
この写真は
40歳代前半の男性の人差し指です。
2014年の12月に
治療させていただいた患者様です
負傷して18時間経過した状態。
組み技系の格闘技の練習が趣味。
その練習中に、相手の胴体:肋骨の下の部分を
指で、とっさに突いてしまい
強烈に痛い
おの整骨院にご来院いただき
問診の際に
『軽いケガで恥ずかしいんですけど、念のため来ました~

と、明るい声。
しかし、1分後の
当方の診断:見解として
『99%折れているのでレントゲンを撮りましょう』
これは見落としやすい骨折なんですね。
単純に突いちゃっただけ、放っとこう~~~♪
なんていう感じで
軽く考えやすい。
ある意味、恐ろしいケガなんです。
小さくて狭い範囲で
小山みたいに腫れて(はれて)ますでしょ
まずこれが形からの特徴。
そして内出血の色。
写真よりも、直接見たイメージは
もっと黒に近い。
手の指は先端部分にツメがありますよね。
これが副木「そえぎ 」の代わりになって
余程のことが無いと
骨がズレてしまったのが
分かりにくいのです。

おの整骨院で提携・連携させて頂いている病院での
レントゲン撮影の結果、やはり折れている。
ヒビ程度・・・ではなく
ズレた部分を引っ張って治すこと

整復(せいふく)と言います。
この作業も必要なほどでした。
おの整骨院で、しっかりと固定
その後、リハビリを行いまして
順調に回復。
この『リハビリ』も
指を折った後だから指だけの運動訓練をやれば良い
・・・では
絶対に、ありません。
全身を使う運動をやります。
もちろん、ケガをした部分も使います。
それには正しい順番があります。
◆全身の血行を良くするような運動
◆酸素と栄養を全身に運びながら、ケガをした部分を動かす運動
この様なことを、正しい順番で行ないます。
だから早く治るのです。
運動の時間は短いです。
30秒を5回
来院した時だけ。
キツイ運動もやりません。

順調に治って、40日で完治。
これは、完璧な動作ができるようになった期間という意味です。
ただ単純に
骨がくっついただけなら
3週間もかかりません。
筋力は落ちていません。
形も変わらず、正しい位置になっています。
今回の負傷の大事な点は
1:本来、爪(つめ)に助けられて
整復(せいふく)という行為が
99%以上の確立で不要な場合が多い場所なのに
今回は、整復(せいふく)という行為が必要だった。
2:負傷したご本人でさえ
軽いケガだと思っていた。
この様な、相反する部分が
混ざり合っている負傷であるということです。

現在も、ご趣味の格闘技の試合に
元気に出場しています。
予防として
毎回
スポーツ用テーピングをする

ケガをしにくい身体の使い方も
指導させていただきました。

驚くことも多かったようですが
説明するとご納得の様子。
その後のトレーニングに活用できると
もの凄く喜んでいただきました。

思い通りに動いてこそ、治ったと言える
これは
患者様の
負傷に対するご理解もあってこそ
実現する面もあります。
おの整骨院としては
常に、毎日、毎回
その様な、完全な回復に向けて
全力で診療しています。
=============
▲▲▲一般的に診療・治療と呼ばれている行為は
柔道整復師が行なう分野としては
療養行為というものとして
国家が定めています。
ここでは、一般の方々に分かりやすいように
治療・診療という言葉も使用します
=================
おの整骨院は
キーワード=越谷市 外傷専門整骨院
YAHOO、Google検索第1位
健康保険・交通事故・労働災害、完全(賠償問題相談も無料)取扱い
ケガをした方や、スポーツ外傷患者様の為の専門の整骨院です
このブログでは、院長:小野卓弥が
ケガからどうやって回復するのか
痛みを無くす方法は

などを案内致しています。
https://www.youtube.com/watch?v=rDGvwPEjXYw

おの整骨院の業務と中身が分かる動画をご覧下さい。
====================
こちら、ホームページです。
http://www.koshigayakko.com/onoseikotuin/
ツイッター
https://twitter.com/onoseikotsuin
フェイスブック
https://www.facebook.com/takuya.ono.503
革新的トレーニング!
日本国内在住の日本人では4名だけが持つ資格
SFG認定ハードスタイル・ケトルベル・トレーニングについて
お知りになりたいお方は、こちら!
私の理念!
≪心のつながり≫を名前とするブログ
マインド・コネクション!
http://blog.goo.ne.jp/1970y01m04d/e/2970d43ffe09f66c37fd141b92229666
あなたの生活に、エネルギーを生む記事作りを心がけています。
是非、ご覧ください。
友達申請、お待ちしています