goo blog サービス終了のお知らせ 

88グリーンビートル

活動内容や、案内

沖縄ガーデニングの旅(4)

2015年02月06日 | 日記
【記事一覧】 記事一覧を見る/ 【庭師のブログ】 庭師のブログを見る


沖縄の植物(4)花



庭師と呼ばれる人たちは、みんな洋花は苦手です。名前がカタカナなので覚えられないというのもその理由のひとつです。

植物には、どんな小さな雑草にもちゃんと名前があります。名前は全世界共通語であるラテン語で付けられます。これが学名で、新種を発見した人には、自分の名前が付きます。だから植物学者は血眼になって新種を求めて秘境に出かけていきます。そんなわけで名前のない植物が私たちの目に触れることは、アマゾンかチベットの奥地にでも行かない限り、まずないと言っていいと思います。

しかし日本には日本の名前が古来よりあります。これを和名といいます。和名で書かれていれば誰でもすぐわかるのですが、日本にない植物は、英語名があれば英語名で、英語名もなければ、学名で覚えなければなりません。ホームセンターなどで並んでいるポット苗のラベルは、カタカナで書かれてはいますが、英語名か、ラテン語名かどちらかです。いずれにしてもその気になって覚えないと、なかなか頭に入りません。そんなわけで、花はみなさんの方が詳しいと思いますので、海洋博公園と、熱帯植物園で見た写真を紹介するにとどめます。庭作りのイメージを膨らませてください。















【記事一覧】 記事一覧を見る/ 【庭師のブログ】 庭師のブログを見る