goo blog サービス終了のお知らせ 

blue deco design lab

クリエイティブが大好きなのに、なぜか商社マンになってしまった私のマニアバース!

芦川いづみ祭り2024!第7弾 『私は泣かない』

2024-06-29 19:09:45 | 芦川いづみ

このシリーズは早くも今年第7弾となったが、今回は1966年の日活モノクロ作品、『私は泣かない』をAmazon Prime Videoで観賞した。和泉雅子と山内賢の主演作品で、お目当ての芦川いづみは残念ながら2番手の配役ではあるが、相変わらずのキレイなお姉さんぶりを発揮した存在感だったので、満足である(笑)。

この頃、和泉雅子 x 山内賢というペアの作品は実に多く撮られていた。吉永小百合 x 浜田光夫と同じくらい、競演作が多かったが、これもその1本。芦川いづみ出演作品としては、引退の2年前ということで、かなり晩年の作品となる。

モノクロ作品というのもあるが、非行に走ってばかりいた女性が、体が不自由な少年と接していく中で自分の生き方を見つけていく物語ということもあり、全体的にかなり暗いトーンだ。しかし、当時“第一回青少年映画賞文部大臣グランプリ受賞作”ということもあり、重要なテーマを取り上げた作品として注目されたらしい。

物語だが、非行少女早苗(和泉雅子)は少年院から弁護士原田(北村和夫)の家へ引き取られたが、格別それを喜んではいない。早苗はさっそく昔の恋人宏を訪ねたが宏は別の女と暮らしていた。母の不貞を知ってから不良仲間に入った早苗の人間不信は一層強まった。原田の家には初めから馴染まなかった。原田の姪佳子や周囲の者の冷たい視線を感じるからである。だから原田の子供で小児マヒの為歩行不能の幸男(市川久伸)が、身障児特有のヒネクレた甘え方をしても早苗は受けつけようとしない。逆に頬をひっぱたいたり、死んだ方が幸せだと言ったりもする。だが、昔の仲間で、今は建設会社の運転手をして元気に働いている三郎(山内賢)に会ってから早苗も変ってきた。三郎の健康な生活と考え方に、早苗は自分が必要としているものを知ったのだ。原田の勧めで洋裁学校にも真面目に通うようになった。幸男が身体障害者施設恵友学園に通うことになった時、早苗は毎日彼を背負って送り迎えをするようになり、施設の先生、弓恵(芦川いづみ)もそんな早苗と幸男を見守っていく。幸男も次第に早苗になついていくが、早苗があまり幸男の歩行訓練に熱心になり過ぎて、幸男が急激な運動で脆弱な身体にさわって高熱を出したりもしたが、とにかく、無事に楽しい日々が過ぎていった。その頃、三郎は九州に仕事で行くことになり、早苗もある想いをこめて見送った。一方、原田は身障児の実子を殺した男を早苗に励まされて弁護することになり熱弁をふるって、事実上の無罪をかち取ったが、その男は子供の墓の前で自殺する。大きなショックを受けた原田や早苗も、ある日、幸男が、一歩、二歩、歩き始めた時、その悲しみも忘れて喜びあった。やがて、早苗は幸男と離れることはつらかったが、自立する職業を身につけるため、裁縫工場に勤めることにした。三郎も手紙で早苗の決心を知って励ましてくれたが、今、早苗は自分がすっかり変ったことを知ったのだった・・・という内容だ。

物語としてはとても良く出来ていて、純粋に観ていてそのドラマ性に引き込まれてしまったし、早苗と少年の関係性が変わって、自分自身も変わっていく展開も実に丁寧に描かれていたので、とても見やすい作品であった。

最後、幸男が自転車の練習をしていた時に転んでしまい、何とかジャングルジムにつかまりながら自分の力で立って歩行するシーンや、最後に幸男との別れに涙する早苗のシーンも実に感動的であった。

和泉雅子は通常可愛い役が多いのだが、この映画では非行少女という役を見事に演じていることにも感心してしまった。また、前回も取り上げた太田雅子(後に梶芽衣子に改名)もチョイ役で登場しているのも楽しい。

そして、芦川いづみだが、障害者施設の先生、弓恵役で登場する。映画全体を通してみた場合に、そんなに登場シーンは多くないのだが、後半は早苗と幸男を助け、いつものようにキレイなお姉さんとして映画の中で圧倒的な存在感を発揮する。やっぱり、芦川いづみはどんな役でもスクリーン映えしてしまうのはさすがである。

結論として、映画としては大変面白い作品であり、勝気な女性を演じる和泉雅子の新たな一面を楽しむ意味ではおススメの作品だ。そしてこの作品も残念ながら、“芦川いづみ主演作”とは言い難いものの、やっぱり彼女の晩年の美しさを堪能できる作品の一つとして、ファンとしてはぜひ観ておくべき1本ではないだろうか。


雑誌の表紙を彩る芦川いづみ!

2024-06-12 09:30:07 | 芦川いづみ

芦川いづみが表紙を飾った雑誌などを少しずつ集めているが、全体的にもそう多くなく、主に彼女が活躍した1958年から1960年代始めの雑誌に集中していることもあって、今となっては結構レアな代物である。主に『近代映画』、『日活映画』、『平凡』などの映画関連雑誌の表紙を飾ることが多かったが、これ以外にも幾つかの大衆雑誌やマニアックな雑誌にも表紙として登場しており、先日紹介した中央公論社の『コウロン』も結構レアであった。

そんな中、また一つレアな芦川いづみ表紙コレクションをゲットすることが出来た。1963年(昭和38年)に出版された『週刊実話』5月27号である。『週刊実話』とは、日本ジャーナル出版から1958年に創刊された週刊誌。今でも毎週発行部数23万部あると言われ、『週刊ポスト』などと並んで長く出版が続いている男性向けゴシップ誌だ。正直僕は殆ど見たことが無いのだが、やはり芦川いづみも当時表紙を飾るあたり、男性に絶大な人気を誇っていたことが良くわかる。

“内緒よ”と言わんばかりに(笑)、人差し指を口元にあてる可愛い芦川いづみの姿が印象的で、何とも可愛い。1963年と言えば、まさに芦川いづみの“美人度”がピークを迎えていた頃で、その貴重な瞬間を捉えた表紙である。雑誌の保存状態もかなりキレイで、60年も前の雑誌とは思えないくらいだ。

なかなか現存する当時の芦川いづみ雑誌も少ないのだが、これからも地道にコレクションして行きたいと思う。


芦川いづみ祭り2024 第6弾! 『太陽が大好き』

2024-06-08 16:50:58 | 芦川いづみ

今年のこのシリーズは早くも第6弾となったが、今回観賞したのは、1966年の日活映画、『太陽が大好き』である。これは浜田光夫と太田雅子 (のちに梶芽衣子に改名)の青春映画になっており、芦川いづみは2番手くらいの配役だ。

1966年の公開作ながらモノクロ作品で、しかも閉山となった鉱山町を舞台にした青春映画。時代を感じるし、全体的に設定が暗いので、観ていて楽しい雰囲気の映画ではない。はっきり言ってかなり地味である。ただし、観賞した結論として、個人的な収穫は、まだデビュー間もない太田雅子の初々しい可愛らしさと活きのいい演技が好印象だったのと、やっぱり地味な作品の中にもその美しさで映画に花を添える芦川いづみの存在感は見事と言える作品であった。

この時代、浜田光夫は吉永小百合と共演した青春映画が大半を占めていた人気スター。僕の好きだった裕次郎や、それまでの日活俳優に比べると結構線が細く、イマイチ男らしさにかける俳優であったが、やはり時代は草食系男子に向かって舵を切っていたのか、当時浜田光夫はとても人気があったらしい。また本作は太田雅子がヒロインだが、本当にその見事な初々しさを確認するだけでも、観る価値のある映画かもしれない。太田雅子は第二の吉永小百合として売り出そうしたようだが、ちょっとスタッフとの折り合いがよくない出来事などもあって生意気という風に取られ、この後脇役などに回されてしまうが、70年代に入ってから、東映に移籍して大きな飛躍を遂げるので、ご心配なく(笑)。

物語は、閉山に追い込まれた鉱山町に住む男女と、その2人を取り巻く家族や町の住人の物語だ。今でこそあまりイメージ出来ないが、鉱山が日本中に建設されたいた昭和の高度成長期は、鉱山町が日本全国様々な地域に出来て、それぞれが一つの町を形成し、作業員とその家族の生活がそこにあった。しかし、鉱山事業が一定の役割を終えると、残念ながら町も閉鎖され、そこに住む人々にも大きな影響を及ぼす。そんな切ない環境で、懸命に閉山反対運動を行う若いカップルの青春と周りの人間模様を捉えた物語だ。

(ストーリー)

竹山栄子(太田雅子)の住む鉱山町は閉山以来さびれる一方だった。父久吉と兄多吉郎は失業し、栄子は夜学に通うかたわら、アルバイトをして生計を助けていた。また同じ長屋に住む松下宏(浜田光夫)は、組合の書記長多吉郎と共に、閉山反対運動に狂奔していた。だが二人の努力もむなしく、争議は仲間割れをひきおこして失敗した。そんな多吉郎をそっとなぐさめるのは。密かに多吉郎に想いをよせる、染色工場の工員さち子(芦川いづみ)であった。一方宏の父勝太郎は、毎日酒やバクチに明け暮れ、とうとう不況にいたたまれず、町を捨てて出ていくことになった。だが宏にとって、恋する栄子を残して町を出ていくことは何にもましてつらいことだった。そんな時、宏は栄子から「明日を信じなければ、進歩も発展もないわ」と激励され、鉱夫という小さなカラにおさまっている自分の間違いに気付き、高校進字を決心した。それにはまず父親をときふせなければならない。宏は、勝太郎にサイコロを差し出し、自らの運命を賭けて勝負を挑んだ。勝負の目は宏の勝ちと出て、次の日から宏は仕事を探しに町中を歩き廻った。そしてさち子の世話で、染色工場の就職が決まった。一方の多吉郎も久吉もさち子の必死の奔走で就職が決った。宏は栄子とのスイート・ホームを夢見て、せっせと貯金していた。が、ある日、そんな宏の貯金五万円が紛失してしまった。父・勝太郎がバクチに使いこんでしまったのだ。宏は怒りに燃えて勝太郎を探し求めた。しかし、やっとある賭場で勝太郎を探しあてたものの、用心棒によって追い払われた宏は、チンピラたちとけんかになってしまい、相手が持っていたナイフで誤ってチンピラを刺してしまう。警察に逮捕された宏のもとへ、栄子、さち子、そして宏の父である勝太郎が駆けつけ、勝太郎は自分がやったのだ、息子は悪くないと訴えるが、警察は聞く耳を持たない。最後、自分が宏の貯めていたお金をバクチに使ってしまった為に、息子を追い込んでしまったと嘆き、自分の愚かさにようやく気づくのであった。

この地味な物語の中で、太田雅子の魅力は光っていた。特に学生服姿や、ホットパンツをはいて美脚を披露しながらバーでアルバイトをする姿はかなりレアなお宝ショットである(笑)。

そして、引退間近の芦川いづみは、地味な映画に何とも美しく登場し、相変わらずの“きれいなお姉さん”ぶりをいかんなく発揮しているので、主演じゃなくても見応えがある。また車を運転する芦川いづみも登場するが、これもかなりレアなシーンではないだろうか。

正直、映画としてはさほど面白いと言えるものではなく、また全体的にも地味で暗いトーンの作品にて、総合点としては決して高く無い映画である。しかし、前述の通り、太田雅子と芦川いづみそれぞれの魅力を確認する意味と、当時の鉱山町が置かれていた栄華と衰退を知るという意味ではとても興味深い映画であったと言える。これでまた一つ、まだ観ていなかった芦川いづみ出演作を確認することが出来た。


祝!吉永小百合、女優65周年!

2024-06-07 19:40:26 | 芦川いづみ

今年は吉永小百合の女優デビュー65周年にあたる年であり、6月6日に記念の写真集、『吉永小百合 青春時代写真集』が新たに販売されたので、早速購入した。文芸春秋社からの発売で、芦川いづみのデビュー65周年の時も文芸春秋社から感動の写真集が出版されたが、今回は満を持して吉永小百合である。

タイトルの通り、彼女が青春を過ごした日活時代の79本の主演映画からのスチール写真や、撮影時秘蔵写真などを数多く掲載した豪華な写真集となっているが、表紙の吉永小百合がまたなんと可愛いことか~。こんな素晴らしい写真集が発売されたことは、日本中のサユリストには最高に嬉しい贈り物となった。

写真集は、吉永小百合直筆のコメントから始まるが、しょっぱなから芦川いづみの名前も出てくるので、イズミスト(?)の僕としても嬉しくなってしまった。また写真集の中で、吉永小百合が当時共演した女優との『同窓会対談』企画も掲載されていて、当時の思い出を語る貴重な対談となっているが、その中でも、先輩女優だった芦川いづみが本当に可愛がってくれたと吉永小百合は語っていて、またまた芦川いづみの名前が登場するのが最高に嬉しい限りである。

吉永小百合の様々な主演作、そして共演俳優とのショットが多く掲載されており、見ているだけで楽しい。

日活の看板女優として、雑誌『日活映画』の表紙を多く飾っていたが、その表紙の写真も多く掲載されている。

そして、映画のポスターコーナーなども充実。今見るとレトロなカラーポスターを眺めているのも結構楽しい。

僕がこの写真集を購入したのは、もちろん吉永小百合が好きだからではあるのだが、実はやっぱり芦川いづみとの写真も絶対あるのではと思い、期待していたのも事実。そして期待通り、結構芦川いづみとの2ショット写真や、今まであまり見たことのない写真もあって、思わずラッキーな収穫であった。実は2人が共演した映画は、『あいつと私』、『青い山脈』、『美しい暦』、『真白き富士の嶺』、『若草物語』、『こんにちは赤ちゃん』、『四つの恋の物語』、『風車のある街』、『愛と死の記録』、『君は恋人』と10作品もあるのだ。

美人の芦川いづみと、キュートな吉永小百合は本当にタイプが違うので僕の中では全くバッティングしないが、それはまるでガッキーと有村架純が両方好きというのと同じかもしれない(笑)。

この写真集の販売イベントとして、5月24日に吉永小百合本人も登場したトークショーと、主演映画『潮騒』と『風車のある街』の上映会が池袋の新文芸坐で開催された。残念ながらこのイベントはあっという間に席が売り切れてしまい、僕は参加できなかったが、その時の模様がネットに出ていた。しかし、吉永小百合は今でも本当にお美しい。今年の3月で79歳、来年には80歳となるが、とても80歳には見えない美貌である。

そしてさすが65周年イヤーである。神保町シアターでは5月25日から6月28日まで、吉永小百合の主演作20本が劇場リバイバル上映されている。芦川いづみも何度も神保町シアターでの上映会を開催しているが、きっと吉永小百合の上映会も大盛況であろう。

これで所有している吉永小百合の本は3冊となった。日活映画好きとしても、彼女のデビュー65周年を祝いながら、これからも日本を代表する女優、そして内面からにじみ出る“永遠の少女”のような可愛らしさ・美しさを持つ唯一無二な吉永小百合を応援し続けたいと思う (密かに芦川いづみの面影も追いかけつつ(笑))。


『20世紀アイドルスター大全集 Part 1』をゲット!

2024-06-06 14:55:39 | 芦川いづみ

近代映画社から25年前の1999年に出版された写真集、『20世紀アイドルスター大全集 Part 1』をゲットすることが出来た。当然古本なのだが、割と状態もきれいなものが入手出来た。

Part 1はこのシリーズの第一弾で、戦前から1964年くらいまで日本で活躍したアイドルスターの写真などを大きく取り上げたもの。美空ひばり、石原裕次郎、吉永小百合をはじめ、時代を彩った映画スターや歌手などを大勢取り上げている。

もちろん僕のお目当ては、“芦川いづみ“の写真を探すことにあったのだが、確かに芦川いづみの写真はあったものの、残念ながら数枚掲載されている程度で、期待していたほどではなかった。でも個人的には少しでもその面影が確認出来る出版物であればぜひ見ておきたいという思いなので、いずれにしても購入してよかった。

芦川いづみは大きく取り上げられてはいなかったものの、同じく好きな石原裕次郎や吉永小百合は、さすが昭和を代表するスターとして結構なページが特集として取り上げられている。そして1年毎にその年に活躍したスターなどを順番に取り上げ、またその年の日本での配給映画ランキングや、洋画のヒットトレンドや時事ネタ、更には『近代映画』の表紙をその年に飾ったスターなども取り上げられており、かなり充実した編集になっているので、当時を知る上で貴重な資料ではないだろうか。

石原裕次郎に加え、三船敏郎、高倉健、勝新太郎、小林旭、赤木圭一郎、加山雄三、浜田光夫、高橋英樹、西郷輝彦、松方弘樹、梅宮辰夫、千葉真一などの男性スターや、美空ひばり、吉永小百合以外には、北原三枝、浅丘ルリ子、星由里子、和泉雅子、加賀まりこ、若尾文子、司葉子、松原智恵子、三田佳子等々、往年のスターたちがかなり広範囲に取り上げられており、秘蔵写真なども多く掲載されている。

特に映画会社の垣根を超えた、星由里子と浅丘ルリ子のレアな2ショットや、若い頃の北大路欣也の写真など初めて見るものも多く、昭和の熱気が感じられる良い写真集となっているのだ。これは結構感動ものであった。

このシリーズのPart 3は松田聖子、中森明菜などの80年代のアイドルスターを取り上げた内容になっているので、こちらもゲットしたいと思っている。入手後にまた詳細をご紹介したいと思うので、乞うご期待!