goo blog サービス終了のお知らせ 

羊男 at いるかホテル16F / ダンス・ダンス・ダンス

自分と向き合う時、村上春樹とか、RADWIMPSとか、Rolling Stonesとか、思い起こすなら、どうぞ!

気力と体力で、コロナの時間を超越する!

2024-11-27 10:31:56 | Weblog
iPhoneのメモに、還暦後の変化があった事を書き留めている。これが、実にリアルである。「子供に手間が掛からなくなった。将来を見通す期間が短くなった。バイトは気晴らし。通勤時は音楽を聞かなくなった。」等、、、現役時代が懐かしくもなるが、それはそれで過去の事で、それに何かを感じたりする事はやめている。でも、一番の変化は生活リズムが変わった事かな?

4時過ぎには起床して、NYのマーケットをチェックして、主夫ルーティン(食器洗い、風呂掃除、ゴミ出し等)をやって、バイトがあればバイトへ、休日は掃除してマーケットとにらめっこ。マーケットが本業なんで、政治・経済のニュースチェック、経済イベントの確認をやって、9:00のマーケットの寄りまで、結構なタスクをこなす。ザラ場中、タイミングがあれば、株式の売買で過ごす。場が引ければ、近所の公園で2周のランニングをする。で、帰宅後はビールを飲んで相撲を見たり、海外ドラマにハマったりする。こういう生活をしているので、今のバイトが火曜と水曜が休みなのは割と合ってたりする。バイトに出かける土日は、散歩に出かける爺ィのように過ごす。バイトは、有休の有効利用の為、奇数月は1日、偶数月は2日、取得する。3連休を原則にしており、気力と体力があれば、その3連休に登山に出かける。

で、まもなく、2019年11月末に退社してから、老後の人生が少し見えてくる5年が経過する。2024年10月から年金受給を開始して、チキンレースのような老人生活に入っていく訳だが、ポジティブに考えれば、早くに現役を引退してよかったと思っている。再雇用なんぞでしがみついて、老化を止めた気になっても、その時間にできる事が確実に失われていただろうな?と思う。今の自分の生活を築く時間が無くなっていた気がする。

すこし総括的に振り返ってみた5年だが、やっぱりコロナの3年半がでかいね。あれが無ければ、もう少し違ったとも思うが、それを超越して受け入れる。(写真は10月21日に登った那須三山の茶臼岳です。)

自由である事の選択

2024-09-24 05:25:05 | Weblog
ブログアップを1年以上怠ってしまった。まっ、ブログっていう手段自体が、何かを発信する手段として荒んでいるのかもしれないが、自分と向き合うというツールとしては有効か?で、2024年は南アルプスの仙丈ケ岳へ!

あいにくの雨とガスで、所謂、ハズレの登山となったが、それはそれで十分楽しんできた。女王という名にふさわしい山だった。登りやすく、優雅で、それでいて凛とした感じ。天気だけが、、、

これで、3年計画の北・中央・南アルプスの頂を立山・木曾駒ヶ岳・仙丈ケ岳で達成した。登山って、計画段階から楽しい。公共交通機関を選び、宿をどこにするか?や登山計画(時間の予測)を立てる。これからの老後生活の計画を立てることに似ている。

そういった意味で、現役のリーマンを辞めて、そろそろ5年が経過する。一言でいえば、自由である事を選んで生きてきた気がする。何にも縛られず、今どこにいて、今がどういう時か、そして今の自分が何を演じるのか?を意識してきた気がする。

そして、2024年7月3日(ブライアンの命日)に年金繰上げ受給を決断し、10月から支給開始予定である。どんな形でこれからの時間が流れるのか?愛と自由と平和、その中でも”自由である事”を心身の健康をベースにして過ごしていきたいネ!


2023の夏山、木曽駒ケ岳!

2023-08-16 09:58:24 | Weblog
2022年から、日本霊山巡りを終えて、日本アルプスのカール攻めに夏山の目標を定め、立山、山崎カールに続き、今年は木曽駒ケ岳、千畳敷カールへ。半年前から、千畳敷ホテルの予約をして、千畳敷カールが目の前に広がるホテルの部屋で、最高の景色を見ながらビールを部屋飲み。いやぁ、行ってよかった。あの景色に出会うため、山行してるようなもんである。

それにしても、去年に続き前日のロープウェイに乗る際のどしゃぶりで、翌日は快晴というのを2年連続で経験。山の天候はロシアンルーレットなんで、自分が山行した時に出迎えてくれる景色を受け入れることにしている。とにかく出かける前、1週間ぐらい前から天気予報をチェックする日々を過ごしての登頂。それなりに満足感と達成感を得る事が出来て楽しい登山となった。

さて、北アルプス、中央アルプスと攻めたので、次は南アルプスかな?いずれにせよ、企画段階から楽しめるのが登山の良いところかもしれない?久々に、自身の写真を登場させます。(笑)

’23第2四半期、決算報告(遅延!)

2023-07-19 08:23:15 | Weblog
本来は、7月上旬に報告すべき、第2四半期報告なんだが、業績が悪すぎて、、
企業が業績悪化で決算発表を遅らせるがごとく、今日になってしまった。思えば、5月GW明けの上昇相場は異常だったんだが、それに対し売りを立て失敗したんだよな。2023年は、まだ終わっていない。第3四半期報告で頑張るぞ!って、前を向くのが精一杯かな?(笑)

【第1四半期】
資本金:7億円
売上:1億6千万円
経常利益:46百万円
雑益:37百万円

売上目標は達成したが、経常利益が目標を下回った。過去3年間の損益が影響を及ぼしたが、雑益分を加えれば、四半期ベースで経常利益目標の75百万円を達成している。第2四半期については、USの利上げペースの鈍化の見極め、日銀政策会合(4月、6月)の動向に注意しながら、企業の決算発表を乗り切りたいところである。

【第2四半期(通期報告)】
資本金:6億7千万円
売上:7千万円
経常利益:0

第2四半期は、散々な結果で、通期での売り上げをプラスに保つことが精一杯であった。当然、利益はゼロで、第1四半期の利益を食いつぶす状況である。第3四半期の見通しも、現時点、あまり芳しくない。かなりのマイナス要因を整理したので第3四半期は売上を1億円まで戻せればよいのだが、、、

以上、悲しい第2四半期報告となってしまった。

ナイフリッジ、石鎚山を制覇!

2023-04-25 10:09:23 | Weblog
今回の石鎚山登山は、天気が心配で、心配で、登山予定の18日の天気を何度確認した事か、、、
登山者が良く見る”てんきとくらす”(通称、てんくら)を見れば、登山指数”C”でやばい感じで、他の予報では晴れマーク。こりゃ、現地での判断だと決めて、空路で松山へ。
初日は、松山観光でレンタカーで海に一番近い駅、”下灘駅”へ出かけた。うん綺麗でしたよ、ボッチですが、(笑)松山城は立派過ぎて、私なんぞが観光に訪れるのは、予想どおり馴染まなかったな。で、メインの道後温泉は本館工事中で別館へ。本館と同じ湯なんで、全然気にせず、3月から寒暖差で痛みを感じている左足ふくらはぎの治療してきた。
翌日は、5時半にチェックアウトして、レンタカーで麓の石鎚スカイラインの入り口まで、7時の開門を待って、7時半には登山口に到着。登山開始後は、青空で、ハイキング気分も少々感じたが、鎖場(2の鎖)を登った時点で、還暦を過ぎて初めての足がすくむような恐怖(雪と、ほぼ垂直の登りと岩場)を感じて次の鎖場をパス。で、無事に山頂へ(石鎚山は総称で、弥山と天狗岳、南尖峰からなる)。弥山から天狗岳は強風で、ここではまた違った恐怖が、、、落ちたら死ぬな!って事で、かっこなんか気にしていられない。しっかり這って天狗岳に登ってきた。この達成感は、鎖場の恐怖、強風の恐怖を乗り越えてのものだったので、何か格別のテンションだったなぁ~とにかく、こんな登山もイイな!って感じた石鎚山攻めでした。
是非、四国の松山、もしくは高知を訪れたら、石鎚山に行ってくださいね。よろしく!

’23第1四半期、決算報告

2023-04-11 12:20:34 | Weblog
あっ、3月が終わった。サクラも散った。次男も社会人。
で、バーチャルカンパニー”JJ.Stock"の四半期報告なんだが、リアルかもよぉ~って感じ。

資本金:7億円
売上:1億6千万円
経常利益:46百万円
雑益:37百万円

売上目標は達成したが、経常利益が目標を下回った。過去3年間の損益が影響を及ぼしたが、雑益分を加えれば、四半期ベースで経常利益目標の75百万円を達成している。第2四半期については、USの利上げペースの鈍化の見極め、日銀政策会合(4月、6月)の動向に注意しながら、企業の決算発表を乗り切りたいところである。

以上、が、’23四半期報告、、、イイ感じでしょ!(笑)

節分天井?2月は逃げる。

2023-02-08 10:48:39 | Weblog
「1月往ぬる、2月逃げる、3月は去る。」って感じで1年の最初の3ヶ月って、”あっ”という間に流れるらしい。とは言っても、流れに身を任せるしかないんだが、、、で、今年の最初の山登りは高尾山へ。散歩感覚だったが、まぁ山登りには違いない。6号路で登って、1号路で下山したんだが、観光地だった。山頂から見た富士山は綺麗だったから、良しとしよう!
そういえば、もう終わったが、”ためしてガッテン”という人気番組があった。あるある系というか、物知り系というか、そんな知ってて得する番組だったが、実際のところ、私が実践しているのは、掃除機のかけ方と髭剃り(剃刀の方)のやり方ぐらいである。長寿番組だったがそんなものなんだよな?と、妙に納得している。つまり、人間も長寿となる年齢まで生きても、一個ぐらいの何かしらの足跡を残すぐらいなんだろうな?って。
で、こないだ節分だったんだが、年に4回ある節分の中で、豆まきやら恵方巻やら、盛り上がるのは立春前の節分なんだよね。それぞれの季節でそれなりに邪気を払う事は必要なのかもしれない。これに絡め、マーケットでも”節分天井”という言葉がある。節分に株価が天井を迎え、3月末まで下がるという意味らしいが、今年はどうだろうか?去年は、コロナで騒いでいたし、2月24日にウクライナ侵攻でマーケットは下げたが、、、
短い2月だが、逃げないように上手く立ち回りましょ!ぴょんぴょんとね。(写真は鴨川デルタ)

千日回峰、不滅の法灯、ぴょんぴょん

2022-12-31 10:16:53 | Weblog
還暦に意味を持たせているわけではないが、マイルストーンとして考えれば、それなりに動きがあった3年間だった。年末に焦点を当てれば、仙台(古川)、高野山、比叡山を訪れて各地の雪に出会っている。それぞれの雪景色に違いがあり、この3年間を前厄・本厄・後厄と捉えるなら、それぞれ考えていた事にも違いがある。それは、嫁のゴタゴタと長男の結婚、リタイア後の生活様式の確立、次男の大学卒業と社会人スタート、といったところが当てはまるのかもしれない。まっ、プライベートゾーンの事だが、それなりに生きていく範囲のある部分を占めていたんだよなぁ~
今回、比叡山に登るというところから、個人的な企画が始まった訳だが、直接的に、ANAのマイル消化がトリガーかもしれない。コロナで有効期限が延長されてきていたが、そろそろだよ!ってメールが来て、京都のホテルを予約したのが始まりだった。ケーブル利用もあるが、もちろん麓から歩きで山頂を目指すのに、いくつかある登山ルートを検討し、延暦寺といえば千日回峰ということで、一部分だけ登山道となっているルートを選択し、滋賀県側から2時間かけて登頂。山頂の見晴らし(写真)は木々に塞がれてあんまりよくないが、848mの山頂を制覇した。根本中堂で、あの有名な不滅の法灯に、世界平和と家族の幸せを祈った。これで、昨年の高野山に続く、延暦寺への旅が終了。翌日は、軽い京都観光で帰宅した。京都観光は、個人的に鴨川デルタと嵐山を訪れ、それなりに楽しんできた。来年の干支、ウサギを意識して、鴨川デルタの石の上をぴょんぴょん跳ねてきた。うん、楽しかったよ!
さてさて、来年はどうなる事やら、、、ピョンピョンした感じのリズムを奏でて、心身共に健康に「らしく」過ごしていきたいね。


カウントのアップダウン、0と1について

2022-11-29 10:45:35 | Weblog
今年も、もう師走になる。ということは、色々と締めていく作業がでてくる。その中で、後厄が終わるんだよなぁ~という感覚がある。60才の還暦というのも厄年らしく、そう考えれば当てはまることもあったな!と後付けで思ったりするが、来年から厄が明けるのは、何か楽しい事が起こる兆候かもしれない。。。

タイトルに自身の少し反対側の思考回路から取り出した考え方を据えてみた。つまり、人間は知らぬまに、カウントアップしていく流れとカウントダウンしていく流れの狭間で0と1のビットのオンオフで判断して生きているのだなぁ~と最近思ったりした。たとえば、年齢はカウントアップされていくが、寿命は、間違いなくカントダウンされている。で、その時々で何をするのか、何がしたいのか、それとも動かずじっとしているのか等の判断をしているんだと感じた。下世話な話だが、働いて金を稼ぐ一方で(カウントアップ)、生活を営むために金を消費していく(カウントダウン)、でプラスマイナス(0と1)を考慮し、その時点での行動を決めていく。てなことを考えると、人生っていうのは、生きている限り、この法則にある程度縛られているんだ。とため息ついたりする。

そうなると、0と1の部分で政治・経済・エンターテイメント等のその時点で自身の情報を基にして判断をしていくんだろうな?と思う。難しく捉えている気もするが、要は自身の感覚・感性のアンテナを高くして生きていかないと楽しい人生を送れないよな!って事。。。写真は、11月22日に登った今年2回目の大山登山で見えた景色。こんな景色に出会うのが、もしかしたら登山の本質かも知れないね?やめられないね、しばらくは、、、(笑)



Stoicについて

2022-10-26 08:31:55 | Weblog
季節の変わり方が極端で困ってしまうが、これを地球レベルの温暖化に原因を求めるのは、少し違う気がする。地球は氷河期だってあったし、もっと気温が高かった時期もある。そういう変化が訪れていると考えれば、さもありなん、、、なのである。9月は台風14・15号の三連休直撃があり、なんか10月は雨ばっかりだった。テンションは下がるが、それでも筑波山へ行き、猿島上陸作戦も決行した。つまり、暇つぶしはしたんだが、コロナ前には戻れない。出会い・雑談・無駄話は、恐ろしく減った。(写真は猿島。海もイイね!)

久々のブログアップなんだが、この頃、ストイックという言葉がなぜかひっかかる。で、禁欲主義的な意味合いで使う日本の意味が正しいのか?が疑問になり、ググってみると、ストア派の教えとして、「自己修練を通して賢者としての幸福を追求すること」と出てくる。こうなってくると、自己修練がキーなのかと理解した。昔、ラジオから、渋谷陽一がThe WHOやKinksを紹介する際、「日本人には理解が難しいストイックなバンド」と話していた。こちらは、禁欲的なバンドとしての意味合いだが、まっ、分かる気がする。

最近、Vaundyの曲が気になるんだが、、、これもストイックなロックの一面を感じているのかも、で、コロナ後の社会はストイックな世界が広がっているなぁ~と2022年の第4四半期に感じている。