goo blog サービス終了のお知らせ 

Going My 初老Way

明るくヤンチャな初老道。 若けぇモンにぁ出せねぇ渋みってもんを...

デットニングというゴール

2023-05-13 | ROADSTER

車に乗り始めた頃、デッキとアンプとスピーカーにお金を出せば出すほど良い音が手に入ると思っていた

そのうち高い置き型3Wayスピーカーより、安い埋め込み2Wayスピーカーの方がトランクルームを鳴らして低音を出すとか、色々試してみたな

この頃は、デットニングという言葉は未だ知らなった

 

さて、NDロードスターのBOSE SoundSystemの不満解消に、ドアスピーカーとトゥイーターを変更を検討して門を叩いたのが、「施音人工房(サウンドコウボウ)」というSHOP

SHOPの代表によれば、スピーカー変更の必要は無いと思うと。
(え? どーゆーこと)

BOSEのシステムは良くできている。
プロセッサとスピーカーは良く出来てる。音も出てる。
でも、ドアの振動で出てる音がかき消されている。と。

という事は?どーすれば?
ドアの変な振動を消せばいいんです⇒すなわちデッドニング

へぇー
そんなんで音良くなるん?

いくら良いドライバー使ったスピーカーでも、箱がダメだとちゃんと鳴らないですよね?
車の箱の部分が、昔はトランク、今はドア。
その箱が共鳴、振動しないようにするのがデットニング。
でも、むやみやたらに制振材やら吸音材をベタベタ貼りまくると廃車レベルの音になるらしい

スピーカを変えずにデットニングだけで果たしてどれだけ音の解像度が上がるのか?
BOSE特有のメリハリのある、締まった低音が鳴るようになるのか?
しかし、もう此処まで来たらお願いするしかない

そして本日完成
日本全国のNDロードスターのBOSEにご不満の貴兄。
高価なスピーカーやら大げさなデットニングやら必要ない事が分かりました。

音響理論をしっかり持っているプロにお願いすれば、必要な個所に最適な種類の違う制振材を張り、アンプとスピーカの本来の性能を引き出す

これがBOSE SoundSystemの本来の性能かぁ
マジで大満足


Car Audio に求めるもの

2023-04-26 | ROADSTER

初めて車を運転した時の高揚感
その時はラジオしか鳴らすものがなくて、それでも深夜ラジオをかけてドライブ。

当時は、レンタルレコード屋さんで、レコードを借りて、仲間みんなでカセットテープに録音・ダビングを繰り返す。
そのお気に入りカセットテープを車でも鳴らしてドライブをするため、カセットデッキ+アンプ+スピーカ(これら纏めてカーコンポ)を中古で買った。

確か、その当時KP61スターレットには似つかわしくないALPINEのコンポだった事を思い出す。
AE86まではカーコンポをイジったりしたが、それ以降は専ら純正+後付スピーカのみ
楽しくドライブしなくなった途端、車のAudioも『純正でいいや』的な発想に転換していったのは確かっす
(スープラ、クレスタ、ヴォクシー何れも純正とALPINEのポン付けスピーカーでしたね)

そして、時代は代わり、カセットテープからCDへ。CDからUSB音楽端末へ。USB音楽端末からスマホへ...
そして、長く続いたファミリーカーからライトウェイトスポーツカーへ...
そして、TOYOTA純正オーディオはBOSEサウンド・システム(と言ってもMAZDA純正)へ...

 

ドライブが楽しくなって、AudioもBOSE
言う事無し
のハズが.....何処と無く不満

BOSE特有の弾けるような元気の良いサウンドでは無く、なんか霞が掛かったようなモッサリ感

先に言っておくが、Audioやりかえるつもりはねぇ。そしてそんな金もねぇ

さて、どーしたものか


コンテナ・リベンジ

2023-04-02 | ROADSTER

昔、バイクでコンテナ映えを狙って関門コンテナターミナルまで行ったものの、皆が撮っている場所が分からずに、ウロウロ

結局、コレ!といった写真が撮れずに、スゴスゴと退散した過去がある

ROADSTERでも行ってみるか!と思いたったのがつい先日。
拙者好みの緑のコンテナがあるじゃ~ん

 

映えているとは言わないが、結構気に入って絵が撮れました


12ヶ月点検(2年目)

2023-03-19 | ROADSTER

ODOメータで30,250km
このままいけば、2023年4月10日時点でODO=31,500kmぐらいが到達点かな

1年目のペースでいけば、33,500kmぐらいと思っていたが、少しペースダウン...いや、それでも走っているほう

そう言えば、点検時にステアリングの取り付けをDラーでお願いしました。
取り付け工賃は取られるが、ツメ折れなど無くちゃんと取り付けれるなら、そっちの方が安くつく

されど、Dラーのサービスの人が「ステアリングのロックナットありますか」と尋ねてくる。

は? ナット? なんで? と、聞くと

サービスマニュアルではロックナットは再利用出来ないように記載されてまして...ステアリングに付属してるかな?と。

は? ロックナットが再利用出来ないですと?
昔はあんだけステアリング交換して、ナットなんか一度も新しくなんかしてないよ。。。

安全基準が違うんですかね
まぁ、いいけどね。

 

AutoExeの車高調組んで、ホイール交換してトレッド幅が増加して、ワインディングが楽しいのなんの
そしてら、ハンドリングやシフトのフィーリングも向上したい欲が湧いて、2年目にして完成形。

めっちゃ楽しい。遠出したい。
あ、またペースが上がるかも


New Eye Wear

2023-02-18 | 衣類・靴

JACQUES MARIE MAGE  というメガネブランド
販売するモデルは、全て限定(世界300本とか500本とか)

AKIRAというモデルが良いなぁ~と思っていたのは数年前のこと
あっ! という間にどこも完売。

 

もうすっかり忘れていたのだが、何気なくSNSで目にした『AKIRA Japan Limited』
おっ! どれどれ?
げっ! Roverというカラー...なんなん!カッコよ
んっ! 限定100本? また直ぐ無くなるやん

 

お世話になってるメガネやさんにGO!(Gleam Opticalだけに)

あった!
しかも全色!
悩む。マジ悩む!
黒は落とす。Havana5かRoverか? ここは初志貫徹

落ち着いたグリーンフレームにゴールドのアクセント

ちょっとお高いが、満足な逸品である。


24ヵ月点検間近

2023-02-12 | ROADSTER

前回の12ヵ月点検は、2月11日。走行距離は14,000km。(納車から10ヵ月目。1,400km/月)

本日のODOメータは、29,000km。

一年で15,000km(という事は、1,250km/月)少しペースが落ち着いてきた感


2021年4月に納車して、20年ぶりのFR、30年ぶりのMT

久しぶりでも忘れてない高揚感
つい楽しくて、通勤はもちろん、暇さえあればステアリングを握る

おかげでハンドリングを楽しむために、足回りのチューニングを施したくなる。
色々調べてAutoExeのKIJIMA-SPECをチョイス。ホイールはADVAN RZⅡ

スノーフレイクホワイトパールマイカに赤幌と赤シート。
少しだけ車高が低くなったところに、黒のホイールで足元を〆る。
(ホイールキャップは赤で差し色を!)

まだまだ先のロードスター道が楽しみでたまらない


天空のプロムナード

2023-01-21 | ROADSTER

大分県竹田市の久住山の麓(ぐるっとくじゅう周遊道路)にある素敵な景色

SNSで見つけて、調べてみると、なんとW8君でも走った事ないかも

深緑の頃が美しいのは分かるが、冬の景色も趣があるのではなかろうか

最低気温気温0℃の中、ROADSTERでオープンライド
天気は良い 空気は冷たい
オープンで走ると寒いでしょと、よく聞かれるけど、寒くない
決して強がりではなく、我がNDにはヒートシーターが装備されており、温風+シートヒーターで本当に寒くないんです
助手席の嫁さんも、そー言っているので間違いない

本題に戻ると、久住の素敵な景色、それは『天空のプロムナード』
見てよし、走ってよし では、どーぞ

深緑の頃にも絶対再訪しよう


ステアリング考察

2023-01-08 | ROADSTER

若い頃は、必ずと言っていいほどステアリングは変えていた
MOMO、NARDI、Italvolanti...などなど

拙者、NARDI派でして今でもNARDI Classicの握り心地は忘れない
裏側に凸凹と滑りにくい意匠が好きだった。
握りの細さも拙者好み。

けれど今は標準のステアリングに沢山の機能が付いて、カスタムパーツも少ないご時世
NARDI Classicもお高いし、装着すると安全性や機能ダウンは否めない。

AutoExeのステアリングも考えたけど、赤ステッチなのがなんか嫌だ

足廻りとハンドリングとシフトフィールは車を運転する上では重要なファクターだと思う...
仕方ねぇなー...ステアリング諦めるか...と思っていたら

 

出たよ!グレーステッチがっ
黙って「ポチッとな!」としたいが、うーん
1/10までの予約受け付けというのもシビレル


ハリケーンランタン始めました

2022-10-30 | 日記

拙者、ここ数年は年一でキャンプ・ツーリングなんてものをやってます

未だ初心者感は拭えませんが、テントは2世代目。ソロ用タープ、ソロ用焚き火台なんかも揃えて徐々に道具は増えてきた。

んで、ランタンは専らLED
味気ないかもしれんが、実をとるならLED
されど、なんというか雰囲気?でいうならオイルランタンが初心者にも優しくて、炎も優しいかなと

去年は、キャンプブーム真っ只中で、なんて無いモデルまでプレミア化
熱が冷めるまで静観...してたら今度は何でもかんでも値上げの嵐

おいおい、DIETZSとかFEUERHANDとか何時になったらお求め易くなるんだい?
と思ってたら、突如お求め易くなっているではないか

並行輸入品だからか?それとも偽物だからか?
まぁいいポチっとな

秋の夜長にランタンの光に照らされたものを愛でるのもいい


あのEMGはどうなった? FINAL

2022-09-14 | 日記

BMW Z4 略奪愛的売買契約成立

トントン拍子に話が進み、車検渡しであるにも関わらず、1週間で納車。

のはずだった

はずだった そう、はずだった。
人妻だから離婚が成立しなかった?(いや、車だから人妻じゃないって

じゃなくて納車直前で音信不通
トンズラか

略奪する側からどんでん返し。略奪される側に
いや、まさか。。。
音信不通と言っても、体調不良って噂。
にしても音信不通は行き過ぎかなぁ さすがのE社長も不安気だ。

駄菓子菓子(だがしかし)、結果的には無事納車された
体調不良は本当で、しかも重めで入院してたという事実
そりゃ~音信不通になりますよね。

そして紆余曲折ありつつも晴れてZ4オーナーに
オープンカーに魅せられて、とりあえずマツダのロードスター(NB)に乗り始め
自分の目指すオープンスタイルがハッキリ見えてきて
日産フェアレディZ33のロードスターに気持ちを移す。
しかしZ33への思いは遂げらないまま時間が過ぎ、
時間の経過と共にZ33からBMW Z4へ気変わりしていった。

日本全国の中古車情報を穴が開くほど見たに違いない。
それでも新しい彼女は、町内に居たというオチにも笑える

兎にも角にもおめでとうございます。
今度の新しい彼女は、末永く愛してあげて下さいね。
いつの日か”E”の称号が”Ero"から"Excellent"になることを信じて...