8月28日の気温低下で’22の夏も終わった!と思った途端、またもや今日は真夏日の到来。いやぁ、暑いね。今年は、立山に登ったり、走水海岸で泳いだり、最後の締めに谷川岳を登って終了といったところか?その一方で本業の方(トウシカツドウ)も6月中旬からのFRBの利上げで、その損益インパクトの整理に8月5日まで時間を要した。まっ、現時点でプラスを維持しているから良しとしよう。
立山(北アルプス)は、実家から近いこともあって、何か愛着がある。所謂、氷河が解けてできたカール(圏谷)を見ることができ、その景色はスイスアルプスにも似ているとされている。写真は、登山中に撮ったが、やんわりカールらしい稜線がうかがえる。また、写真中央に、雪の模様がゴリラの笑顔にも見える場所が見えたりするのは登山の楽しみでもある。是非、体力と気力があり、北アルプスを訪れる意志とタイミングがあれば、訪れてほしいなぁ~と、ふるさと自慢も兼ねて思ったりする。
それにしても、行きつけのバーのマスターにも言われたが、”現役時代と比べて、登山に出かけたりして健康的な生活になったなぁ~”と実感する夏だった事は確かだね!

(この写真は、立山登山で、一の越から山頂を見上げたもの、少しだけ険しさも感じてほしいかな?)
立山(北アルプス)は、実家から近いこともあって、何か愛着がある。所謂、氷河が解けてできたカール(圏谷)を見ることができ、その景色はスイスアルプスにも似ているとされている。写真は、登山中に撮ったが、やんわりカールらしい稜線がうかがえる。また、写真中央に、雪の模様がゴリラの笑顔にも見える場所が見えたりするのは登山の楽しみでもある。是非、体力と気力があり、北アルプスを訪れる意志とタイミングがあれば、訪れてほしいなぁ~と、ふるさと自慢も兼ねて思ったりする。
それにしても、行きつけのバーのマスターにも言われたが、”現役時代と比べて、登山に出かけたりして健康的な生活になったなぁ~”と実感する夏だった事は確かだね!

(この写真は、立山登山で、一の越から山頂を見上げたもの、少しだけ険しさも感じてほしいかな?)