goo blog サービス終了のお知らせ 

bellbigのブログ!

日記はいつも三日坊主!ブログは三年坊主になりたい!

オジさん達とベッピンさん達でオジッピン

2016-12-25 21:04:35 | 自転車

12月23日に行われた稲毛インター100キロバイクライドです。

オリンピック選手も混じるエリート集団には当然ついていけないので

後ろからコチョコチョ行きました。

ピューマのような速さをこの目で見れてとても幸せでした。

I hava オジさん(藍ちゃんチョット斜めだった)

I hava ベッピンさん達(オジさん達も混じって)

オジッピン

撮影者も写れるこのソフトは

Ingrain「Groopic」 https://appsto.re/jp/1DF2I.i

集合写真では重宝しています。

慣れるまでチョットコツがいりますが。

 

噂には聞いていたねずみ坂を堪能させていただきました。

腿がパンパンになって脚が着きそうでした。

脚がつりそうになっても不思議と回復するものなんですね。

 

 

 

 


八千代道の駅

2016-12-18 09:56:39 | 自転車

花見川を海岸からずーと上がっていき八千代道の駅まで来ました。
川沿いは特に寒く川面から湯気があがっていました。
寒ければ寒いなりにまた風情があります。

八千代道の駅では牡蠣食べ放題をやっている海鮮のお店があります。開店の準備をしている最中でした。




八千代道の駅は海から少し離れているのですが国道16号沿いにあって交通のアクセスは良いです。
今度食べに行こう!

ダイナモ式こんにちわ電池式さようなら

2016-12-14 18:37:42 | 自転車

鬼葦毛号の前照灯は単4電池のLEDライトです。

消し忘れをして電池の寿命を短くしたり電圧低下とともに暗くなってしまい夜道が危ない。

また電池交換も面倒です。

そこでダイナモ式の発電ランプにすることにしました。

鬼葦毛号は通勤用の自転車で帰りはほとんど夜です。

ライトの光量不足はやはり危険です。

明るさだけをとれば充電式の1000ルーメン以上の非常に明るいものが多くありますが

電池交換や充電する必要がなく、そこそこ明るいダイナモ式が候補に挙がりました。

今のダイナモ式は軽く、明るくお値段も手ごろといいことづくめらしく

早速、ネットで調べたら丸善のものが評判がいいのでAmazonでポッチとしました。

そして今日届きました。

 

鬼葦毛号はフロントフォークに取り付けステーがないので別途取り付け金具も購入しました。

ところがボルトが長くスポークに当たってしまいます。

 

そこでゴム板をカットして金具に噛ませました。

厚さ10mmでちょうどいい塩梅です。

微調整に少し時間がかかりましたが何とか取り付け完了

なかなかよさそう! あとは乗ってみてどんな具合かです。

電池式さん長い間ありがとうございました。

 

丸善(MARUZEN) Mag Boy [MLA-8-R] LED ホワイト6灯レッド2灯 発電ランプ

太めのフロントフォーク対応。<ブラケット スポーツ>ダイナモ・ライト取付金具。


「平たい顔族」用アイウェア

2016-11-28 01:56:47 | 自転車

メガネ、サングラスは嫌いです。

何が嫌いかというとノーズパッドによる圧迫感が掛けるのをためらわさせます。

視力が0.7ぐらいなので夕方以降の車の運転では掛けざるを得なくなりますが

他では極力、掛けていません。

さらにもう一つの理由は男のくせしてまつ毛が長くレンズに触るのです。

これがまたうっとうしいのです。

そこでメガネ嫌いな方にうってつけの「鼻パッドが無いアイウェア」がでたのです。

http://blog.worldcycle.co.jp/20160517/21119/

これは良さそう。

メガネ嫌いであり、「平たい顔族」にはぴったりかな。

AirFly(エアフライ) ノーズパッドレススポーツサングラス AirFly シャープレンズ ホワイト/ブルーミラー AF-101 C1

AirFly(エアフライ) ノーズパッドレススポーツサングラス AirFly オーバルレンズ ブラック/ライトブラウン AF-102 C5

 

でも掛けなかった利点が一つあります。

メガネを掛けなかったおかげで視力のダウンが防げたような感じがします。

よくメガネを掛けると度が進むことをよく聞きますが視力が落ちなく、なおかつ老眼にもなっていません。

この歳(50歳代も終わろうとする)になっても細かい字が読めるので友達から「お前は化け物か」とよく言われます。

遺伝的なことも関係するかもしれませんが裸眼で頑張ったせいもあると思います。

 

ただ歯は弱い

「また一つ

ケンタッキーで

歯が折れる

経年劣化

いと悲しい」

 

 


黄金色のクランク

2016-11-23 18:42:46 | 自転車

立ちゴケ(恥ずかしながら油断すると)、落車によりクランクは傷だらけ

塗装でボロ隠しを行いました。分解するところは作業に集中したいので写真はあまり撮りませんでした。

 

ペダル外すのに一苦労。遠い昔に外したことがあって確か逆ネジだったような気がする。

右だったか左だったか記憶が曖昧。それでなくても一番力の加わるところだから、

しっかり締まっていてさらに締めてしまうと大変なことになってしまうので

Google先生に聞きました。

 

左でした。アサヒ自転車の自転車工具一式に専用工具がありそれで時計回りに渾身の力を込めて

回しましたがびくともしません。その逆じゃないのか一瞬疑いましたが先生は嘘つかない。

プラハンマーで工具を叩いて無事緩みました。

クランクを外すのにセットに入っていない工具がこれです。単体で購入したものです。

 

ペダル、クランク、ギヤも全て外してあとは塗装です。

ネジ穴にはティッシュを詰めて軸にはマスキングしてゴールドのスプレーを

薄く均一に2回行いました。本来なら仕上げにクリアでも塗るのかもしれませんが

面倒なので乾いたらそのまま組み立てに入りました。

 

ペダル、ギア、クランクは緩むと危ないのできっちりと増す締めをしました。

ゴールドの105が完成です。

 

ブラックとゴールドの色合いがいい感じ。 

今回も自転車専用工具一式大変役に立ちました。

買ってよかった物の一つです。