あっという間に金曜日の今日は、我が家の6人で兵庫県の書写山へ行くことに。
未明からパパさんはPC仕事して、なんとか今朝までの資料を作成し、メールで送って終了。
5時から3時間ほど寝てからの朝でした。

↑山陽姫路東まではセレナで1時間ほど。宝塚で少し渋滞があったけど、それでもお昼には到着できました。
丸亀製麺でお昼ご飯。パパさんは念願のカレーうどん得盛り、粋夢はざるうどんの大を完食でした。

↑目的の一つである姫路のマンホールカードをゲット。これ、パパさんも欲しかった一枚で、かっこいい姫路城がデザインです。
姫路市でもかなり離れで配ってるので、なかなか来れんかたけど、よーやく入手できました。

↑そして書写山へ。ここはラストサムライや軍師官兵衛のロケ地になった圓教寺があって、パパさんが来たかったところ。
ロープウェイで4分ほど登って、山道を20分ほど歩いていきます。鐘もつかせてもらいました。

↑さあ、歩け歩け。昨日の運動不足を晴らすかのように走り回る子供たち。都羽夢も頑張ってます。
気が生い茂ってるので暑すぎず、いいハイキングになりました。

↑途中でママさんが立派なカタツムリを見つけました。これだけ大きいカタツムリって、久々に見た気がします。
欧米人にも見せてあげて、エスカルゴって説明しました。

↑途中からは咲良夢が都羽夢をおんぶしてくれました。來夢も粋夢も都羽夢の面倒を見てくれるので大助かり。
都羽夢はそれをわかっているのか、姉ちゃん兄ちゃんに甘えてます(笑)

↑ようやく仁王門に到着。ここからが圓教寺の境内で聖域になります。
カナカナが鳴いてるのが風情があっていい感じ。木陰で涼しいので良い運動です。

↑それからしばらく歩いて摩尼殿に到着。ここは京都の清水寺に似た舞台があって、下から足組を見上げました。
創建は平安時代っていうから、よくこんな山の中に資材を搬入して建てたもんやね。

↑摩尼殿に上りました。見晴らしはいいけど、都羽夢がちょろちょろするんで危険危険。
じーっとのんびり景色を眺めるようになるには、まだ少しかかりそうですな。

↑そしてメインの大講堂と食堂へ。珍しいコの字型の配置で、ここがラストサムライや軍師官兵衛の舞台になりました。
パパさん初めて来たけど、これは凄いね。京都や奈良でもなかなかないくらいの歴史の重みを感じます。

↑食堂に入ってみました。床板に隙間があるから少々怖いのですが、子供たちはお構いなく興味津々。
当然ながら2階にも行ってみるもので・・・

↑下から見ると怖い。。。特に粋夢と都羽夢は転がり落ちてこんかが心配なり。
てなわけで、パパさんも2階にいって安全確保に努めます。

↑こんな感じで廊下が回廊のようになってます。粋夢と都羽夢を見てなあかんから、じっくり眺める余裕はないけどね(笑)
それにしても天気が良くて景色もいいし、来てよかったです。

↑裏手は森になってるので気持ちよく、ここで記念撮影。
そろそろ日が傾いてきそうなんで、大阪に戻りますかな。まだまだぼーっと眺めてたいけどね。

↑帰りに記念撮影。逆光の中の咲良夢と都羽夢です。
圓教寺を満喫して、帰りもロープウェイに乗って帰ります。

↑帰り道も仁王門で休憩。三姉妹並んでゆっくりしています。
帰りは17時発のロープウェイなんで山頂駅で20分ほど時間がありました。

↑てなわけで看板遊び。都羽夢、顔出す場所間違えてるし(笑)
無料の望遠鏡もあって、山の向こうにわずかだけ姫路城の屋根が見えました。

↑昨日、一昨日は台風の影響で運休だったロープウェイ。今日も風が強いので、間引き運転で1回あたりの乗客数を増やして
運行しているとの事。それだけ重量を稼いで安定させなあかんみたいです。
帰りは高速で1時間ちょい。淡河PAでママさんと運転を代わってもらい、さすがにパパさんは眠くなって爆睡。
19時前に豊中に到着し、今日もご馳走をだくさん頂きました。
ちゅーわけで、失礼!
未明からパパさんはPC仕事して、なんとか今朝までの資料を作成し、メールで送って終了。
5時から3時間ほど寝てからの朝でした。

↑山陽姫路東まではセレナで1時間ほど。宝塚で少し渋滞があったけど、それでもお昼には到着できました。
丸亀製麺でお昼ご飯。パパさんは念願のカレーうどん得盛り、粋夢はざるうどんの大を完食でした。

↑目的の一つである姫路のマンホールカードをゲット。これ、パパさんも欲しかった一枚で、かっこいい姫路城がデザインです。
姫路市でもかなり離れで配ってるので、なかなか来れんかたけど、よーやく入手できました。

↑そして書写山へ。ここはラストサムライや軍師官兵衛のロケ地になった圓教寺があって、パパさんが来たかったところ。
ロープウェイで4分ほど登って、山道を20分ほど歩いていきます。鐘もつかせてもらいました。

↑さあ、歩け歩け。昨日の運動不足を晴らすかのように走り回る子供たち。都羽夢も頑張ってます。
気が生い茂ってるので暑すぎず、いいハイキングになりました。

↑途中でママさんが立派なカタツムリを見つけました。これだけ大きいカタツムリって、久々に見た気がします。
欧米人にも見せてあげて、エスカルゴって説明しました。

↑途中からは咲良夢が都羽夢をおんぶしてくれました。來夢も粋夢も都羽夢の面倒を見てくれるので大助かり。
都羽夢はそれをわかっているのか、姉ちゃん兄ちゃんに甘えてます(笑)

↑ようやく仁王門に到着。ここからが圓教寺の境内で聖域になります。
カナカナが鳴いてるのが風情があっていい感じ。木陰で涼しいので良い運動です。

↑それからしばらく歩いて摩尼殿に到着。ここは京都の清水寺に似た舞台があって、下から足組を見上げました。
創建は平安時代っていうから、よくこんな山の中に資材を搬入して建てたもんやね。

↑摩尼殿に上りました。見晴らしはいいけど、都羽夢がちょろちょろするんで危険危険。
じーっとのんびり景色を眺めるようになるには、まだ少しかかりそうですな。

↑そしてメインの大講堂と食堂へ。珍しいコの字型の配置で、ここがラストサムライや軍師官兵衛の舞台になりました。
パパさん初めて来たけど、これは凄いね。京都や奈良でもなかなかないくらいの歴史の重みを感じます。

↑食堂に入ってみました。床板に隙間があるから少々怖いのですが、子供たちはお構いなく興味津々。
当然ながら2階にも行ってみるもので・・・

↑下から見ると怖い。。。特に粋夢と都羽夢は転がり落ちてこんかが心配なり。
てなわけで、パパさんも2階にいって安全確保に努めます。

↑こんな感じで廊下が回廊のようになってます。粋夢と都羽夢を見てなあかんから、じっくり眺める余裕はないけどね(笑)
それにしても天気が良くて景色もいいし、来てよかったです。

↑裏手は森になってるので気持ちよく、ここで記念撮影。
そろそろ日が傾いてきそうなんで、大阪に戻りますかな。まだまだぼーっと眺めてたいけどね。

↑帰りに記念撮影。逆光の中の咲良夢と都羽夢です。
圓教寺を満喫して、帰りもロープウェイに乗って帰ります。

↑帰り道も仁王門で休憩。三姉妹並んでゆっくりしています。
帰りは17時発のロープウェイなんで山頂駅で20分ほど時間がありました。

↑てなわけで看板遊び。都羽夢、顔出す場所間違えてるし(笑)
無料の望遠鏡もあって、山の向こうにわずかだけ姫路城の屋根が見えました。

↑昨日、一昨日は台風の影響で運休だったロープウェイ。今日も風が強いので、間引き運転で1回あたりの乗客数を増やして
運行しているとの事。それだけ重量を稼いで安定させなあかんみたいです。
帰りは高速で1時間ちょい。淡河PAでママさんと運転を代わってもらい、さすがにパパさんは眠くなって爆睡。
19時前に豊中に到着し、今日もご馳走をだくさん頂きました。
ちゅーわけで、失礼!