ブログ
ランダム
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
べそかきアルルカンの“スケッチブックを小脇に抱え”
へたっぴだし、なにを描けば良いのかさえわからないけれど、とにかく〝えいやっ〟とスケッチブックを開いてみることにしました。
noteでイチから出直します
2025-04-29 16:31:23
|
お知らせ
2025年11月18日をもって
goo blogがサービスを終了されるそうです。
他社のサービスに移行することも考えましたが、
これを機に心機一転、気分一新、緊褌一番、
イチから出直すことにいたしました。
今後は「
note
」で活動したいと思っております。
もし、よろしければ
「
べそかきアルルカン
」で検索して、
そちらの方も覗いてみて下さい。
よろしくお願いいたします。
長い間 ありがとうございました。
濡羽色の髪
2025-04-04 20:40:42
|
木炭
黒髪のひとを
木炭でスケッチしました。
〝髪はカラスの濡れ羽色〟と言いますが、
カラスの羽は、
よく見ると青、紫、緑などの光沢を帯びています。
川端康成は小説「雪国」の中で、
「鮮やかな紫光りの黒」という表現を用いています。
髪もただ黒いだけでなく、
つややかさと微妙な光沢があって、
はじめて美しく見えるのですね。
ポチッとねっ↓↓↓↓↓
べそかきアルルカンの詩的日常
http://blog.goo.ne.jp/b-arlequin/
べそかきアルルカンの“徒然読書日記”
http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin
べそかきアルルカンの“銀幕の向こうがわ”
http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin2
白いシャツ
2025-03-27 19:59:29
|
木炭
白いTシャツ姿のひとを
木炭でスケッチしました。
諸説あるようですが、
Tシャツの起源は、
19世紀初頭のヨーロッパにあると言われています。
はじめは軍隊の
アンダーウェアとして使用されていましたが、
後にアメリカ軍が公式肌着として取り入れました。
戦後、アメリカの復員学生を中心に、
Tシャツをトップスとして着ることが流行し、
それが民間にも広まったそうです。
当時は社会的な階層に関係なく、
誰もがTシャツを着るようになったので、
民主主義のシンボルとして定着していったとか。
ポチッとねっ↓↓↓↓↓
べそかきアルルカンの詩的日常
http://blog.goo.ne.jp/b-arlequin/
べそかきアルルカンの“徒然読書日記”
http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin
べそかきアルルカンの“銀幕の向こうがわ”
http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin2
シルバーブロンド
2025-03-22 22:51:25
|
水彩画
銀髪のひとを
木炭でスケッチしましたぁ。
メイクも
個性的で趣があります。
ポチッとねっ↓↓↓↓↓
べそかきアルルカンの詩的日常
http://blog.goo.ne.jp/b-arlequin/
べそかきアルルカンの“徒然読書日記”
http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin
べそかきアルルカンの“銀幕の向こうがわ”
http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin2
やわらかな視線
2025-03-19 19:36:41
|
木炭
頬杖をついて
穏やかな眼差しを向けるひとを
木炭でスケッチしました。
いつも
やさしい心持でいられたら
どんなに良いでしょう・・・。
ポチッとねっ↓↓↓↓↓
べそかきアルルカンの詩的日常
http://blog.goo.ne.jp/b-arlequin/
べそかきアルルカンの“徒然読書日記”
http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin
べそかきアルルカンの“銀幕の向こうがわ”
http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin2
冷たい視線
2025-03-13 19:36:50
|
鉛筆画
穏やかならぬ表情を
木炭でスケッチ。
いったい何があったのでしょう?
陽射しが眩しいだけなら良いのですが。
ポチッとねっ↓↓↓↓↓
べそかきアルルカンの詩的日常
http://blog.goo.ne.jp/b-arlequin/
べそかきアルルカンの“徒然読書日記”
http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin
べそかきアルルカンの“銀幕の向こうがわ”
http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin2
雲髪
2025-03-08 18:37:05
|
木炭
豊かな黒髪のひとを
木炭でスケッチしました。
ちなみに雲髪とは
美しい豊かな髪のことだそうです。
ポチッとねっ↓↓↓↓↓
べそかきアルルカンの詩的日常
http://blog.goo.ne.jp/b-arlequin/
べそかきアルルカンの“徒然読書日記”
http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin
べそかきアルルカンの“銀幕の向こうがわ”
http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin2
青いまぶた
2025-02-28 22:57:22
|
色鉛筆
水彩色鉛筆を使って
伏し目がちなひとをスケッチ。
青いアイシャドーが
魅惑的です。
ポチッとねっ↓↓↓↓↓
べそかきアルルカンの詩的日常
http://blog.goo.ne.jp/b-arlequin/
べそかきアルルカンの“徒然読書日記”
http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin
べそかきアルルカンの“銀幕の向こうがわ”
http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin2
水彩色鉛筆で
2025-02-22 18:52:44
|
鉛筆画
水彩色鉛筆を使って
青い瞳のひとをスケッチしました。
画材の使い方が
よくわからないので勉強します。
ポチッとねっ↓↓↓↓↓
べそかきアルルカンの詩的日常
http://blog.goo.ne.jp/b-arlequin/
べそかきアルルカンの“徒然読書日記”
http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin
べそかきアルルカンの“銀幕の向こうがわ”
http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin2
とまどい
2025-02-01 17:11:56
|
木炭
戸惑うような表情を
木炭でスケッチしました。
「戸惑う」の語源は、
むかしの大きな日本家屋には
いくつも部屋があって、
夜中に目覚めていったん部屋を出ると、
戻るべき場所がわからなくなってしまう、
そんな状況がもとになっているそうです。
ちなみに「途惑う」と表記される場合は、
進むべき道がわからなくなるという
意味合いが含まれています。
ポチッとねっ↓↓↓↓↓
べそかきアルルカンの詩的日常
http://blog.goo.ne.jp/b-arlequin/
べそかきアルルカンの“徒然読書日記”
http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin
べそかきアルルカンの“銀幕の向こうがわ”
http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin2
凛とした表情
2025-01-24 19:46:52
|
木炭
凛とした面差しで
まっすぐ前を見つめるひとを
木炭でスケッチしました。
「凛」という
言葉の響きが良いですねぇ。
ポチッとねっ↓↓↓↓↓
べそかきアルルカンの詩的日常
http://blog.goo.ne.jp/b-arlequin/
べそかきアルルカンの“徒然読書日記”
http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin
べそかきアルルカンの“銀幕の向こうがわ”
http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin2
セーターを着たひと
2025-01-18 16:17:05
|
木炭
セーターを身に着けたひとを
木炭でスケッチ。
セーターって
11世紀ごろからあったそうですね。
ポチッとねっ↓↓↓↓↓
べそかきアルルカンの詩的日常
http://blog.goo.ne.jp/b-arlequin/
べそかきアルルカンの“徒然読書日記”
http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin
べそかきアルルカンの“銀幕の向こうがわ”
http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin2
夢想するひと
2025-01-11 18:19:37
|
木炭
もの思いにふけるような表情を
木炭でスケッチしました。
もの思いにふける時間は、
気持ちを整理するために
必要なのだそうです。
内側の声に耳を傾け、
自分自身を理解するための
大事なひとときなんですね。
ポチッとねっ↓↓↓↓↓
べそかきアルルカンの詩的日常
http://blog.goo.ne.jp/b-arlequin/
べそかきアルルカンの“徒然読書日記”
http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin
べそかきアルルカンの“銀幕の向こうがわ”
http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin2
後目
2024-12-31 14:14:43
|
木炭
瞳だけちょっと動かして見つめる様子を
木炭でスケッチしましたぁ。
「目は口ほどにものを言う」という諺があります。
ほかにも「恋は盲目」とか「目から鱗」とか
「目が泳ぐ」」「目の色が変わる」などなど、
目に関する言葉はたくさんあります。
「目が肥えている」「目力がある」などとも言いますね。
人の目はそれほど顕著に、
感情や思惑を表すものです。
目の表情を読み取ることは大事です。
時には難しいこともありますが・・・。
ポチッとねっ↓↓↓↓↓
くつろぐひと
2024-12-28 16:50:53
|
木炭
頬杖をついて
くつろぐひとを
木炭を使って
スケッチしました。
ポチッとねっ↓↓↓↓↓
べそかきアルルカンの詩的日常
http://blog.goo.ne.jp/b-arlequin/
べそかきアルルカンの“徒然読書日記”
http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin
べそかきアルルカンの“銀幕の向こうがわ”
http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin2
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ