goo blog サービス終了のお知らせ 

ソノひぐらし

よく食べよく寝てよく遊ぶ 我が家のつれづれ日記帳

ソノひぐらし へようこそ!

このブログは神奈川県西部に住む 一家4人の日記ブログです。

主に日常生活であった出来事を綴っています

元気いっぱいのやんちゃ坊主の 太一のこと
ダウン症でお茶目な二男康太のこと
康太のダウン症発覚から出産・退院に至ることを綴った
もと「裏ブログ」【康太とともに】のこと

また、夫の私の趣味のカメラのこと
最近始めたラーメン食べ歩きのことなど

ドラムや楽器のことは、別ブログAr40オヤジ の ドラム練習帳にまとめました。
こちらもよろしく!

親ばかっぷり満載の記事を書いていきますので どうぞお楽しみくださいね♪

カナテック 2

2006年01月14日 | 音楽
今日は新年初のブラスカナテックの練習に行ってきました。
(吹研・伊勢吹の皆さんすみません…)

今日の練習曲はポップス中心。
今年初のドラムセットをたたいてきました。

相変わらず練習不足で、手は回らないものの、
暖房のある練習場(←これ重要)では冬でもある程度手が回るので
楽しく練習できました。

そして、今日の練習には高校の同級生も一緒に参加して
これまた楽しかったです。

彼とは高校の吹奏楽部で一緒だったものの、早い頃からオーケストラに所属して
なかなかブラスで一緒に演奏することはなかった。
(↑結婚式の『寿バンド』くらいだったかな)

彼曰く
「吹奏楽はどんなに音出しても回りの音が大きくて自分の音がよく聞こえない」
と言っていた。

打楽器的には「適当に」出来るのでとても楽しいのだが
オケのホルンに慣れているとそう思うものなのかな?


ドラムセットたたきながら、同級生二人がベルをこちらに向けてホルンを吹いている
なんだかとてもうれしかったです。

最近楽器を吹いていない同級生のみんな、
いつも、とは言わないけど
また一緒に楽器やろうよ!

きっと楽しいよ!

グロッケン

2006年01月13日 | 音楽
太一に楽器を買ってあげました。

それは、おもちゃではなく、JPCで買ったソナーのちゃんとしたもの。

いろいろと鍵盤のついたおもちゃが家にはあるのだが、
そこはおもちゃ。「ド」が「ド」じゃなく、なんともいえない変な音。

「こんな適当な音のおもちゃ使っていては音感がつかない!」
(そういう私が一番音感がないのは百も承知なのだが…)と思い、
ちょっと高かったけど、きちんとした『楽器』を買ってあげました。

当のたいちは「?」って顔をしながら、ありえない叩き方をして遊んでいます。
どちらかと言うと「たいち、ちょっと貸して!!」なんていいながら
私と妻で叩いて楽しんでいます。

この楽器で私には出来ない鍵盤楽器をマスターしてもらいたいものです
(↑っていうか、お前が頑張れよって言われそうだね)

まあ、親ばか全開!って事で。。。

忘年会その1

2005年12月13日 | 音楽
今日は「元」大磯吹奏楽団のPercの仲間と忘年会をした。

会場は平塚にあるにじゅうまると言うお店。

この店のウリは何と行っても食べ飲み放題¥3180.-というもの。
一時間半しか時間はないが、欠食児童の多いこのパートにはありがたい。

私が大磯吹奏楽団にエキストラで参加していたのが
もう5年以上も前だから、本当に久しぶりに会う面々で
昔話や最近のことを話したり。なんだかとても楽しかった。

またどこかの吹奏楽団で一緒にやろうね。なんて言って店を後にした。
(そのどこかはまたお知らせすることにしよう)

すっかり飲んで火照った体に、冷たい夜風が気持ちよかった。

久々に会う仲間とこうやって話するのも、楽しいものですね。


かなてっく

2005年12月10日 | 音楽
今日、久々に横浜の吹奏楽団の練習に参加しました。

住まいが小田原から湯河原に移って、
練習場所が遠くなったのと
妻がいま吹奏楽が出来ないので、
一人でやるのも気が引けたのだが
やっぱり練習行きたくて行っちゃいました。
(吹研の皆さんすみません……)

久々に行ったカナテックは、私のいる吹研よりも
平均年齢が若いせいか、音が全般に大きくて
久々に「ああ、ブラスバンドてこうだよね」って思いました。

目一杯ドラムセット叩けるって、やっぱり楽しい!

ただ、Percの団員が一人も居ないため、
パートはみんなエキストラの人だけ。
自分がドラムセットを独占しちゃやっぱりまずいよなぁ…

私の稚拙なドラムを楽しみにしていてくれる人が居るって
やっぱりうれしいもんですね。

そして、友人のaskaさん家のようちゃんと
haruさん家のこはるちゃんも一緒に練習に参加。
とてもアットホームな雰囲気でこのバンドが好き。

太一がちょっと大きくなったら一緒に練習に行けるかな?
なんて雰囲気です。


春の演奏会に向けて、頑張って練習しようっと。

編集中

2005年11月30日 | 音楽
吹研の定演ネタが続きますが、

先日の第88回定演と前回の87回定演の演奏CDを作成中です。


昔は演奏の録音をカセットテープで録って、
それをひたすらダビングしていけばよかったので簡単だったのですが、
今はMDで録音されている。

せっかくデジタルで録音したものだし、
デジタルのままみんなに渡したい!

と思い、いろいろな機材を当たったのだが、
MD→PCと言うデジタル録音と言うのはなかなか難しいことが判明。

今売られているMDプレーヤーはデジタル(光)インはあっても
デジタルアウトの端子はなかなかない。

なので、デジタルアウト端子のある
10年くらい前のSonyのMDレコーダーをヤフオクで購入

そして、それをSound BlasterでUSB接続して
PCにWAV(PCM)データとして取り込む。

その生データを無音部分をカットしたりクロスフェードをかけたり…

そりゃ演奏会2回分ともなると時間がかかる。

でも、出来上がったCDはMDと同等の音質の物が出来るので
アナログにありがちな「サー」と言うノイズが少なく
キレイに聞こえるのである。

なので、元の演奏でこまかいミスがあったり、
打楽器を構える(特にタンバリンとか鈴とか)音まで
きちんと聞こえる。

仕上げにはあと1~2日かかりそうですが、
来週には渡せると思いますので、
関係者の皆様方、期待してお待ちくださいね。


定演本番

2005年11月27日 | 音楽
今日は吹研の定演の本番でした。

演奏自体は……と言うところでしたが、
何よりも楽しくできました。

久々に演奏会本番のステージの上で
頭の中が真っ白になるくらい緊張しました
(それは練習不足のせい)

聴きに来てくれた皆さん、どうもありがとう!

ステージ上で「あ、アレはきっと○○さんだ」とか
わかると、俄然やる気が出ます。

次回は真っ白にならないように練習してから
皆さんのお耳に音楽を届けようと思います。

本当にありがとうございました。


吹研の仲間

2005年11月26日 | 音楽
明日は吹研の演奏会です

今日も仕事だったのだが、今回は本当に仕事が忙しいこともあり
ほとんど練習に参加できなかった

毎回毎回、本番を前にして満足のいく練習ができなかったのが、自分では辛いところなのだが、
なによりもパートの仲間、特にパートチーフには本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

それでも、たまにしかいけなく、あまりうまくできない私をいつもどおりに
暖かく迎えてくれる仲間。
楽器を叩ける喜び以上に本当にうれしいです。

明日はそんな気持ちが伝わるような、
たのしい演奏会になるようにがんばります。


どらむすこ

2005年11月20日 | 音楽
今日は吹研の日曜練習。

久々に日練に早い時間から参加できるので
(と言うか、日曜休みが取れたから)一家で出掛けることにした。

太一と奥様が吹研に顔を出すのは前回の合宿以来だからもう半年がたつのかな?

太一はまだその頃はネンネだったから何もできなかったが、
最近はつかまり立ち-ハイハイが上手になったので、
練習会場に連れて行くと、きっとその辺をうろうろとして邪魔になるだろうな
と思いつつも、親バカ全開で連れて行ってしまった。


久々に吹いてみようと言う妻が楽器を吹けなくなってしまうので、
私が太一を抱いてドラムセットを叩いてみようと試みる。
(某カナ○ックのE駒さんを見習って。)

左手で太一の腹を押さえて右手と両足だけでドラムを叩いてみる。

そりゃうまく叩けないけど、なんだか楽しい。
そして太一も楽しそう。

そうだ、スティック持たせてみよう!!

ポコッ、ポコ、チーン

なんか良く分からないけど、太一も楽しそう。そしておいらも楽しい。


と言うことで、11ヶ月にしてドラムセットデビューを果たしました。
(と言うのかどうかは不明だが)

演奏会直前じゃなきゃ、もっとゆっくりできたのだが。

今度はじっくり叩かせてあげよう。楽しみに待ってろよ、太一よ。

(写真を撮ってくれたM君ありがとう~)

おとな買い

2005年11月18日 | 音楽
久々にCD店に行きました。

最近CDを買わなくなった(と言うか買いに行く時間がなかった)ので、
手持ちのCDにも飽きてきたし、欲しいCDも多くなったので
ちょっと時間を作って行って見ました。

そしたらやっぱり欲しいCDがいっぱい。
J-POP、洋楽、吹奏楽曲…

どうしよう?

思い悩んだ結果、ずっと欲しかったA.リードのCD2枚と、
去年の吹奏楽コンクールの実録盤の合わせて3枚まとめて買ってしまった。

どうしても「ロシアンクリスマス」と「エルカミーノレアル」が
聞きたかったんだい!

はあ、今月お小遣いピンチ…。

どうしよ…


ひさびさに

2005年11月12日 | 音楽
今日はわたしの所属する小田原吹奏楽研究会の合宿の日。

再来週の27日に定期演奏会をひかえているのだが、最近の忙しさにかまけて
全然練習に参加できていなかった。

今日も夕方に現場で問題がおきて、参加できるかどうか微妙な感じだったのだが
「明日やるから、今日は帰る!」と言い放って現場を後にしたのであった
(その代わり明日出勤しなきゃいけないけどさ)

前回の定期演奏会からほとんど練習に参加していなかったので
楽器を叩くの本当に久しぶり。
ちょっと緊張しながら合奏会場へ入る。

すると、そんな事無かったの様に、普段どおり暖かく迎えられ
ちょっとほっとした、そして、嬉しかった。
「元気だった?」「仕事忙しいの?」なんて声をかけられて
なんだか、帰る場所があるっていいな。って感じた。


まあ、何ヶ月ぶりの楽器演奏って事で、
自分の演奏自体はたいした事無かったのだが
何よりも楽器をたたける喜びを久々に感じた。

休会中の妻には申し訳ないのだが、やっぱり楽器は楽しい。

定演まであと何回も練習できないけど、やれることやって
「楽しい!」って気持ちだけでも伝わる演奏が出来たらな、って思います。



練習いきてぇ

2005年11月04日 | 音楽
今月27日は小田原吹奏楽研究会の第88回定期演奏会

なのにおいら全然練習にいけない。
昨日パートチーフから楽譜をもらい、
手持ちの音源を聞きながらイメトレに励んではいるものの
やっぱり楽器をたたきながら。廻りとあわせながらじゃなきゃ
うまくイメージできない…。

はあ、練習に行く時間が欲しい……。

こんなんで演奏会出ちゃっていいもんだろうか…?

当たりました!

2005年10月11日 | 音楽
今日、家に帰ってみると、わたし宛に小包が届いていた。

??なんだろう?最近ネットショップで何か買ったっけ??

裏を見ると avex classic って書いてある。

もしや…

そうです、先日買った佐渡&シエナのCDとDVDを両方買うと
特典DVDをプレゼント!と言う企画に応募してあったんだった。

いやいや、最近奥様は結構懸賞に当たっているけど、
おいらはなかなかこういうプレゼント物は当たっていなかったので
正直嬉しかった。

内容は、本編のDVDの特典に付けてもいいだろう…て言う物だったが
やっぱり「NOT FOR SALE」って書いてあるものが当たると嬉しいよね。


しかし、せっせと応募しているキリンのキャンペーンは一向に当たらないな…

まあ、これも継続は力。と言うのだろうか?
(いや、時の運 だと思うけどさ)


アルフレッド リード博士

2005年09月26日 | 音楽

吹奏楽をやる人なら誰でも知っている
アルフレッド・リード氏が、今月17日に亡くなった。

【関連記事】
Alfred Reed

私も吹奏楽を愛するひとりとして、このニュースにはびっくりした。

リード氏の作品といえば、春の猟犬やアルメニアンダンスなど
聴いた事や演奏した事のある曲も数多く、
少し音楽から離れていても、リード氏の曲を聴くと
無性に楽器をやりたくなるくらいの魅力のある曲が多い。

数々の名曲を残してこの世を去った大作曲家に
心からご冥福をお祈りしたい。



ひさびさの

2005年08月07日 | 音楽
忙しいさなかなのだが、

今日は例の伊勢原大神宮の大納涼まつりの
伊勢原市民吹奏楽団の演奏のお手伝いに行った。


日も傾いた午後6時半から演奏スタート、
境内では、焼きそばや金魚すくいなどの縁日が立ち並び、
いかにも「日本の夏」といった趣。

その中で、マーチやポップスなど計6曲を演奏した。

久々のDrumSet、本番前の練習なし、しかも野外演奏ということで、
内容的には自分自身あまり納得のいかない
演奏になってしまったのだが、

スロースターターの私がやっとエンジンのかかった
6曲目のスパニッシュフィーバーでは
「これ以上叩いたら、ヘッド破れるかもな」と思うほど
めいいっぱいたたき、
アンコールの「マツケンサンバ2」でも、
スティックの柄ぎりぎりいっぱいまで後ろに持って
これでもか!と演奏し、
内容はともかく、気持ちよく演奏できて満足満足。

お客様、楽団の皆様、大変失礼致しましたm(__)m

また機会があったら呼んで下さい。


でも、他団体に応援に行くたびに、
「やっぱり自分の楽団が一番落ち着くな」と再確認できるのも
不思議なところですな。

もう少し仕事が落ち着いたらちゃんと吹研の練習に行かなきゃね。



Drums *oki

2005年08月02日 | 音楽
先日、吹奏楽の打楽器仲間のMちゃんから電話があった。

「忙しいとこ申し訳ないんだけど、
Drumたたきがいないんで手伝ってくれないかな?」

う~ん、普段仕事が忙しいし、最近DrumSet叩いてないし、
腕は鈍っているし、どうしようかな??


Mちゃんは私が吹研に入ってから、慢性的な打楽器不足のときに
いつもお手伝いをお願いするばかりで、
なかなか私が手伝いを出来なかった「借り」もあったし、
何より、なんか演奏の「波長が合う」Mちゃんと
久しぶりに演奏できることもあり、
「あまり練習行けないし、腕が鈍ってるけど、それでもいい?」
と、了承したのでした。

イベントは伊勢原大神宮の大納涼祭というもので、マーチ・ポップスを6曲ほど演奏する。


最近吹研でもドラムをたたいていなかった私が、
その伊勢原市民吹奏楽団の練習に行き、ほぼ初見で合奏に参加したのだが、
やはり手がうまく廻らない。そりゃそうか。

デモ演奏の音源をもらい、イメトレをして先週末の合奏に臨んだ


前回の合奏とは違い、イメージだけは作って行ったので、
手数はめちゃくちゃだけど、久々に「楽しい!」って思える演奏が出来た。

そんな「楽しい!」って言う気持ちがバンドにも伝わったらしく、
練習後にえらくお褒め頂いて、なんだか照れてしまった。


それもこれも、同じ打楽器で気の置けないMちゃんと一緒に演奏している
というところが大きいと思う。

ドラムセットの裏でパーカッション(小物)を気持ちよく
叩いているのをきいて、こちらもノッてくる。
そんな相乗効果で「○おきさん、スイッチ入りました~!」
といわんばかりに突然手数が増えたりする。
(実際にバンドから言われてしまった…)


妻には申し訳ないけど、やっぱり楽器は楽しい!
久々にDrums *oki復活の兆しの今日この頃でした。