goo blog サービス終了のお知らせ 

....音楽な生活....

音楽や子育て、生活色々。のんびり綴っていけたらいいな。

テストだよ

2010-11-30 | Weblog
今日は長男Gの定期テスト一日目です。

めずらしく机に向かって
パソコンではなく勉強もしていたここ数日。
結果に結びつくといいです。

中高一貫の中三って高校受験がないので
目標設定が難しい時期だと思います。
悶々と日々を過ごしながらも、
内面を成長させていてくれると
信じたいところです。

がんばれ 長男!

塾面談

2010-11-29 | Weblog
昨日の塾のテストの結果を材料に
冬期講習の受講の仕方、
勉強の弱点など、
塾の先生と3者面談です。

数学は演習が足りないとか、
英語は苦手単語をつぶそうとか、
てきぱきと話す先生に圧倒されちゃいました。

帰り際、
公文とチャレンジより塾のほうがいいかもねえ。
と次男がぼそり。

ま、もうちょっと自力で頑張ってから
塾も考えようよ。

よいしょされ、ちょっと舞い上がっていましたが、
少し自信が持てたようです。

いい面談でした。

塾説明会

2010-11-28 | Weblog
次男と大手塾の冬期講習説明会に行ってきました。

テストで緊張してしまう彼を
少しでも場に生らせようと武者修行に出します。

説明会の裏で実力テストをやって
後日テスト結果を見ながら先生と面談。

テストをやらされ、疲れた次男は
ご機嫌斜めでした。



コーラスライン

2010-11-26 | Weblog
今日は四季ミュージカル コーラスラインの
三島公演に行ってきます。

Aちゃんの活躍をしっかり目と耳と心に
焼き付けてきます!


水周りトラブル

2010-11-23 | Weblog
トイレタンクの上の
手を洗う水が流れない。
おかしいなあ。。
マニュアルどおりフィルターの掃除をしても
直らない。
いよいよ業者さんを呼ばなくちゃ。

ということで、「水道の救急車」的な
工事やさんに電話して、早速見てもらいました。
どうやら部品の劣化で総取替えしなければ
ダメとのこと。
ついでに台所の水栓の水漏れも見てもらうと
こちらも取替え。

新築も10年たつと色々故障が出てくるんですね。

大事に住まないとね。

ほっと一息

2010-11-22 | Weblog
21日に我が家の音楽寺子屋発表会が
無事終わりました。

今年で8回目。
毎年のイベントになっていますが、
慣れなんてまったくなく
毎年ドキドキの一日です。

直前まで弾けるか心配だった子が
本番、ちゃんと弾ききったり、
リハーサルで弾けていた子が
本番固まってしまったり。
ステージを走って退場しちゃう子。
お辞儀の場所を間違えてしまう子。
ドラマ満載の発表会でした。

私は弾き語りをしましたが、
まあまあかな。。。
修行が足りませんでした、次回頑張ります。

何はともあれ、皆さん笑顔で
ホールを後にしてくれて、
めでたしめでたし。

帰宅後、私はスイッチが切れてしまい
眠くて・・・

ご協力いただいたみなさん、
本当にありがとうございました。

生徒の皆さん。
みーんなえらかったね!

色々活動開始

2010-11-15 | Weblog
今週末に迫った、寺子屋発表会。

アナウンスや進行のチェック。
記念品やその他もろもろ持ち物チェック。

ようやく目処がたってきました。

毎回オリジナルを演奏するのが
自分へのノルマなのですが、
今回私が演奏するのは、
かつて次男が幼稚園を卒園するときに
作曲して、卒園児のお母さんたちで歌った曲。
ちょっとアレンジしなおして
ピアノ弾き語りバージョンにしました。
泣いてしまわないように気をつけよう・・・

M高校のミュージカルも動いてきたので
そちらの曲作りも始めなければなりません。
毎年春夏はだらりん生活。
秋冬は眉間にしわ寄せて頑張る季節です。

年賀状とか大掃除とか、またなんちゃってになるんだろうなあ。
はははのは。



爆発

2010-11-10 | Weblog
思春期の子供のいる家庭は
いつもどこかぴりぴりしていますよね。

我が家は今日、それが爆発しました。

長男の相変わらずの反抗期口調に
日ごろから寂しさや学校でのストレスを
抱えている長女が
ついに大泣き。

「成長の途中だってのは分かるけど、
どうして仲良くできないの!!!」

小さな心が折れそうで
悲鳴を上げていました。

元気もりもり体操

2010-11-08 | Weblog
2年前、地元の幼稚園の食育の一環として
作曲した「元気もりもり体操」。
今年も元気に運動会で踊ってくれたそうです。

毎年PTAの保護者の皆さんが作っている
幼稚園の文集に、「元気もりもり体操」の
楽譜を載せてくれることになりました。

なんか、うれしいなあ~
ありがとう!!

子供会のお仕事

2010-11-07 | Weblog
箱根の入り口にある
「三島市立箱根の里」

毎年恒例の箱根の里祭りが行われました。

お祭りやってるんだよな、と知ってはいましたが、
今までに一度も行ったことがなく、
今年が初めての参加です。
三島市の子ども会の連合会(市子連)の
バザーとゲームアトラクションの担当です。

バザー品を並べたり値札をつけていると
物色に余念のないおばちゃんたちが
「これいくら?これいいねえ」と
話しかけてきます。

フリーマーケットあり、工作ブースあり
食べもの販売ありと
なかなか充実の会場。

箱根の澄んだ空気とお日様と
お祭りを楽しんでいるみなさんの笑顔で
何だかこちらも元気になるお祭りでした。


今年一番かも

2010-11-04 | Weblog
今朝、次男の通うK中学で
朝の読み聞かせをしてきました。

初めての3年生。
長男と同い年の、難しい年頃の子達は
どんな反応を示すのかなあ・・
かなり不安な気持ちで臨みました。

「ぼくの親だってことは言わないでね。
部活の先輩がいっぱいいるから!」
と、次男からかなりきつく念を押されているので
自己紹介はさらりと。

メインの絵本を読む前に
よし、つかみだ!と
かわいい動物写真絵本を読みました。
意外とみんなノリがよく、声を出して笑ってくれて。
一安心。

そしてメインの『かみしばいやさん』
家でも練習して、子供たちにもお墨付きをもっていたので
落ち着いて読みました。

生徒さんたちの表情を細かくみながら読むことは
できませんでしたが、なんとなく感じた空気感が
あたたかく、肯定的。
なんか、いいなあ、このクラス。

「私はリアルタイムで紙芝居やさんを見たことがないのですが、
担任の先生はいかがですか?」
と投げかけると、
「見てました」
と、先生。

教室の子供たちは先生をちょっとまぶしそうに見てました。

先生と子供たちの対話が広がるといいです。

心配していた初の3年生への読み聞かせですが、
今年一番の体験だったような、そんな気がします。

ああ、試練のテストだよ

2010-11-03 | Weblog
一日部活で疲れて帰ってきた次男。

「ああ、テスト勉強しなきゃ~」と
始める前から消極的であきらめモード。

おいおい、これからだよ。

次男は気持ちが細やか?なせいで
どれもこれも心配になってしまうタイプ。

先の見通しをたて、計画を消化した実績を
一歩一歩感じていかないと、
意識も体もシャットダウンしてしまうのです。

でも中学入りたてのころに比べて、少しは
余裕も生まれたし、やりかたもわかってきただろうから
だんだん、自分で進めさせなければと思っています。
手取り足取りは1年生の間だけだよ!
と、予告をしているのですが、
まだまだ
「お母さ~ん、分からないよ~」

とほほ。私も試練のテスト週間。

イラストレーター 誕生!

2010-11-02 | Weblog
今年の発表会。
かれこれ8回目になります。

最初はうちの子供たちを総動員しても
全部で10人のミニミニ発表会でしたが、
このところ40人前後は毎年参加してくれる
催しとなりました。

何か派手なことをするわけでもなく
ただ坦々と生徒が発表する会です。

でも、それだけで十分なくらい
緊張や喜びや成長の奇跡を
目の当たりにすることができます。

私も気を引き締めて臨みます。

そして、プログラムの表紙を飾るイラストが
こちら


我が家にイラストレーター『*Lion*』さん誕生です!

すてきなプログラムになりました!