goo blog サービス終了のお知らせ 

羊男 at いるかホテル16F / ダンス・ダンス・ダンス

自分と向き合う時、村上春樹とか、RADWIMPSとか、Rolling Stonesとか、思い起こすなら、どうぞ!

豊島園プールから、南長崎スポーツセンターへ

2021-04-21 11:46:14 | Weblog
ある意味、去年のコロナ騒動よりも、個人的に心配してもらった事が、豊島園の閉園である。なんせ、夏になれば、毎週末、プールでプチセレブを楽しんでいたんで、「閉園で寂しくなるね?どうするの?」などのご心配を何人かの方から頂いた。
しかし、フェニックス根性まるだしの爺さんは、近所のスポーツセンターを代替施設に指名し、体を水に浸し、太古のDNAの連鎖を感じることにした。去年は、色々あり、下見をできなかったが、やっと本日10:00前からひと泳ぎしてきた。気持ち良かった!!
一方、世間は、第4波やら、まん延防止、緊急事態宣言と、コロナで大変なんだけど、コロナにして見れば、変異して、なんとか生き残ろうと必死なんだろうね?歴史を振り返れば我々人類も戦ってきたんだよね、色んなウイルスと。。。ハッピーコロナとうそぶいて人生を楽しむしかないかも、クソ爺ィは。

低山登山、今回は御岳山!

2021-03-30 15:24:53 | Weblog
3月17日に御岳山に行ってきた。確かTVであの神社近辺の御師集落を紹介していた記憶がある(写真)。神社を守る為の集落、、、なかなか人が住むには不便なところなんだが、それでも住むのである。歴史を感じるのぉ~
朝8時過ぎに、中野から青梅に向かい奥多摩線に乗り換えて、ケーブルカー(関東一の斜面らしい)に乗り、さくっと山頂へ。神社のちょこっと隠れたところに山頂表示があり、宝物探しみたいな気分を一瞬だが味わえる。その後、展望台(昼めし休憩)やら、天狗の岩、天狗の杉を回って2時間ちょいで軽くハイキングみたいな感じだった。コロナでストレスたまっている中、リフレッシュできたかもね。

主夫って、日産のCMで・・・気合。

2021-02-17 09:20:52 | Weblog
2月2日の節分、3日の立春と2021年も時を刻んでいく中、日々の生活で「やっちゃえ、NISSAN」で気合を入れて、掃除・洗濯・炊事(片付け込み)・風呂洗いをこなす爺ィさんになってしまった。この気合は、日々日常の生活を営む作業に必要で、例えば、掃除の時、床掃除後のトイレ掃除に移る際に、一息入れてから「やっちゃえ、NISSAN」なのである。
最近、矢沢永吉から木村拓哉に変わったCMなんだけど、矢沢版の方を支持したいね、やっぱり。でも、昭和の人間なんで、平成の連中は、木村版支持なのかね?そういう世代間ギャップが何か色々と自覚できるようになってしまった。年を重ねた事に嘆くより、認めて、さてどうしようか?ってところ・・・かな?
ところで、ミャンマーのクーデターなんだが、関係深い国なんで、ついニュースを追ったり、知人もいるんで、情報を集めてはみたが、軍部は「やっちゃえ、NISSAN」乗りでやったんだろうね?スーチーさんも基盤が盤石になる前(例えば、後継者育成)に、拘束される事は無念だと思う。しかし、時代は変わっていくのである。別の意味で「やっちゃえ、NISSAN」的な動きがいろんなところで、場面ででてきそうな2021年である。
そんな中、自身の価値観・選択肢の多様性に対し、柔軟に接していく必要がある気がする。「やっちゃえ、NISSAN」の前に、逡巡か?家事以外に対して・・・

2021年って、どうよ!

2021-01-20 09:43:52 | Weblog
昨年末、長男夫婦に会って、会食してきた。次男も大阪から空路で仙台入り。1月7日に緊急事態宣言が出されたことを考えれば、年末にやや強引にお祝いの宴席をを設けてきたのは、正解かもしれない。

子供達は、しっかり育っていて、少し安心したし、若さという可能性に満ちたエネルギーをリアルで感じられたことに関して、凄く嬉しい気持ちになった。2日目は、地元で有名な蕎麦屋で昼飯、そして鳴子温泉に行ってきた。コロナ、オリンピック延期で、無茶苦茶だった2020年だったが、〆は、まあまあかなぁ~
(写真は、蕎麦屋さん。写り込んでいるのは次男。)

さて、勝手に2021年だが、きっとオリンピックは開催できないと思うし、3月末には日本経済へのコロナによる打撃が顕著になり、ワクチン接種の結果も年末までに出てくるかどうか?だと思う。悲観的ではあるが、ペストだって3年かかって沈静化しているらしいので、そんな感じだと思う。

今年11月に還暦を迎えるが、どうってことない。って思う。日々、心身ともに健康に生きていければ、その積み重ねがハッピーエンドにつながるんだと思う。さて、2021年、素敵な時を刻めますように・・・

パンクバンド結成、"with corona"(妄想)

2020-12-16 10:17:40 | Weblog
Gotoトラベルも一時休止らしい、来年1月11日まで・・・ということで、今年5月に入籍した息子夫婦との年末予定の初対面&食事はキャンセルになりそうだ!(なんてこった!!!)まっ、水戸黄門の印籠みたいに、コロナを出せばすべて治まる世の中なんで仕方ない。それにしても、街に出れば、マスク無しで出歩く人は悪人のように見られる気がするし、女性のマスク着用時の化粧能力も向上してきた気がする。
コロナ前の一時代前は、マスクは学生運動でデモする学生、もしくは芸能人の変装グッズだったのに、今の様相は国民みんなが芸能人並みである。敢えて、男性的な視線でマスク女性のマスクの下に隠れる顔に興味をそそられるのだが・・・例えば、マスク美人の女性に声を掛け、食事でマスクを外した時にハズしてしまった!って事が起きている気がする。
で、妄想でパンクバンド、”with corona”を結成し、デビューさせてみた。デビュー曲は「マスクを外せ!」。ボーカルは、天国から遠藤ミチロウを呼び、コーラスは町田康とパンタにやらせようか?歌詞は、「隠すな、その笑顔を。飾るな目元を。。。マスクを外せ!マスクを外せ!マスクを外せ!」って感じかな?
それにしても、密やら自粛やら、Gotoなんとかとか、時短営業やら、緊急事態、医療崩壊、、、もう慣れてしまったが、マスコミも報道方法を変えればいいのにね。
11月から働き始め、1か月が経った。時間を潰せている、、、のが、一番大きな事であり、社会と関わるという事は色んなことに反応し感じて行動する事だと改めて認識したかな?写真は、白金台プラチナ通りのイチョウ。もう冬だね?寒い!

師走キタル、セカンドライフは消化試合?

2020-12-02 07:31:16 | Weblog
9か月ぶりの投稿となる。コロナでドタバタの一年だったが、、、師走を迎える。ライブも行ってない、オリンピックも延期、夜の遊びも無くなり、それがwith coronaなら、そこから始めよう!って気持ちを切り替えるしかない。時間は必要だが・・・

ふりかえれば、5月のRADWIMPSのライブ、セルゲーのバレエ、6月の旭川旅行も無くなった5月から6月。そこから、としまえんの閉園とかを経て、あっという間に月日は流れた。早期退職して、時間の使い方も慣れてきて、余裕も出てくると、社会の仕組みとして個人はいろんなサービスを受けていることを実感する。失業保険、健康保険、社会保険の各制度は働くことを前提としており、無職だとそのサービス自体を受けることが一つの目標になったりもする。で、手っ取り早く働くことにした。所謂、副業の位置づけで・・・

退職してから1年近く、自分がやりたい事はおぼろげながら見えていたので、それに加えて、、、という形で11月から働いている。写真のようなトンネル(陣馬山の登山に向かう道)を抜ける気分である。さて、2021年はどうなることやら?って思いつつ、師走インである。

想定外対応、ブラックスワンは新型コロナ!

2020-02-24 13:26:39 | Weblog
新型コロナのニュースで大騒ぎなんだけど、武漢市が閉鎖されて既に1か月が経ったようである。船関係(クルーズ船やら屋形船)等の船のニュースが一時期多かったが、ここ2-3日、上陸感が強くなってきたことは確かである。そもそも、12月末からウイルスのニュースが流されていて、春節まで中国からの観光客はスルーで来日してたんで感染を防ぐことは難しかったと思う。それよりも、去年の台風被害にしてもそうだが、想定外の事象への対応がここ半年ぐらいで重要になってきていると思う。大規模イベントやマラソンなどが中止になったりしているが、自己防衛手段としてのマスクや手洗い、うがい励行も盛んにアナウンスされている。つまり、個人レベルの生活は、じっと部屋にこもり、ゲームやネットドラマにハマるしかないのかね?って思ってる。
一方、テレワークや時差出勤が企業で大流行になりそうで、仕事がまわるのか?って、老婆心ながら、正直、思っている。実際、退職後、私はテレワークみたいなプライベートビジネスを始めているが、自由なもんですよ、、、義務感とか、他人の視線を気にしないし、たぶん、自己管理できないリーマンには無理でしょ!企業の生産活動に影響が出ると思う。今後、経済への影響が見極められていくんだけど、まずは2月の中国経済指標の結果だな!

*写真は、最近解体された大嘗宮。部材の一部が2月21日に跡地で焼却されたんだって。関係費込みで24億円が・・・スクラップ!去年、観にいってきた。儚いね、全く。

「ととのう」って感覚(サウナーではないが)

2020-02-06 15:45:22 | Weblog
冬らしくない日が続いたが、立春を過ぎて今冬初の本格的寒波襲来である。そんな日に沢尻エリカの裁判傍聴に出かけ抽選で外れて、あえなく退散してきた。判決は執行猶予がついたが、彼女はそのまま彼女として生きていくんだろうね?
さて、1月27日週からプライベートBizをスタートさせてみたが、Reviewタイミングは3月末に置いているんで、それまでは特にコメント無しにしよう。と思っている。つまり、時間経過を必要とするので、整うのがその辺りということになる。
その‟整う”に関して、最近、テレビでサウナーの方々の「ととのう」を紹介していた。サウナを出た後、脳内に感じるスゥーとした感覚らしいが、なんとなくわかる気がする。私の場合、ストレッチのプログラム最後のロング・ブレス・ダイエットの深呼吸後の感覚なんだろうな?と・・・もちろん、サウナ後の水風呂入水後の爽やかさも似た感覚だと思っている。なんか、体に一本の筋が通るというか、幹がしっかりする感じで、思わずヨッシャ!って感じるのである。この感覚、別にサウナやストレッチ以外にもあると思う。それぞれの形で良いんで、是非感じ続けたいと思っている。
で、写真は去年のアキラ展で見つけた鉄雄の進化系オブジェ。(だったっけ?)まっ、意味もなく貼り付けておきます。(笑)

新型コロナの2020になるのかね?

2020-01-29 15:50:32 | Weblog
寒暖の差が激しい、ので、体調管理が難しいのだが、隠居で自由人の私は、しっかり2度寝もするし、昼寝だってシエスタ感覚でできる。とはいえ、ハローワークへ行ってる身なので、前向きに生きるポーズをとらなければいけない。たとえ、フェークと指をさされてもだが・・・
2019年11月ぐらいから主夫生活を開始したんだが、1日、1週間のリズムもできあがり、1月27日から自称‟業務”を始めた。ここでのやり方については、いろいろ11月~12月にかけて考えた末、元手となる資金は、昔の外資時代のオプション株の売却金で賄うことにした。まっ、11月中旬からカナダに手紙を書いたりして面倒だったが、株式の売却金は無事に国内証券会社の口座に22日に入金。家に年貢を納めたり、国やら、税務署やら年金機構やらにも年貢を納めて一息をつけたのが1月19日週である。で、やっと今週からダンスを始めた。やれやれ!
それにしても、隠居生活をスタートして、つくづく時間の進み方がおもしろい。4次元世界における時間の進み方は、起点をどこに置くかで歪み、短くも長くもなる。要は、刻み方なんだろうね。大相撲なんぞ、11月場所があり、1月場所が始まると、2ヶ月の時が流れたと感じるが、11月末に実家へ帰った時点から今日までの2ヶ月間は意味合いが違う気がする。生きるとは、個人的に感じる時間軸と世間の時間軸のセッションなんだろうな?と思っているが、時間の経過を感じる感覚には個人差があると思っている。つまり、再度となるが、要は、自分が如何に時間を刻んでいくのか?なのである。
それにしても、昨日(28日)は、雪が降るような寒さで、今日は桜の時期の温かさ・・・これが普通と感じる時代にならないと、言い換えれば、時間軸を昭和や平成の初期において考えると、未来に向かっていけないような気がしている。少子化、高齢化、地球の温暖化、そして最近の新型コロナの発生という大枠の時間軸と2020のオリンピックは、決して交わらないものと言い切れないような気がしている。
そんな感じでスタートですな、2020年は。で、写真はバンクシー作と噂の絵。1月5日に日の出埠頭まで観にいってきたが、まっ、2020年はネズミ年だしねぇ~さてと、夕方のストレッチに進撃です。

セカンドライフに向け、Starting Overなの?

2019-12-04 10:02:37 | Weblog
色々とタイミングを考慮し、3ヶ月近く、ブログのアップをしなかった。晴れて、2019年師走に入り、レノンの命日も近くなり、書き留めておこうと思う事も多くなった。この3ヶ月、退社に向けての動きがあり(例えば、引継ぎや次に向けての地下活動等)、それなりには転がっていたんだが、この時期まで公表・公開を控えたというところか???

写真は、10月末に日光へ行ってきた時の写真で、生れて始めて‟はとバス”で日帰り旅行をしてきた。昭和のサラリーマン感覚では、昔の社員旅行のノリである。伊勢や出雲へ行ったりしたが、それと異なり、人を祀っている日光東照宮だが、徳川さんの権威をひけびらかし、威光を見せつける神社・寺だと感じた。それなりに文化財としての見どころを満喫できたが、帰りの‟はとバス”でお酒を飲んで帰宅できるのが一番の幸せと感じる小旅行だったなぁ~

で、11月末の退社に向けて、引継ぎ業務はそれなりにこなしたが、実質、10月から有休消化で家庭に入った爺ィになった事が一番の出来事となってしまった。朝起きて、これまで以上にゴミ捨て、昼食・夕食の献立、掃除のタイミングに注意力を払うようになり、次男が使用していた学習机を事務作業が可能なようにしたりしていた。実は、料理に真剣に取り組む事もやり始め、生れてはじめてカレーを作ったり、けんちん汁に挑戦したりもした。料理は、それなりに楽しいのだが、嫁の過去の苦労を実感として感じた2か月で、これに子育てが加われば、かなりの労働が必要だったのでは?と今更ながら、気付いた次第である。

さて、これからについては、簡単にいうと2020年特有のイベント参画に向けて動き出すことになる。具体的に何も決まっていないが、所謂、、セカンドライフに向け、人生的には2回目のStarting Overを開始する事になる。未来の私なんぞ、クソ爺ィになる筈なんで、もう一度、「愛にできることはまだあるよ」と騒いでみよっか?って思っている。