ペンで模写 2024-10-25 22:38:55 | ペン画 続けて ネットで見つけた画像を サインペンを使って 模写してみました。 ポチッとねっ↓↓↓↓↓ べそかきアルルカンの詩的日常 http://blog.goo.ne.jp/b-arlequin/ べそかきアルルカンの“徒然読書日記” http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin べそかきアルルカンの“銀幕の向こうがわ” http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin2
ボールペンで模写 2024-09-29 17:42:13 | ペン画 今度は ボールペンで模写してみました。 ほかの人が描いた線を真似るのは やっぱり難しいです。 線を自由に操れるようになりたいものです。 ポチッとねっ↓↓↓↓↓ べそかきアルルカンの詩的日常 http://blog.goo.ne.jp/b-arlequin/ べそかきアルルカンの“徒然読書日記” http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin べそかきアルルカンの“銀幕の向こうがわ” http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin2
竹ペンで模写 2024-09-26 19:21:45 | ペン画 またまた ネットで見かけた画像を 竹ペンで模写してみました。 原画はなにを使って描かれているのかわからないので、 印象の異なる仕上がりになってしまいました。 ポチッとねっ↓↓↓↓↓ べそかきアルルカンの詩的日常 http://blog.goo.ne.jp/b-arlequin/ べそかきアルルカンの“徒然読書日記” http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin べそかきアルルカンの“銀幕の向こうがわ” http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin2
竹ペンで描く 2024-09-19 19:49:33 | ペン画 ネットで見かけた画像を、 竹ペンで描いてみました。 いろんな種類のペンを試してみましたが、 なかなか期待するような効果が得られません。 スキル不足が身に沁みます。。。。。 ポチッとねっ↓↓↓↓↓ べそかきアルルカンの詩的日常 http://blog.goo.ne.jp/b-arlequin/ べそかきアルルカンの“徒然読書日記” http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin べそかきアルルカンの“銀幕の向こうがわ” http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin2
ボールペンで 2024-08-12 17:06:36 | ペン画 暇つぶしに ボールペンで ササッと描いてみました。 いつでもどこでも サササッと スケッチできる技量があれば 楽しいでしょうネ。 ポチッとねっ↓↓↓↓↓ べそかきアルルカンの詩的日常 http://blog.goo.ne.jp/b-arlequin/ べそかきアルルカンの“徒然読書日記” http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin べそかきアルルカンの“銀幕の向こうがわ” http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin2
万年筆で描く 2023-03-24 20:57:47 | ペン画 腕まくらするひとを 万年筆で描いて 水彩絵の具で着色しました。 そういえば 授業中居眠りして よく手が痺れたりしたっけ。 ポチッとねっ↓↓↓↓↓ べそかきアルルカンの詩的日常 http://blog.goo.ne.jp/b-arlequin/ べそかきアルルカンの“徒然読書日記” http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin べそかきアルルカンの“銀幕の向こうがわ” http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin2
緑でスケッチ 見つめるひと 2023-01-08 18:50:48 | ペン画 緑色のボールペンで ラフにスケッチして、 水彩絵の具で さらっと色をつけてみました。 ポチッとねっ↓↓↓↓↓ べそかきアルルカンの詩的日常 http://blog.goo.ne.jp/b-arlequin/ べそかきアルルカンの“徒然読書日記” http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin べそかきアルルカンの“銀幕の向こうがわ”
ぼんやりするひと 2020-10-06 21:05:48 | ペン画 ぼんやりと 放心するひとをスケッチ。 なにか心配ごとでもあるのでしょうか? それともつかれているのかなぁ? ポチッとねっ↓↓↓↓↓ べそかきアルルカンの詩的日常 http://blog.goo.ne.jp/b-arlequin/ べそかきアルルカンの“徒然読書日記” http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin べそかきアルルカンの“銀幕の向こうがわ” http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin2
万年筆で・・・ 2020-07-01 19:56:50 | ペン画 万年筆で描いて、 木炭の粉を指で塗りつけてみましたぁ。 インクの出が悪くて なめらかな線が引けません。 インクが出ても同じかも…。 ポチッとねっ↓↓↓↓↓ べそかきアルルカンの詩的日常 http://blog.goo.ne.jp/b-arlequin/ べそかきアルルカンの“徒然読書日記” http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin べそかきアルルカンの“銀幕の向こうがわ” http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin2
森の精霊??? 2019-10-31 20:10:18 | ペン画 なんとなく ボールペンをグリグリ クネクネしていたら、 森の精霊が現れたので 色をつけてみましたぁ。 精霊とか 妖精だとか 逢ったことないけど。 ポチッとねっ↓↓↓↓↓ べそかきアルルカンの詩的日常 http://blog.goo.ne.jp/b-arlequin/ べそかきアルルカンの“徒然読書日記” http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin べそかきアルルカンの“銀幕の向こうがわ” http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin2
Carmen 10-minute sketch 2018-08-09 19:39:27 | ペン画 マタドールの次は カルメンを描いてみました。 一度も会ったことないので、 あくまでイメージなんですが。。。 ポチッとねっ↓↓↓↓↓ べそかきアルルカンの詩的日常 http://blog.goo.ne.jp/b-arlequin/ べそかきアルルカンの“徒然読書日記” http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin べそかきアルルカンの“銀幕の向こうがわ” http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin2
Matador 10-minute sketch 2018-08-07 19:51:40 | ペン画 闘牛って残酷だけど、 マタドールの姿形って かっちょイイですネッ。 ポチッとねっ↓↓↓↓↓ べそかきアルルカンの詩的日常 http://blog.goo.ne.jp/b-arlequin/ べそかきアルルカンの“徒然読書日記” http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin べそかきアルルカンの“銀幕の向こうがわ” http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin2
ゴリラ 5-minute sketch 2018-08-05 18:19:34 | ペン画 2018年6月 ゴリラのKokoが亡くなりました。 Kokoは、 1,000種類の手話を理解し、 そのうち600種類を 日常的に使っていました。 〝長靴をはいた猫〟などの絵本を好み、 猫をペットにして、 たいへん可愛がっていたようです。 かつて研究者がKokoに 「動物は死んだらどこに行くの?」と尋ねたところ、 「心地いい穴の中」と答えたそうです。 ポチッとねっ↓↓↓↓↓ べそかきアルルカンの詩的日常 http://blog.goo.ne.jp/b-arlequin/ べそかきアルルカンの“徒然読書日記” http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin べそかきアルルカンの“銀幕の向こうがわ” http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin2
フラメンコ4 10-minute sketch 2018-08-03 19:30:06 | ペン画 またまた フラメンコダンサーをスケッチ。 日本は本場スペインに次いで フラメンコが盛んな国なんですって。 ポチッとねっ↓↓↓↓↓ べそかきアルルカンの詩的日常 http://blog.goo.ne.jp/b-arlequin/ べそかきアルルカンの“徒然読書日記” http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin べそかきアルルカンの“銀幕の向こうがわ” http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin2
フラメンコ 10-minute sketch 2018-07-23 20:55:07 | ペン画 万年筆で描いて、 水彩絵の具でさらっと着色。 フラメンコの起源はスペインのアンダルシア地方。 なかでもアンダルシア西部が本場とされているとのこと。 フラメンコの原型は、 18世紀末ごろにあったといわれていますが、 いまの型になったのは、19世紀半ばだそぉです。 初期のころはギターが使用されることも少なく、 手拍子や掛け声を伴奏にしていたんですって。 ポチッとねっ↓↓↓↓↓ べそかきアルルカンの詩的日常 http://blog.goo.ne.jp/b-arlequin/ べそかきアルルカンの“徒然読書日記” http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin べそかきアルルカンの“銀幕の向こうがわ” http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin2