
「東大廃墟」と「ニセとらや」を経て、最終目的地「高輪消防署二本榎出張所」
はい。これは良い!
歴史とか建築様式とかどうでもいい。
その風景を見た時に、イメージが広がれば、そこは素敵な場所。

美しい旋律が頭の中に流れ出す。(ユーチューブを貼ったので聞きながらお楽しみ頂ければ)

事前に予約すれば建物内も見れるらしい。このへんを訊いとかないと「パシリもできないのかよ」と師匠に怒られる。
受付に行くと
「今から見ます?」
「はい、もちろん」

消防隊員が案内してくれる。

階段も赴きがあるねぇ。

展望室。できた当時はまわりに建物がなく、東京湾まで見回せたらしい。

火事を見つけたら、この鐘を鳴らしたのだろう。



非常灯はアール・ヌーヴォ


火事の時はこの棒でしゅるるるる。
「消防車も見ますか?」
「はい」

80年前の車とは思えぬ美しさ。

子供の頃、こんなミニカーを持ってた気がするな。

パーツも良いじゃないですか。

童心に帰るぅ~。
「ありがとうございました」お礼を言って、自転車にまたがる。
あ~ぁ、楽しかった。
この辺の、他の見所。

庭園美術館 アール・デコ建築
(この日は休み。やっと自転車登場)

明治学院チャペル(礼拝堂)、明治学院インブリー館、明治学院記念館
東京都「特に景観上重要な歴史的建造物等」に指定
消防署の前に立ったときに頭に流れた曲
Natalie & Nat King Cole - Unforgettable「 アンフォゲッタブル」
親父はどこまでも甘く、娘の声はパンチがあるな。
初めてこのビデオを見た時、ちょっと泣いてしまった。
亡くなった親とこうやって出会える。
美し過ぎる。なにもかも。
第一次世界大戦後の「ドイツ表現主義」というデザインで、曲線と曲面をモチーフとして力強く流れる躍動感のある設計が特徴です。
現在の庁舎が落成した時に停電用の照明として「アールヌーボー風のガス燈」が円形講堂に設置され、現在も当時のまま保存されています。
■ シンボルタワー
昭和59年、前野教授(東京芸術大学)の設計で望楼の塔頂部に東京都の「文化デザイン」事業を踏まえ、現代にマッチしたシンボルタワーを設けました。
■ 灯台・軍艦
出張所は海抜25メートルの位置にあり、新築当時は周囲に高い建物がなく、東京湾を眼下に眺望できたことから、「岸壁上の灯台」とか「海原を行く軍艦」と評されていました。
昭和初期そのものだね(*^^*)
見学できるのね(^^)/
望楼は博物館になっているのかな?
消防署も粋(^^)/
高輪に行かなくても楽しめました(*^^*)
ほんとにありがとうございますm(__)m
明治学院は入り込めるのかなぁ?
インブリー館は重文だから公開してるのかな?
なんか言われたら、まぁ松原の母でごさいますのよ!いつもたくの息子がお世話になりまして!とでも言うか(^^;
ナタリーコールさんて娘さんだったんだ!
もう鬼籍に入っちゃったね。
あちらで共演ね(^^)
りおちゃんって都会的でかっこいい人なんだね(^^)
モテそうだ(/^^)/⌒●~*
なんて素敵な弟子なんでしょう!ワタシって。
よし、これでしばらく更新しなくていいな。
ダメよ、行った気になっちゃ。
案内してくれた消防隊員さん、めっちゃイケメン。英気を養って~。
明学はキャンパスは入れそうだけど、インブリー館は要予約みたい。
誰がモテそうだって?
師匠の「ツンデレ」テクを盗みたいわ~。
でもモテ過ぎるのも大変なんだろうな?
どうなんですか?師匠!
行った気になって炬燵にぬくぬくと極楽じゃ~と思っておりました(^^;
でもでも!イケメンとは聞き捨てならぬ!!!
座禅に入っちゃって気が付かなかったのは私らしくなかったが、居士林出ようとしたら円覚寺さまの坊さまもまるで時代劇みたいなイケメンがいたよ(^^♪
でもでも、たいてい私の時はゆるんだおじさまだったりなんかするのねぇ(^^;(^^;
りおちゃんはモテモテだろが!
センスイケメン(^^)/
ちなみに。
私は驚愕の醜女ですのでモテるどころか存在してるだけでも奇跡( ;∀;)
そんな顔でいままでよく生きてこられましたねと言われたことだってあるぞ!
自慢にならんか(^^;
正月の挨拶をした時に「暑苦しい」とイジメといて(アケオメもコトヨロも言われてない(泣))、後で優しい言葉をかける。
これぞバブルを生き抜いた女性のテクニック。恐ろしい。
冗談をはさておき、北鎌倉編、楽しく読まさせていただいてます。
昔、建長寺さま?だったかな、からす天狗のいるところ。そこからハイキングをした記憶が。
行きたいけど、チャリで走りづらいだよね。鎌倉って。
あと師匠に会うんじゃないかとドキドキするわっ。横浜の時もそうだったけど。
でも、すれ違っても分からないだろうな。
大食いのガリで、芸術肌の空手家。
どんなキャラだよ。
フードファイトしてるのを遠くから眺める会を催してください。
確かに、江の島ではたくさんのご一行さまに出くわすけど、北鎌倉の辺りでは単独がごくごくたま〜に程度だもんね。
道の広さの割には車も人も多い場所ばかりだもんね(^^;
って、21世紀になっても頼朝殿の思うつぼじゃんΣ(T▽T;)
ハイキングコースは、今でもありますよ〜
歩く人だったら尾根を伝ってあちこちお寺めぐりできるよ(^^)/
チャリだとチャリまでもどらないと・・・
そっか!
自動運転チャリが出てくれば、持ち主下山の山の下で待っててくれるのか!!
と思って、我ながらバカだなぁ(^^;(^^;
そんなチャリ誰が乗るんだよ(^^;
カラス天狗殿は健在よ(^^)/
あのハイキングコースを1人で歩いたら泣いちゃう。あの時は体力を買われて、行ったんだっけ。奇妙なデートだった。
でも、なぜ、チャリだと1人でも寂しくないんだろう?もう機材じゃなくて相棒なんだろうな。
師匠は1人の時、寂しくなったりしないのかな~?
さては凄い相棒ね(^^)/
相棒の写真たくさんアップしてくれてるのに価値がみえてない(^^;野暮天(^^;
デート(^^)/いいなぁ(^^)/
きっと歩けなくなってもりおちゃんがお姫様抱っこで連れていってくれると思ったのね(^^)/
かっこいいじゃないの(^^)/
自分でも自分の行動が読めないから、ひとりが好きよ(*^^*)
誰かと一緒なんて・・・
きっと事前に下見してコース設定しちゃうんだろうなぁ(^^;
一緒に楽しむというより、楽しんでもらうみたいな(^^;
人付き合いが苦手なのよ(^^;
でも、りおちゃんとなら楽しそうだなぁ
と、思ったから、きっとりおちゃんはモテると思ったの(/^^)/⌒●~*
モテる人ってそうだよね(/^^)/⌒●~*
師匠が人付き合いが苦手????
ブログのコメ欄見てると、いつも返しがうまいな~って、感心してるのに。
あぁ、でも気に入ったものの前ではうごかなそう。たとえば神田の古いビルを見せられても、普通の人は困るよね(笑)
あと、心が強いんだろうな。
もてるわけないじゃん。前も言ったけど、自転車降りるとポンコツだぞ。
自分でも嫌になる。