goo blog サービス終了のお知らせ 

羊男 at いるかホテル16F / ダンス・ダンス・ダンス

自分と向き合う時、村上春樹とか、RADWIMPSとか、Rolling Stonesとか、思い起こすなら、どうぞ!

LaborとWorkの違い、そして‟天気の子”

2019-08-17 14:35:18 | Weblog
諸事情により、豊島園のプールがお休みなんで、、、
ブログも久々なんで、今を書いておこうか?とアップする。

そもそも、4月に業務が変わり、変化が生じた。本質的な自身とは違う、環境といえば、外部環境の変化である。業務のスタイルと優先順位が変化した。一方で、次男が大学へ行き、3月末から大阪で暮らし始めた。その為、家では、嫁と2人の生活がスタートした。2019年4月以降の大きな変化である。この外部環境の変化が、自身の行動様式に影響が出始めていると感じ始めたのは、6月ぐらいか?で、RADのライブと‟天気の子”でアイデンティティーの呼び覚まし、割としっかりと今を感じ、明日につなげる方向性が見え始めているところが、2019年の夏なのかも。

つまり、セカンドライフのスタートを考える事である。

人生100年とか、老後2000万円必要とかの政府筋のアドバルーンで、行動を始めた人もいるようだが、要は、生きるための人生から楽しむための人生、価値観の変化(地球環境の変化を含め)への順応なのかもしれない。今更ながら、LaborとWorkの違いに気付かされ、天気の子で、もう一度行動を起こす勇気をもらった気がする。

秋ぐらいには、具体的な動きを作りたいと考えているが、2018年のテーマ、‟人・旅・本”もキーワードなのかもしれない。(写真は、金沢駅。こないだ、一泊二日で行ってきた。)

つぎつぎになりゆくいきほひ

2019-05-12 08:39:29 | Weblog
10連休も終わり、なんとなくここらで整理しておかないと前に進めない気もして、今をピン留めしておこうと思う。元号も変わり、新しい部署にもなったし、嫁と二人の暮らしも始まったしね・・・

さて、10連休は断捨離と決めてたから、定期と不定期の掃除で5日間を費やし、ほぼ予想どおり。少しは綺麗になったと思うが、週末主夫になって、掃除の継続性に疑問を感じているのも事実。つまり、やってもやっても掃除は続くのであり、終わりはない。ゴミは溜まるし、ほこりも増える。これを放棄すると、ゴミ屋敷になるんだろうが、その状態を受け入れることができるかどうかが、大きな分かれ目なんだろうね?正直、掃除は嫌いではない。今回は、換気扇のフィルター交換をやってスッキリできて、すごく嬉しかったんだよな、マジで。

部署が変わり、これまでと180度違う世界を見せられ、やらされ、さっそく失敗もしてしまったが、リカバリーの目途もついて、こうやって振り返りも可能な自分がいる。海外対象のコンサル業から現在の業務は、天地がひっくり返るぐらいのチェンジであった。組織とか人間関係とか業務の効率化とかの世界と、どう向きあっていくのか?は、なぞなんだよな・・・現時点。

で、元号が変わって一つだけ気になったのは、日本人気質の根本、‟つぎつぎになりゆくいきほい”である。何年か前の日経に紹介された丸山真男のフレーズなんだけど、「主体的に何かを「する」よりも、自然に次々に「なりゆく」ことを重んじ、その勢いに身を任せる。それが、日本人の思考と歴史の流れを解くカギだ。」という考えである。まさにそのとおりの光景が、ニュースで連休中に流れていて、ビックリした。そして、‟ボロン”。。。これは、天皇が大嘗祭で神と仏と自身をつなぐ呪文らしいが、‟さすが天皇!”と感じる儀式だと思った。

てなわけで、なんとか生きてますよ!とりあえず、いろんな環境変化にも対応できそうです。(笑)


流されてんだか、泳いでんだか?

2019-03-31 09:31:07 | Weblog
気付けば、桜も満開の便りが続々と届いている。しかし、花冷えなのか、昨日は寒かった。2月の短さは、ずっと前から続いているんだが、今年も短く感じて、あっという間に3月インして、明日から4月。チコちゃん風に言うと、ボッーと生きてんじゃないよ!って感じか?
我が家においても、浪人していた次男の大学進学が決まり、なんでその大学なの?という私の突っ込みは無しで、大阪での一人暮らしを3月27日からスタートさせている。親らしく、気にはなるが、自分の時は、どうだったかを考えると、放っておくのがベストと思っている。犯罪に走るような事は、嫁の教育で大丈夫だと信じる呑気なオヤジなんだが・・・
ところで、3月の2週間をミャンマーで過ごしてきた。もちろんビジネスなんだが、暑かったし、その出張中に異動の連絡を受けたりして、なかなかエキサイティングだった。どうやら、今回がミャンマー出張の最後になるようだ。2012年2月の弾丸ツアーから、こないだサクッと数えてみたら、23回行ってるみたいだ。どんだけ、ミャンマー好きやねん!と突っ込みを入れたくなるが、それも何かのご縁だったのでしょう。あんがと、ミャンマーの皆様。。。
まっ、こうした外部の変化は望んだものではないんだが、確実に自身の生活に変化をもたらす。身近なところでは、嫁と二人暮らしが始まったり、オフィスが6Fから7Fになったりする。で、仕事内容も変わる。それがどんな変化を自身にもたらすのか?は不明なんだが、債券でいえば償還までの残存期間が2年半ぐらいなんで、間違いなく定年後に向かって新しい泳ぎ方を考えるんだろうね。
現時点、確定しているのは、RADWIMPSの7月末のライブ参戦なんだが、それって、夏だし・・・もうプールで泳いでんだよね?(写真は、ヤンゴン/チャトリウムホテルのプールサイド)

米津ライブからの、湯布院。。。

2019-02-11 07:16:11 | Weblog
年末年始というのは、なんか自分自身をすべて停止してしまう傾向があり、夢遊病者、もしくは深夜の徘徊者の気分で過ぎていく。仕事始めや成人の日が過ぎて、やっと、あっ2019年ってこんな感じかな?って気持ちになれる。

今年は、米津玄師のライブ(1/26)からエンジンがかかってきた。2016年12月8日以来だから2年ぶりぐらいのライブ参戦。彼は、アーティストだとつくづく思った。ステージが凝っていて逆三角形のオブジェみたいなライティング(?)、小ステージ(?)にダンサーを躍らせたり、鼓笛隊みたいな打楽器部隊を携えての演奏をやっていた。2年間でかなりステージパフォーマンスの質はあがっていた。しかし、MCは。。。

その後、29日に仕事で福島へ日帰り出張。で、同い年の会社の同僚が亡くなった事を知った。さすがに、同い年で、しかも上司としていろいろ世話をかけたんで、珍しくシンミリしそうになったが、改めて‟人は生まれた時に、死は約束されているのである。”と感じた。亡くなるタイミングの早い遅いはあるし、死に至る過程も様々だが・・・2月1日に通夜に出席し、お別れの儀式は終了である。

哀しみを打ち消すかのように、通夜の翌日に湯布院へ飛んだ。快晴の天気で、観光は嫌いなんだけど、思わず由布岳の美しさに見とれてしまった。空港からレンタカーを借りて、湯布院へ向かったんだが、なんせ九州に初上陸なんで、ナビで湯布院と由布は同じと思い込み、由布市役所に向かえば着くだろうと甘い考えで山道に突入し道に迷いそうになったのは、私である。(途中で気づいて、湯布院には到着できたが・・・)さてと、2019年がスタートである。

ハロー、2019年。

2019-01-02 09:06:28 | Weblog
2018から2019の年末年始は、完全休養にした。12月25日と26日の四国への出張後に、藁焼きのカツオのアポがあり、高知へ行ったのに食ってこなかった藁焼きのカツオ・・・なんで、新橋で。やっぱり、変な奴なのかね?

年末は寒波襲来で寒かったが、年明け後は、寒さも少し緩んだようだ。恒例の氷川神社と愛宕神社へ初詣に行ってきたので、後は4日の2019年の初出社を迎えるのみ・・・

年末、仙台で働いている長男が帰京。少し会話を交わす。戻ってくれば、それなりに心は和むが、自分では老いた感じが少し馴染まないと思っている。大晦日は、いつもどおりの飲み過ぎの寝落ち。元日に紅白のビデオで米津を観て感動!あの途中からのダンス(世界的ダンサーの菅原小春さん)は、個人的にいらなかったが・・・まっ、イイか?

今朝、行ってきた愛宕神社(写真)は、周りに高いビルが建っていて、もう一棟が建設中だった。少子高齢化が進む中、あんなでかいビルのテナントが埋まるのか心配になったが、逆に一極集中化も進んでいるしね。

という訳で、1月26日に米津玄師のライブ参戦まで、自身の2019年はスタートしない気がするが、とりあえず、‟2019年、こんにちわ!”なんだよな。


バリウム、白い恋人たち

2018-11-10 08:03:54 | Weblog
暑い夏が終わり、雨も多くなって、寒暖差も厳しく、正直、体に響く9月と10月だった。7月・8月のプール遊びの疲れかなぁ~?両足に疲れがたまったのか?足首とふくらはぎに痺れを9月に感じたりして、爺ィを実感した。それとも、夏休みを10月にした為、8月の暑さを避けなかったのがいけなかったか?とにかく、台風と酷暑の夏だったと思う。

11月は、年末に向けてのホップ&ステップの時期なのと、誕生日を迎えるので、人間ドックを受診するようにしている。今年は、昨日、8日に行ってきた。問題は無いようだが、還暦まで3年になると、衰えというか、回復力の低下は認識せざるを得ない。胃の検査で飲むバリウムは、未だに体に馴染まないし、その後の‟白い恋人たち”の襲撃はつらい。私の場合は、検査直後に下剤を飲んで、即、‟白い恋人”がやってくる。午後3時ぐらいまで、1時間に一度はデートしてしまう。怒涛のデートが終わると音信不通となり、翌朝、最後のお別れのキッスで、また来年となる。そろそろ、胃カメラにしようかな?って考えた2018年の人間ドックだったね。

そういえば、10月の夏休みで沖縄へ行ってきたんだけど、想像以上に都会だったので驚いた。観光客数もハワイ越えらしいし、とにかく、中国人とかが多かったよ。3泊して、中日に日帰りで宮古島へ行って、海で泳いだりした。やっぱ、海はイイね、プールと比べ浮力が違う。

10月から部内でチーム替えもあり、仕事で国内地方回りも増えそうなんだけど、まっ、また来年は、ミャンマーへ行くことになりそうだし、話題には事欠かない人生になる事は見えてきたね。(笑)

*写真は、遅い夏休みで行った宮古島の前浜ビーチ。。。

なるようにしかならない!2018夏、Over!

2018-09-16 08:00:04 | Weblog
関空が水没し、その後、北海道で震度7の地震。連発で、いきなりの自然界から人類へ災害をもたらしたのが、9月の始まりだったんだよな。もはや、働き方だけでなく、気候にもパラダイムシフトは必要なんだね、と頭では理解している。それにしても、暑い夏でした。

6月に大阪府北部地震もあり、7月には岡山を中心とした水害があり、そこから猛暑が続き、9月に台風21号、で北海道地震。それ以前も、実は今年は福井で豪雪だったりして、まっ、自然災害に見舞われている年なんだよね。

とはいえ、個人レベルでは、例年どおり、夏の週末プール詣でを欠かさず行って、暑さの中、ボケーってしてました。気持ちよかったな、DNAの洗濯は・・・

タイトルの‟なるようにしかならない”というのは、こないだの関西の台風直撃の際に、大阪のオバちゃんがTVのインタビューの時に(あの車が飛ばされたり、道に水があふれる状況で)、こぼした言葉である。この言葉、実は亡くなった母が、晩年、病に伏し、長男の結婚とかの話題になると、最後に〆るように放っていた言葉である。なんか、投げやりにも聞こえるが、すべてを受け入れ、前を向きましょ!って感じの言葉でもある。

という訳で、いろいろあり過ぎた2018年夏だったけど、これからハロウィンとかあるし、人生を楽しんで生きましょう!(笑)

総括!ワールドカップから台風まで・・・

2018-07-29 13:46:55 | Weblog
4年毎に、サッカーのワールドカップで夜中のテレビ観戦の為、生活のリズムを乱す。恒例行事なんだが、今年は、ゲームの質が良かったんで、たくさんのテレビ観戦をしたように思う。オリンピックもだけど、スポーツってイイ内容だと刺さるものがある。6月中旬から約1か月、眠い日々を過ごしてしまった。

とはいえ、backgroundでは、RADのライブ参戦を行い(20日)、3年計画の最終となる出雲大社参拝をこなし、忙しい日々だった気もする。その上、早い梅雨明けに合わせたように、6月30日からプール開きだったし(既に週末のみだが、5回も行っている。)、さらに猛暑が東京を襲ってきた。で、昨日の台風12号なのである。

つまり、6月から、ずっと走っているんだよな?と自覚。。。

それにしても、伊勢神宮、富士山登山、出雲大社(写真)と3年かけて日本の超パワースポットを回ってみたが、やっぱり、心身ともに良かったのは富士山だね。50才を過ぎての挑戦だったけど、もう一度行くか?というと悩んでしまう。

出雲に行ってから、日本の神社の成り立ちや宗教観の変遷に興味を持ってしまった。いろいろ、調べてみたが、日本人の信仰について、もう少し掘り下げて勉強するのが、今年の夏の課題かな?まだ、終わらぬ夏だが、バテないようにしないとね・・・(笑)

2025年、少子化、高齢化、4070、5080

2018-06-09 12:32:59 | Weblog
5月の連休が終わって、クリープハイプのライブへ行って、毎週のように飲み会をやって、気付いたら6月になっていて、その間に、秀樹・由里子・雪路さんが亡くなっている。6月6日には、関東地方も梅雨入りし、湿度が高くなり、不快指数は上がっている。その日に合わせるがのごとく、RADWIMPSのニューシングルが発売された。タイトルは、「カタルシスト」。この曲は、これからよく耳にする筈、なんせフジテレビのFIFAワールドカップのテーマ曲なんで・・・
今回の曲は、個人的には、サッカー日本代表の応援歌と感じたし、洋次郎もサッカー好きだし、内容も右翼的だとかという、いつもの輩も出ているが、いい曲です、素直に。音楽的には、洋次郎のソロユニット、illionと、従来のRADセンスが融合した感じたと思う。7月20日に参戦する横アリのライブが楽しみになった。ワクワク!
ところで、タイトルの2025年とか、4070とか5080とかは、すべて高齢化に絡むキーの数字である。2025年には、75才以上が5人に2人になり、40才・50才の子供が、70才・80才の親の面倒をみるという意味の数字である。2025年は、7年後、残念だが生きている可能性が高い未来である。一方、少子化は出生率は変化なしでも、出生数が減少。未婚率の高さも影響しているが、人口が減っていることも理由だと思う。というのが、日本の置かれている状況で日々の生活から切り離せない問題なんだけど、森友・加計・セクハラやらで大騒ぎの国会なんだよね。野党の人から、この問題の解決案とかを法案提出すれば、カッコイイのに・・・確かに、どこへいってもお年寄りに会うし、介護で仕事時間に制約があったり、病気とかで長欠する人の割合も増えている気がする。身近で喫緊な問題になってきていると思う。
写真は、RADWIMPSのCDジャケ写真。通称、汗ジャケ。イイ感じのセンスで、初回限定盤には、特製のバンダナがついていて、オジさんは、バンダナを身につけて、ライブ参戦する予定。テンション上がってる自分に乾杯である。さてと、ロシアのワールドカップの戦いに微かな望みを賭けましょう!(笑)

Starting Over...

2018-05-13 07:04:28 | Weblog
写真は、3月末に出かけた鋸山からの絶景。この汚れた心も洗われるような景色でした。あの有名なスポット、‟地獄のぞき”も行ってみたけど、混んでた。おまけに金もかかったし・・・

5月も中旬になったけど、桜を見に行ってから、ブログは書く気が起きなかったなぁ~やっぱり、2年半近くのミャンマーのプロジェクトが終わり、少しロスったかもしれない。それは、内面的な話だが、気候のジェットコースター並みの変化にも対応が難しかった事も事実だと思う。年を取るとは、そういう事なんだと、納得はしているが、今年は凄すぎだと感じている。多分、最近の地震多発にも連携してると思ってる。

当然、今年のGWもコモっていたが、ちょっとイベントは仕込んだ。まっ、iPhoneを機種変しただけだが、それなりに時間を潰せたし、熱中・没頭する時間をもてたので「良し」とする。2月にADSLからwifiのホームルーターに変えたし、IT関連については、仕事の落ち着きもあり、数年前から気になっていた事に対応する事ができた。生きていく上で、完全にITネタが入り込んでいるなぁ~って、実感しました。

このブログを上げる気になった直接の理由は、5月11日に参戦したクリープハイプのライブなんだけど、久々だったのもあるけど、しっかりしたパフォーマンスだったので、さすが尾崎世界観だな!って感じた事。彼らの曲って独特だし、尾崎のボーカルの声が少し変わっているんで、合わない人も多いかもしれない。

けど、ロックする魂を感じて‟クリープハイプ”を見てるんで、凄くイイ感じのライブだった。ファンの方々もノリと雰囲気が良かったしね。これで、次の一歩が踏み出せる契機になれば良いんだが。。。