goo blog サービス終了のお知らせ 

Bianchi Frettaに乗って

Bianchi Fretta(2009年)とCARACLE-COZ(カラクル・コージー)の整備や走行記録

大和川サイクル月間2023<1日目>

2023-11-03 22:00:00 | Bianchi Fretta 2009

今回は「大和川サイクル月間2023」に参加しました。

このイベントの開催期間は、2023(令和5)年10月21日(土)~12月3日(日)です。

大阪市、堺市、松原市、八尾市、藤井寺市、羽曳野市、柏原市、三郷町、王寺町、

平群町、斑鳩町、安堵町、大和郡山市、大阪府、奈良県が参画しており、開催期間内に

決められたスポットを巡るスタンプラリー形式のイベントです。

 

ポイントは全部で95箇所。どのポイントからでも良いので、地図を見てスタート地点は

JR郡山駅に決めて、そこまでは電車輪行しました。

最初は全95箇所制覇とか考えていなかったのですが、走り始めたら制覇したくなり。。

今回の1日目の走行ルートは下記です。走行距離は約80kmでした。

ルートの詳細はreliveを開いて見て下さい。

スタンプのポイントになっているところに行くんですが、そうでも

無かったら寄らないところも結構ありますね。笑。

 

下の写真は郡山城跡です。少し登った丘の様な場所でした。

この辺りは結構平坦で走りやすかったです。

チェックポイントにはなっていなかったのですが15km過ぎの地点、

法隆寺の前を通ったので写真撮影。

法隆寺からやや南東に走って約20km地点、生駒郡安堵町に

立っている聖徳太子像へ。

チェックポイントを巡りながら走っていると車1台しか通れない大和川

上流にかかっている橋を渡りました。この辺りは綺麗。

斑鳩町を抜けて約35km地点のJR王子駅前です。これまでもここには何度か来てます。

JR王寺駅から北上して奈良県三郷町~平群町へ走ります。

下の写真は近鉄・信貴山下駅前です。ケーブルカーが展示してあります。

約40km過ぎ、近鉄・平群駅前です。

ここから更に北上してチェックポイントを巡りながら、千光寺に向かいます。

この千光寺は山の上にあるので道中はきつめの登坂です。疲れて写真を撮るのを

忘れていました。笑。そこから信貴フラワーロードを南下していきます。

約60km地点、朝護孫子寺に着きました。ここも歴史のあるお寺ですね。

今回は写真を撮っていませんでしたが、のどか村で休憩して信貴山を

下ってきました。少し方向的に戻る事になるのですが70km地点の

三郷町にある龍田大社に立ち寄りました。

日も暮れてきたので、JR高井田駅まで戻って電車輪行して1日目を

終了しました。


北はりまfunfunライド2023

2023-09-23 20:00:00 | Bianchi Fretta 2009

友人と二人で「北播磨funfunライド2023」に参加しました。

このイベントは事前申し込み制で、ゆっくりライド(アベレージ15km)、

普通にライド(アベレージ18km)、スムーズライド(アベレージ23km)と

なっており、私たちは普通にライドに申し込みしました。

 

このイベントはガイドライダーという先導してくれる先生的な位置付の方に

1班7~8名で集団でコースを走るというものでした。

 

集合場所のあじさいフローラみき(兵庫県三木市福井字三木山)です。

上の写真、一番左の方はゲストライダーの佐野淳哉さんです。

殆どがロードバイクの方でしたが、一部クロスバイク、一部ミニベロという感じでした。

今回の走行ルートは下記で約70kmでした。ルート詳細はreliveを開いて見て下さい。

普段は多くても2~3人でしか走った事が無いので、ガイドライダーさんに

引っ張ってもらって集団で走るのは新鮮でした。

 

休憩地点です。下記は昼食を頂いたところです。

休憩地点です。3回目かな。高そうな自転車がたくさんありました。

終盤で三木鉄道跡地を走る事が出来ました。

70km走って、最初の集合地点に戻ってきました。

初めて集団で走って楽しかったです。また来年もあれば参加したいと思いました。


北播磨ARスタンプラリー

2023-09-15 20:00:00 | Bianchi Fretta 2009

今回は2023年8/1~9/30の期間で開催されている

「北播磨ARスタンプラリー」に参加してきました。

スタンプラリーのポイントは下記MAPの黄色の場所になります。

スタンプラリーのポイントを見て、JR大阪から6時前に乗車して

JR福知山線の石生(いそう)駅まで輪行してスタートする事にしました。

今回の走行ルートは下記です。走行距離は約124kmでした。

ルートの詳細はreliveを開いて見て下さい。

JR石生駅前からスタートし、西の方に走ります。

走り始めて10kmを過ぎた辺りから県道28号線を登っていきます。

下の写真は登りのトンネルを抜けた辺りで撮影しました。

最初のポイントは「杉原紙研究所」という和紙に関するところでした。

走り始めて20km地点、到着しました。

ARスタンプラリーについてですが、掲示されている二次元バーコードを

スマートフォンで読み込むとAR画像が出てきてポイント獲得になります。

次の寄るポイントは、多可町余暇村公園です。

今回はスタンプポイント間が結構長めでした。

この日は金曜日という事もあり、殆ど人と会いませんでした。真っ直ぐの道。

多可町余暇村公園に到着しました。2つ目のポイントですが40kmです。笑。

1箇所目と同様にQRコードのポスターを探してポイント獲得しました。

お昼前なので持ってきたおにぎりを食べる事に。

次の目的地は丹波市立 丹波竜化 石工房ちーたんの館です。

走り始めて55km地点、到着しました。

ここは施設内にQRコードが掲示されていたので、入館料を払ってポイント獲得。

次のポイントに向かって走っていると兵主神社(ひょうずじんじゃ)

があり、立ち寄りました。

走り始めて67km地点、日本のへそ公園駅に着きました。

無人駅で乗降者数も少ないので、ネットでは謎の駅とか書かれている事がある様です。

走り始めて78km地点、JR滝野駅に立ち寄りました。

道中、のどかな景色が続いていました。

走り始めて90km過ぎ、北条町駅(北条鉄道)に着きました。

見覚えのある駅で、過去の自転車旅で立ち寄っていました。

GoogleMapでルートを見ながら走っていたのですが、途中で播磨中央自転車道と

看板が出ている道を走りましたが、草が生えすぎててちょっと走りにくかった。

今日最後のポイントは、ひまわりの丘公園です。

全部のポイントは行けませんでしたが、今日は124km走りました。

三木駅(神戸電鉄)から輪行して大阪へ。1日自転車を満喫しましたね。


おおつ光ルくん杯2023『スタンプラリー』

2023-09-03 19:00:00 | Bianchi Fretta 2009

今回は2023年7/15~9/24に開催されている、

おおつ光ルくん杯2023『スタンプラリー』に参加してきました。

 

JR比叡山延暦寺駅まで輪行して、そこからスタンプラリーの

ポイントをまわって行くことにしました。

今回の走行ルートです。スタンプラリー+吹田市までの自走で

約100km。ルートの詳細はreliveを開いて見て下さい。

スタートが琵琶湖のすぐ近くだったので写真撮影。

過去に何度か立ち寄っていますが、近江神宮に行きました。

走行ルート上で京阪電鉄の踏切で色々な車両が来るので撮影。笑。

ポイントを巡っていくと、浜大津のフェリー乗り場に着きました。

走り始めて30km付近、石山寺に着きました。

ここから少し大津方面に戻って、京都に向かいます。

京都へは峠越えになります。まだまだ暑い日なので汗が。。。

40km地点、「逢坂」の石碑がありました。

峠を越えて京都に入り、ここでスタンプラリーは終了。

友人と京都の山科付近で別れ、自宅がある吹田市の方に走る事に。

京都市内に入り、知恩院の前を通ったので撮影。

そこから走って約70km地点、さくらであい館で休憩。

ここからは淀川サイクリングロードを走って帰ります。

さくらであい館まで来るといつも立ち寄っているからかホッとしますね。

結局、滋賀県から走って戻ってきました。笑。


亀岡市~大山崎~淀川サイクリングロード

2023-08-06 22:50:10 | ESCAPE RX DISC 2021

今日は息子と自転車で走る事になったので、クロスバイクで行く事に。

今回のルートは自宅付近から自走で1周100kmのコースになりました。

走行ルートは下記の感じです。詳細はReliveを開いて見て下さい。

今日の天候は晴れでしたが、台風が接近してきているのか風がまあまあ

吹いている中、走り始めました。

 

阪急電鉄・吹田駅付近からスタート。少し走り約6km地点の

千里南公園で休憩。今日は暑いのでこまめな給水は不可欠な日です。

暑いのか人が写っていませんね。(笑)

13km過ぎの地点です。この辺りは「彩都(さいと)」と呼ばれる場所です。

大阪府が推進して開発を進めてきた町です。この辺りからずっと登りになります。

登り坂をずっと走っているのですが、走り始めて20km地点で

新名神が道の上を通っている場所で撮影。他の場所でもそうでしたが

新名神が通されている場所は高いですね。

走り始めて25km地点、茨木市上音羽辺りです。登りが一旦終わって

ここから国道423号線に合流するまで一気に下ります。

国道423号線に入り、亀岡方面に向かって走ります。

走り始めて30km過ぎ、ちょうど12時を少し過ぎた頃だったので

昼食をとる事にしました。お店は「弁天の里」さんです。

お店に入ってメニューを見てみます。卵かけごはん定食のみの様です。

卵かけ放題、ご飯食べ放題の文字が。息子と卵かけご飯定食を注文しました。

とりあえず卵は二人分でしたけど、かごに入れてもらっています。

少し前ですが、亀岡~篠山を走った時の昼食も卵かけご飯でしたが、

このタイプのお店が多いのかもしれないですね。卵かけご飯にハズレは

無いでしょう。美味しい昼食でした。

昼食を終えて、国道423号線を亀岡方面に向かって走ります。

ずっと登ってきましたが、35km過ぎから下りになってきました。

今度は亀岡市街までずっと下りで気持ちいい~。

亀岡市街に入ってきました。45km地点の道の駅 ガレリアかめおかで休憩です。

ここでも給水を忘れずにと。ここから国道9号線を京都市内方面に走ります。

国道9号線ですが、京都方面に向かっていくと段々登坂になってきます。

50kmを過ぎて、老ノ坂トンネルに差し掛かりました。

看板が立っていて自転車・歩行者の専用道と書いてあります。

調べてみるとこのトンネルは旧道の様ですが、車と並走するトンネルは

危ないので助かります。またトンネル内はヒンヤリしていたので

少し休憩も出来て良かったですね。このトンネルを過ぎると下り坂です。

下り坂を進んで、「沓掛」の交差点を右に曲がりました。曲がったところで

山との距離が近くて景色が良かったので写真撮影。

走り始めて60km地点、京都市西京区大野原付近です。街路樹が素敵な道でした。

長岡京市に入り、長岡天満宮の前を通ったので記念撮影。

ここには2011年7月31日に来て、ブログに記事を残しました。

65km過ぎの地点に西国街道の道標がたっていました。

70km地点、さくらであい館に着きました。

ここには何度も来ていて、息子も知っている場所に着いたので

自宅までの距離感が出た様でホッとしていました。

ここからはいつも走っている淀川サイクリングロードを走って大阪方面に

向かって走ります。いつもなら午後は向かい風の中を走って帰る事がほどんどですが

今日は台風の影響なのかいつもと風の向きが違い、追い風になってます。

夕方になってるのですが、結構暑くて休憩を取りながら進みました。

淀川サイクリングロードは25kmほど走り、豊里大橋のところまで戻ってきました。

ここで豊里大橋を渡り、吹田市の方に約5km走っていくと自宅付近です。

 

結構大回りしたつもりだったのですが、走ってみると100kmでした。

暑い中だったので熱中症には気を付けてます。今日も楽しい1日でした。