染みの店がVITAL AUDIOは癖が無いと勧めるのでそれでシールド・パッチケーブルも統一しています。(というか 小さな店なのでそれ以外は安物ケーブルしかありません)



返信する
パッチケーブル (blues335td)
2006-06-24 14:39:25
近所の楽器屋のお兄さんと雑談。

「WOWがトゥルーバイパスになっているんだったら、BLUES BOYさんのWOW-ケンタウルス-TS9-SD1の接続であれば空間系もないし、TS9かSD1のどちらかが常時OFFの1個のペダルの影響しかないので、今のままで気にすること無いですよ。音やせが気になるのなら別ですが、わからないでしょう?」ということでトゥルーバイパスの悩みは解消しました。



問題はTB加工をしたWOWが少し音やせするところ(これは私の耳でも気がつきます)ですね。
返信する
Unknown (ワウの音やせ)
2006-06-25 06:43:15
残念ながらアンプの中身をいじれる訳ではなくて、ただバイアス調整が出来るだけです。テスターとドライバーがあれば簡単に出来ますよ。感電には注意しないといけないですが。



私もワウをTBにしてかなり改善されましたが、やはり気になるレベルで音やせしますねえ。配線材を換えるといいのかなあ? みなさんどうしてるんでしょう。。
返信する
ワウの音やせ (vibro)
2006-06-25 06:46:19
↑また記入欄を間違えてしまいました。スミマセン。。。
返信する
MOGAMI (blues335td)
2006-06-25 12:25:28
MOGAMIという和式ブランド名に惹かれ、ネット検索しました。

なかなか面白いサイトでした。自分の耳の実力を試してみます。



ひょっとしたグループ企業のビデオプロダクションが編集機器のリニューアル時に大量に廃棄していたケーブルってひょっとして、放送局が使うプロ仕様の高級ケーブルだったのかも・・ 今度相談してみよう。
返信する
MOGAMI #2524 (Vibro)
2006-06-25 14:40:22
私はサンフランシスコ在住なんですが、近所のオーディオ店の話によるとアメリカの放送局等で使用するケーブルは、一昔前まではBeldenなどが主流だったのですが最近は日本のMogamiやCanareが主流になりつつあるとのことでした。



今使っているシールドは#2524で、前に使っていたアメリカ製(Rapco?)のモノよりもかなり細いです。人気のあるGeorge L'sは更に細いですし、太ければいいというものでもないようですね。



それに、その#2524を10m程とSwichcraftのプラグを何個か買って$30程度という安さ。それであの音質ですから思わずファンになってしまいました。ただ他の人気メーカーのものは試した事がないので興味はありますが。。



私の場合耳がいいから違いが分かる訳ではなくて、以前使っていたモノが何も気にせずに適当に選んだモノなので違いが歴然だったのだと思います。ですが、ケーブルひとつでもなかなか奥が深いですね。



ちなみに、人気のあるハンダ(Kester等) による音の違いは私には分りませんでした。
返信する
サンフランシスコですか! (blues335td)
2006-06-25 22:01:29
25年ほど前に貨物船の研修で2日ほど滞在しました。

http://blog.goo.ne.jp/blues335td/c/c03b9c9f5759248ff78611c7df393c47



こちらではスイッチクラフトのL字が840円、ストレートが450円します。

ハンダもKesterや銀入りが良いと近所の楽器屋さんが言ってましたね。私みたいに団子にしてしまえば、どんな高級ハンダを使っても一緒ですね。

返信する