このたびの震災で被害を受けた方々にお見舞い申し上げます。
3月11日。
レッスン開始前の準備中、地震は起こりました。
三島市北部、高台の我が家は、大型車が通るくらいで
揺れる場所にあるのですが、
かなりの大きな長時間の揺れを感じました。
風が強く窓も揺れていたので、始めは気づかなかったのですが
たちくらみのような大きな揺れに、不気味さを感じました。
ラジオからは想像を絶する内容の報道。
まもなく小学校からお迎えに来るように連絡があり
長女を迎えに。
(緊急連絡網もマヒし我が家にはメールが届かず)
次男は部活がなくなり自力で帰宅。
長男は午前授業で帰宅の途中、東海道線車内でかんづめ。
夜、おじいちゃんに車で箱根越えしてもらいまいしたが、
通行止めで断念。
長男は小学校の体育館で一晩過ごし、翌日帰宅しました。
遠く離れた私たちに今できること。
節電。募金・・・
少しでも力になれたらと思います。
停電くらいの不便さは被災地の方々のご苦労に比べれば微々たるもの。
家族みんなで頑張ります。
3月11日。
レッスン開始前の準備中、地震は起こりました。
三島市北部、高台の我が家は、大型車が通るくらいで
揺れる場所にあるのですが、
かなりの大きな長時間の揺れを感じました。
風が強く窓も揺れていたので、始めは気づかなかったのですが
たちくらみのような大きな揺れに、不気味さを感じました。
ラジオからは想像を絶する内容の報道。
まもなく小学校からお迎えに来るように連絡があり
長女を迎えに。
(緊急連絡網もマヒし我が家にはメールが届かず)
次男は部活がなくなり自力で帰宅。
長男は午前授業で帰宅の途中、東海道線車内でかんづめ。
夜、おじいちゃんに車で箱根越えしてもらいまいしたが、
通行止めで断念。
長男は小学校の体育館で一晩過ごし、翌日帰宅しました。
遠く離れた私たちに今できること。
節電。募金・・・
少しでも力になれたらと思います。
停電くらいの不便さは被災地の方々のご苦労に比べれば微々たるもの。
家族みんなで頑張ります。