バリ記 

英語関係の執筆の合間に「バリ滞在記」を掲載。今は「英語指導のコツ」が終了し、合間に「バリ島滞在記」を連載。

バリ記14 そんなことどうでもいいよ

2019-12-26 10:46:48 | バリ記
2000年3月3日
そんなこと、どうでもいいよ


 バリ島は、「神々の島」とか「劇場国家」と呼ばれたりする。リゾート地としての雰囲気は世界最高の部類に入るかも知れない。
しかしながら、経済生活的な観点から眺めると、その段階は日本の昭和三十年代くらいではないかと思うことが多い。
 馬鹿にしていっているのではない。
 例えば、日本でこれから何かビジネスを起こそうとか店を持とうと思った場合、既存のものが多すぎて入り込む余地がないように思える。バリ島では、経済的スケールが小さすぎるのか、まだまだ日本にあって、バリ島にはないもの、付加価値やサービス、情報に対する意識が人々には薄い。
 例えばジャムー(インドネシア伝統サプリのようなもの)が良い例だ。ジャムーはジャムーの専門店やデパート、スーパーにも売っている。しかし、我々外国人はどれを買えばよいのかわからない。そこに情報がオンされていないのである。2日か3日もあれば、なんとかして日本人を探し、協力をお願いすれば、簡単な使用法くらいは作れるはずだ。お金を欲しいと言いながらも、そういう価値のつけ方をしらない。

 極端に言えば「そんなことなんか、どうでもいいよ」とバリの文化そのものが言っているように思える時がある。つまり、バリ・ヒンズー教に基づく村落共同体が、そんなことを考える時間など与えられないよというくらい行事で忙しいのと、働く人の役割が1つ1つ細かく分断されていて、1つの与えられたことを忠実にすることが和を乱さない、共同体のあり方だという風に習慣づいているのではないかと思えるのだ。
 バリ島に観光という産業が入ってきてから、その産業だけはインターナショナル価格でやれるものだから、そこはたくましく知恵を使っていかに高くつけようかと考える。しかし、値段交渉のからくりはすぐにばれてしまい、高度に情報のようなものを付加してたらし込むというような技術を持っていないのである。僕のような外国人につけ入られるスキがいっぱいあるのだ。
 
 しかし、バリ島もいつの日にかスキマがないほど物や情報やサービスで埋められる日が来るのだろう。昨年までのインドネシア危機がやや小休止し、又一歩ずつ階段を上り始めたような感じがある。ニ次産業、三次産業へとむかうのは、村落共同体との確執なくしてあり得ない。僕らの会社の30代の発言にちょっとだけ確執の時代が来ることを感じることがある。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿