諸事情により、豊島園のプールがお休みなんで、、、
ブログも久々なんで、今を書いておこうか?とアップする。
そもそも、4月に業務が変わり、変化が生じた。本質的な自身とは違う、環境といえば、外部環境の変化である。業務のスタイルと優先順位が変化した。一方で、次男が大学へ行き、3月末から大阪で暮らし始めた。その為、家では、嫁と2人の生活がスタートした。2019年4月以降の大きな変化である。この外部環境の変化が、自身の行動様式に影響が出始めていると感じ始めたのは、6月ぐらいか?で、RADのライブと‟天気の子”でアイデンティティーの呼び覚まし、割としっかりと今を感じ、明日につなげる方向性が見え始めているところが、2019年の夏なのかも。
つまり、セカンドライフのスタートを考える事である。
人生100年とか、老後2000万円必要とかの政府筋のアドバルーンで、行動を始めた人もいるようだが、要は、生きるための人生から楽しむための人生、価値観の変化(地球環境の変化を含め)への順応なのかもしれない。今更ながら、LaborとWorkの違いに気付かされ、天気の子で、もう一度行動を起こす勇気をもらった気がする。
秋ぐらいには、具体的な動きを作りたいと考えているが、2018年のテーマ、‟人・旅・本”もキーワードなのかもしれない。(写真は、金沢駅。こないだ、一泊二日で行ってきた。)
ブログも久々なんで、今を書いておこうか?とアップする。
そもそも、4月に業務が変わり、変化が生じた。本質的な自身とは違う、環境といえば、外部環境の変化である。業務のスタイルと優先順位が変化した。一方で、次男が大学へ行き、3月末から大阪で暮らし始めた。その為、家では、嫁と2人の生活がスタートした。2019年4月以降の大きな変化である。この外部環境の変化が、自身の行動様式に影響が出始めていると感じ始めたのは、6月ぐらいか?で、RADのライブと‟天気の子”でアイデンティティーの呼び覚まし、割としっかりと今を感じ、明日につなげる方向性が見え始めているところが、2019年の夏なのかも。
つまり、セカンドライフのスタートを考える事である。
人生100年とか、老後2000万円必要とかの政府筋のアドバルーンで、行動を始めた人もいるようだが、要は、生きるための人生から楽しむための人生、価値観の変化(地球環境の変化を含め)への順応なのかもしれない。今更ながら、LaborとWorkの違いに気付かされ、天気の子で、もう一度行動を起こす勇気をもらった気がする。
秋ぐらいには、具体的な動きを作りたいと考えているが、2018年のテーマ、‟人・旅・本”もキーワードなのかもしれない。(写真は、金沢駅。こないだ、一泊二日で行ってきた。)