goo blog サービス終了のお知らせ 

....音楽な生活....

音楽や子育て、生活色々。のんびり綴っていけたらいいな。

お楽しみ会 無事終了!

2011-05-31 | Weblog
この前の日曜日。

大雨の中でしたが、音楽寺子屋のお楽しみ会を行いました。

集合時間を間違える子、ドタキャンの子など
色々ありましたが、とにかくスタート。

幼稚園年中から中2までの30人の参加者で
まずはじゃんけんゲーム2種。
シンプルな遊びでも、みんなでやると大盛り上がりです。

そしてお楽しみの「お菓子屋さんごっこ」
駄菓子を手作りの金券で買いまくります!
6年生3人に売り子さんを手伝ってもらい
みんなはお客さんです。

手持ちの金券とお菓子をかわるがわる眺めては
悩み、本当に真剣な子供たちです。

お買い物が終わるとおやつタイム。
あらかじめ注文をとっておいた飲み物と
お菓子屋さんで買ったお菓子で楽しくおやつです。

そして緊張の時間。

ミニ発表会です。
「すっかり忘れてた~」と
楽しさ満喫していた子供たちはいきなり現実に直面するのです。

くじ引きで演奏順を決め、小さい子も大きい子もなく
発表会スタート。
ゲームやおやつの時とは打って変わって
表情が固まっています。

練習どおりにやるだけなのですが
お母さんに頼るわけにもいかず、
みんな真剣そのもの。
でも、誰一人投げ出す子はいません。
本当にみんな頑張りました。
前の子がやるのを見て、一生懸命
イメージトレーニングしていたのでしょうね。
小さい子達も立派にこなせていました。

「楽しかった~」
「発表会やりたい!」
などなど、みんな満足してくれたようです。

早速秋の発表会の曲決めたいという子がいました。
刺激になったようです。

色々大変ですが、やっぱりやってよかったと
いつも思う、お楽しみ会でした!!!


ミニマルミュージック

2011-05-23 | Weblog
Eちゃんはとても慎重派。
私の手書きの楽譜がお気に入りで
市販のテキストになかなか移行したがりません。

右手も慣れてきて、そろそろ左手も入れたいなあと
私は思うのですが、まだ、いい。の一点張り。

「右手のお父さん指はド。左のお父さん指はソを弾いてみて」
と、鍵盤に手を置いて上げました。
ドソドソ、って順番に弾こうね。

「ゾウさんが歩いているみたい」
明日、サファリパークに遠足に行くというEちゃんは
頭の中が動物さんでいっぱいのようです。

2オクターブ上ではネズミさん。

ゾウさん、シマウマ、ライオン、小鳥・・・
など私も様々な高さのドソを入れて、
わああ、楽しい!

動物園ミニマルミュージックごっこでした。

Aちゃんの一言

2011-05-21 | Weblog
我が家の音楽寺子屋。
派手なイベントはありませんが、
年に1回ずつ、おたのしみ会と発表会を行っています。

市民文化会館のリハーサル室を借りてのお楽しみ会。
生徒さん同士の交流やミニ発表会で盛り上がります。
おたのしみ会に来ても、ミニ発表会で弾くかは
生徒自身で決めます。
秋の発表会に向けての動機付けとして行っていますが、
みんなとても楽しみに前向きに取り組んでいます。

1年生のAちゃん。
恥ずかしがりやさん、人前で弾くのはとても苦手。
でも、頑張りたい。

そんな彼女が今日のレッスンで言った一言。

「緊張しちゃうけど、ピアノと心がつながっていれば
弾けるよね、きっと」

ピアノが大好きなんだね。
自分のことも周りのこともよく理解できていからこそ
出てきた言葉。

きっとできるよ、大丈夫。

おたのしみ会のミニ発表会ではきっと頑張ってくれると思います。

深い一言でした。

大きくなあれ

2011-05-18 | Weblog


雨上がりの澄んだ空気の中
我が家の野菜の子供たちが
きらきら輝いています。

ミニトマト、ゴーヤ、きゅうり
唐辛子、小松菜。

一日に何度も愛でて、美味しくなぁれビームを送り
彼らの成長を楽しみにしています。

今日はとても日差しが強いので、
本格的にグリーンカーテンのしたくをしなきゃと
思うのでした。

剣道審査会

2011-05-16 | Weblog
日曜日。

韮山体育館で行われた剣道審査会。
初めての審査に朝から緊張気味の次男。

次男と同じく中学の部活で
剣道を始めたチームメイトのお友達と共に、
落ち着かない様子で準備を始めました。

審査を受ける大部分は小さい頃から剣道の稽古をしてきた
小学生でしたが、中学生、高校生の姿もちらほら。
とにかく大きな声出して、全力を尽くそう!

次男の剣道をじっくり見るのは実は初めての私は
会場の隅で次男見守っていました。

いよいよ順番が回ってきました。

地稽古の様子に思わず耳と目を疑う私・・・

え!あの次男がこんなにしっかり声出して、
きびきび動いているなんて!!!!

型はちょっと危ないとろこもありましたが、
結果は無事2級合格!

すべてを出し切った次男かなり疲れていましたが、
べた褒めすると、帰りの車の中で満足そうに
「もう、お母さんの思っているような僕じゃないんだよ」
と、ぽつり。

知らないところで頑張って、いつの間にか成長してるんだね。

次は1級目指すそうです!

剣道審査会

2011-05-14 | Weblog
中学の部活で初めて竹刀をにぎった次男。
経験者の多い部活の中で初心者なりに
頑張ってきました。

級の審査を受けるため、
今日講習会を受けて来ました。
浮かない表情。

これも経験。
明日は気持ちを集中させて、
びしっと審査してもらってきてね。


Sちゃん 頑張った!

2011-05-11 | Weblog
とてもまじめなSちゃん。

家では弾けてもレッスンに来ると
緊張してしまって思い通りに弾けない。
そんな自分がふがいなく、何度も悔しくて涙をながしました。

見開き2ページの小さな曲ですが、
古典派の音楽のエッセンスが凝縮された曲。
「発表会の曲みたい!」とうれしそうに
弾き始めました。
でも、2週目、レッスンが進むうち、何だか心細くなり・・・

「一曲最後まで気持ちを張って弾くって大変だよね。
途中でだめかも、と思っても頑張って起き上がってごらん。
最後まで弾ききったらすごくうれしいと思うよ」
とアドバイス。

途中で転びそうになっても気持ちを建て直し、
最後気持ちを開放しきるようなフォルテもしっかり出せて。
見事弾き終えました。

「途中でだめかもと思ってもあきらめず、
気持ちを強くもって、最後まで弾いた事。
少しくらい間違えたって、最後まで強い気持ちを
持ち続けられたこと、本当に素晴らしかったよ!
気持ちがよく伝わってきたよ」と
言うと、

ポロリ・・・

ここまで成長してくれて、私もうれしかったです。

Sちゃん。学校やおうちや色々な場面で成長のチャンスがあったんだね。

こういう瞬間があるから、私も頑張れます。

お父さんのお仕事

2011-05-09 | Weblog
我が家の目の前は現在分譲地の造成中。

まさか~ここに家が建つなんて、と思っていたけれど
どんどん土が運び込まれ、区画が整備され、
まさかが現実になってきています。

冬の寒い頃から作業が始まっていたのですが、
週末になると作業員のお父さんに連れられて
現場を見学に来る小学生の男の子がいました。

ある日彼は作業着を着てヘルメットをかぶって
長靴履いて、またお父さんのお仕事を見学。
そして私たちは彼を「こども監督」と名づけ
見守っていました。

半年近くたった先日。
また彼を発見!
かなり体も大きくなってきていて、
お父さん作業員さんたちと見間違えてしまうような
風貌になっていてびっくり。
作業着ヘルメット姿も堂に入っています。

お父さんの後から造成地を歩いて、お父さんの
お仕事を見学して。
お父さん大好きな少年なんだろうなあ。

お父さんのお仕事姿を見る機会って
なかなかありませんが、
彼は肌で仕事を感じて、お父さんを尊敬する
時間をもてて、幸せなんだろうなあ、と
窓越しにうらやましく思っている私です。

プロの味

2011-05-07 | Weblog
じいじ&ばあば作

オリジナルお好み焼き!
研究を重ねた材料の調合でふっくら美味しいお好み焼き。

おかわりしちゃいました♪

夢から醒めた夢

2011-05-03 | Weblog
M高校卒業生が出演するミュージカル
『夢から醒めた夢』
観てきました!

ロビーパフォーマンスはすでに夢の世界。
ピエロや魔法使いが出迎えてくれました。

ステージが始まるとぐいぐいと引き込まれ…

命あるものすべての幸せを願わずにはいられませんでした。

終演後、Aちゃんと面会してお話もでき、
一緒に行った娘や母も喜んでいてよかった~

元気をいっぱいもらいました!