goo blog サービス終了のお知らせ 

88グリーンビートル

活動内容や、案内

沖縄ガーデニングの旅(2)

2015年02月02日 | 日記
【記事一覧】 記事一覧を見る/ 【庭師のブログ】 庭師のブログを見る

沖縄の植物(2) ヤシ類



車で街を走っていると、ヤシの街路樹が多いのに驚かされます。名古屋の景色を見慣れていると、やはりヤシは異色です。初めは、ヤシはヤシだったけれど、沖縄のヤシにもいろいろな種類があることが分かってきました。

ヤシは、背が高いので、ホテルのような高い建物によく似合います。私たちの泊まったホテルの前庭にも何種類かのヤシが植えてありましたが、フロアにも(写真)見上げるようなヤシが数本立ち並んでいました。人工のヤシかと思って葉を触ってみると、本物でした。



長年庭の仕事に携わっていますが、ヤシとはほとんど縁がないので、ヤシのことはよく知りません。シュロや、シュロチクもヤシの仲間に入るらしく、そういえば、私どもの管理している庭に、7メートルほどの高さのワシントンヤシが1本ありました。シュロの横綱のような姿でした。

カナリーヤシは、名古屋でもよく育ちます。旅行先の九州のお土産屋で小さな苗を買ってきたのが、ちょっと庭に植えておいたらこんなに大きくなったという話はよく聞きます。さがしだせば、庭に使えそうなヤシはいくつかありそうです

ソテツは海岸沿いの道路の分離帯に延々と植栽されていました。自生植物なので、沖縄では実が落ちて勝手に増えていくようです。


沖縄の街路でよくみかけるトックリヤシモドキかと思ったら、写真に写っているラベルには、ヤエヤマヤシとなっていました。世界で、石垣島と西表島にしか自生しない珍しいヤシでした。



【記事一覧】 記事一覧を見る/ 【庭師のブログ】 庭師のブログを見る