goo blog サービス終了のお知らせ 

....音楽な生活....

音楽や子育て、生活色々。のんびり綴っていけたらいいな。

現実が・・・

2011-03-31 | Weblog
無事、カナダから帰国した次男。
ぽつりぽつりと旅の様子を話してくれますが、
春休みの宿題の進み具合を確かめると・・・

「だめだ~」

現実を目の当たりにして、
逃げ出したい心境のようです。

新学期まであと5日。

気持ちはなかなか切り替わらないだろうけど
頑張るしかないよね!


すきまおでかけ

2011-03-29 | Weblog
春休みも後半戦。

寺子屋の一週間お休みも終わってしまったので
午前中の限られた時間しかないのですが、
長女と前から約束していたおでかけに
行ってきます。
お天気もよいので楽しみです。


すきまに

2011-03-28 | Weblog

子供たち全員家にいないすきま時間。

寺子屋の皆さんの名簿のファイルを
新しくしましょう。

でも、A6サイズの新しいファイルが
手元になくて。
古いものに布でカバーをつけて
リサイクルすることにしました。

娘の家庭科の残り布と
厚紙とボンドで
できました。
同じ布でミニミニ巾着も作り、
久々の手芸に子供の頃ぬいぐるみや
袋物をひたすら作った感覚が
よみがえってきました。

応援って

2011-03-27 | Weblog
音楽で勇気づけるとか
スポーツで元気を届けるとか。

そういうメッセージやパフォーマンスをテレビで見ると
何だか胸が苦しくなります。

この時期、
そんなに簡単にすぐ心に届くのかな。
喜ばれるのかな。

発する側も受け取る側も
様々な個性がおありなので
一概には言えませんが。

共感して、思いを馳せて、想像して
静かに祈る。
できれば、寄り添いたい。

今はそんな応援をしていきたいです。




節電

2011-03-26 | Weblog
震災にあわれた方のためにできること。
遠くにいる一個人としては、限られたことしかできません。

家にいていつもできること。

節電。

直接、被災された方に届くわけではないですが、
回り回ってお役に立てたらと、ささやかな活動です。

さて、楽しみにしていた月末の電気使用量検針・・・

!!!!!

216kw

なんと先月より70も減っています♪

がんばったね、我が家。

一週間寺子屋がお休みで電気ストーブ使わなかったし、
コタツも極力つけなかったし、
電子レンジも最小限のあたためのみ。
蛍光灯も2本のうち1本のみの点灯。

家計にもうれしいし、社会にも貢献できて、
地球温暖化ストップにも役立つ。

節電、がんばります。


断捨離

2011-03-25 | Weblog
我が家に越してきて11年が過ぎました。

当時は目の前の3歳1歳0歳の3人の子供たちの
事でてんてこ舞い。
それから日々、全力疾走で
幼稚園、小学校・・・とあっという間に11年。
末っ子が小学校卒業しました。

途中、バンドを始めたり、寺子屋を始めたり、
言い訳はた~くさんあるのですが、
引っ越してきたころの荷物やそれから
まさに天文学的に増え続けた子供たちのものや衣類。
押入れの肥やしになってきた20年前の私の服。
使わないパソコンや除湿機。昔の教科書などなど。

いつも見て見ぬ振りしてきて、後ろめたさを感じながら
そんなモノたちの眠る2階に行くのが億劫だったのですが、
長女の卒業を機に寺子屋を一週間休みにして、
「断捨離」を決行しました。

二階の部屋のじゅうたんが見えないくらいに荷物はあふれ、
収拾つかなくなりそうでしたが、
一つ一つ選別し、しまう場所を考えながら
掃除片付け・・・で一週間。
根気強い長女や母に助けられ、なんとか終了!!

ごみ袋30袋以上。束ねた古紙は数え切れない。
レガシーのトランクと座席に満載して、
市のごみセンターに3回運びました。

部屋はすっきり、気持ちもすっきり。
腰はちょっと痛いですが。

この時期、あふれる物を処分するのは世の流れに反すると
気が引けたのですが、これから余分な物は
買わず、今の生活に感謝し、今あるものを大切にするシンプル生活を
目指して、心を鬼にして物たちにさよならしました。

リサイクルできるものは極力リサイクル。
これからお下がりなどに回してみます。

2階が好きになりました。


中止のお知らせ

2011-03-19 | Weblog
3月21日に予定されていました、
「親子で楽しむどんぐり’Sコンサート」は
中止となりました。

参加ご応募いただきました皆様、
大変申し訳ありません。

また次の機会にお目にかかりましょう。

卒業式

2011-03-18 | Weblog
我が家の最後の小学生。
長女Sの卒業式でした。

前の晩はとても冷え込み、
冷蔵庫のような体育館でしたが、
在校生や先生方による飾りつけで
卒業生を温かくお祝いしてくれていました。

卒業生は6年1組のみの単学級。
41人の小さな卒業式です。

震災の犠牲者の方に黙祷をささげ、
粛々と式は進んでいきます。
校長先生のお話の途中、停電になり
証明やマイクが使えなくなりましたが、
誰一人ざわつくことなく、自然に進行していき
とても立派。

Sの合唱伴奏もかじかんだ手で頑張っていました。
練習の過程を知っているだけに、感慨深かったです。

小さな小さな体に大きな大きなランドセル姿が
あぶなっかしかったあの頃が懐かしい。

心も体も大人に近づき、すっかりお姉さんになりました。

卒業おめでとう。

12歳

2011-03-16 | Weblog
昨夜は静岡県東部で強い地震。
三島は震度4だったそうです。

このところ、落ち着かない生活で
子供たちも疲れ気味。
長女は明後日に卒業式を控え、
複雑な様子です。

そんな今日、12歳のバースデー。
娘に内緒で小さなケーキを準備し
夕食のときに小さなお祝い。

「週末にみんながそろったらやるんだと思ってた!」と
うれしそう。

それはそれ、これはこれ。
今日はあなたが生まれた大切な日なのだからね。

震災。今できること

2011-03-15 | Weblog
このたびの震災で被害を受けた方々にお見舞い申し上げます。

3月11日。

レッスン開始前の準備中、地震は起こりました。
三島市北部、高台の我が家は、大型車が通るくらいで
揺れる場所にあるのですが、
かなりの大きな長時間の揺れを感じました。
風が強く窓も揺れていたので、始めは気づかなかったのですが
たちくらみのような大きな揺れに、不気味さを感じました。
ラジオからは想像を絶する内容の報道。

まもなく小学校からお迎えに来るように連絡があり
長女を迎えに。
(緊急連絡網もマヒし我が家にはメールが届かず)
次男は部活がなくなり自力で帰宅。
長男は午前授業で帰宅の途中、東海道線車内でかんづめ。
夜、おじいちゃんに車で箱根越えしてもらいまいしたが、
通行止めで断念。
長男は小学校の体育館で一晩過ごし、翌日帰宅しました。

遠く離れた私たちに今できること。
節電。募金・・・
少しでも力になれたらと思います。
停電くらいの不便さは被災地の方々のご苦労に比べれば微々たるもの。
家族みんなで頑張ります。



「ありがとう」にありがとう

2011-03-10 | Weblog
現在中一の次男が幼稚園卒園の際、
お母さんたちの気持ちをこめて歌える歌を、、と
どんぐり’SドラムのOさんの作詞で作った歌「ありがとう」。

今年も地元の幼稚園の卒園式で
ママたちが熱唱してくれることになりました!

私が作曲したを歌ってもらえるなんてとても幸せ。

歌のレッスンも依頼され、光栄です。

毎日手をつないで幼稚園に通った小さな子が
ランドセルしょって、自分の力で
小学校生活に飛び込むなんて、
いじらしくて、はかなくて、さみしくて、うれしくて。

そんな思いがつまった「ありがとう」。
自分の曲の中でかなりなお気に入りです。

今年の卒園生のママたちの思いを100%乗せられるように
私も頑張ってきます。

新たな1年

2011-03-09 | Weblog
占いによると・・・
「どたばたが去り、冷静さを取り戻す一年になる」
とのこと。

新しい一年。
どう変わっていくか楽しみです。


立ち止まって

2011-03-08 | Weblog
少々お疲れ気味の子供たち。

年度末の忙しさやプレッシャーで
体調不良者続出・・・

季節の変わり目。
卒業、入学、進級。
花粉。
などなど、体が追いついていかないようです。

そんなときは一息入れましょう。

沼津サンサンジャズオーケストラ

2011-03-06 | Weblog
9回目のコンサートに出かけてきました。

一年間の練習の集大成です。
皆さん熱のこもった演奏で
お客さんもエキサイト気味。

仕事も家庭もある大人が
音楽を地道に続けることって
とても大変だと思います。
そこをクリアできるのは
音楽への情熱があるからなんでしょうね。

私は普段はビッグバンドジャズをあまり聴かないので
年に一度、よい刺激になっています。

これからもずっと応援していきたいです。