Going My 初老Way

明るくヤンチャな初老道。 若けぇモンにぁ出せねぇ渋みってもんを...

改めてツライチを考える

2024-06-22 | ROADSTER

ROADSTERに乗り始めてから、久~~~しぶりの足回りのカスタムをやったわけですが
月日が経って改めて我がロドの佇まいを見ると、「やって良かったなぁ」と思える。

反面、ツラの位置の見方によると極めて無いように見える(所謂ツライチ感は無い

されど、Dラーに点検・車検に持ち込むと
『ギリですよ。』
『いや、グレーです。』

なんてことを言われるんだよね
自分的には、全然余裕でOKじゃん!と思うんだけどね。
んで、ツラをどう捉えるか!?を改めて振り返ってみた。

皆さん、タイヤハウスの直下にツラを持ってこようとするでしょう?
でも、車検適合するには、ホイールの一番出ている所が車体の内側に入ってないと駄目である。
拙者が履いている『ADVAN RACING RZ2』だと一番外に出ている所は、リムではなくコンケイブ形状のスポーク中腹である。

タイヤハウス直下では、約15mm内側に入っているが、ホイールのリムは約7mm余裕がある。
そして一番外側に出ている箇所、スポークの中腹で測ると、約1mm~2mm内側に入っているようだ。

まぁ、コレって捉える場所によってはツライチじゃん
Dラーが言う事も判る。
Dラー出禁もくらって無い訳だし、コレはコレで大人なツライチって事で

ただ、改めて思うのは、カスタムショップ店長の腕の良さだわ
インストールする車高調とホイールサイズをバランス良くセッティングするテクニックに感謝っす

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドアウェッジの威力

2024-06-16 | ROADSTER

納車前に購入していた「OPEN Cafe Garage」さんのドアウェッジなんですが

純正ドアウェッジで3年しっかり乗ってみて、このタイミングで交換してみました。

 

純正を取り外して、付け替えるだけ。
すごくお手軽なカスタムっす

されど、ドアの開け締めですぐに違いが分かる。
乗って走り出すと、もっと違いが分かる。

なんというか静か
いや、「軋まない。」と言ったほうが正確なのかもしれない。

舗装道路でも小さな凸凹がありますよね?
交換前は、それをタイヤが拾う度、軋んで音がしてたんだと気付くほど軋み音が無くなった感じです。

でも、時間と共にまた軋み音がしだすとは思いますが、暫くは感動しときます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ!っという間に3年

2024-03-03 | ROADSTER

あ!っという間に車検です

Dラー車検パスをモットーにカスタムしておりますが、
最近のDラーは入庫条件がかなり厳しくて、グレーゾーンはほぼアウトらしいです

車高調は、AutoExeのKIJIMA-SPECなので入庫拒否される事はほぼ無いだろうと安心しておりますが
ホイールは、コンケイブなスポークデザインがグレーゾーンに引っかかるか否か不安でしたが
無事パスしとります

走行距離は、3年で約43,800kmです(年間14,600km)

このタイミングでエンジンオイルはもちろんの事、ミッションオイルもデフオイルも交換しました(ミッションオイルやデフオイル交換は人生初かもしんない

免許返納まで乗る覚悟ですから、Dラー付き合いやメンテもしっかりします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまたオカルトチューン??

2024-02-18 | ROADSTER

ロードスターのボンネットを開けると、エンジン剥き出しで、昭和男子にはソソる景色である

されど、ゴム製の部品は時間と共に熱で白くカサついてくるんだよね。


取り外すと、更に劣化状態がわかりやすいと思う


で、MAZDAのオプションパーツと言っても過言ではないAutoExeのインテークサクションKitを取り付けてみたわけ!
(今更感があれど


いぃーんじゃね
ボンネットの中に色味が入って、なんかカッチョいい
一応、純正の蛇腹構造をツルっとさせる事で、乱流を抑制しアクセルレスポンスが上がるとホムペには書いてある...

いや、全く違いがわからんし...
多層シリコン製なのでゴムより劣化が遅い事を期待しとります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車にもサイバーセキュリティな時代

2024-01-28 | ROADSTER

この1月からビックマイナーチェンジされるROADSTERが発売されます。
されど、外観はほぼ変更なし。
なのに、既にかなりの台数のバックオーダーを抱えているという噂です。

エクステリアデザインは、2015年のままなので、もう9年も前の佇まいとなるわけです。
が、まだまだ売れてるんだ。

発売当初からデザイナーの中山氏が『25年たっても古さを感じさせない』と言っておりましたが、
全くその通りなんだとなと感嘆しております。

と、なると何がビッグマイナーチェンジなのとなるわけですが
車の制御を悪意のあるものから乗っ取られないようにコンピュータや電子制御に関するところを総取っ替えしたんだとか...
それに乗っかって、マツコネVerUp、ライト周りLED化、安全装置追加、CPU燃調修正、そして最後にアシンメトリックLSDと色々やってのけたんです。

こんだけやれば、多少重くなるし、多少値上げも仕方あるまい...
(値上げ分で高いと思わせないビッグマイナーチェンジですね)

 

でも、一番驚いたのが、今迄の商品改良では型式までの変更は無く、ずっと「ND5RC」だったのですが
今回は型式が「ND5RE」と変わってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする