
再び邑知潟の様子を見に行った。

用水路のセグロセキレイ
用水路でセグロセキレイが餌を探しているのが見えたくらいで何もいなかったが、車を田の中の道を走らせていると、ノスリが目に入ったので取り敢えず1枚撮影した。

電柱の電線に止まるノスリ
そのうちやっとコハクチョウに出会った。

田で餌を摂るコハクチョウ
車を降りて周りを見ると山の方を飛ぶコハクチョウが見え、又、水を張った遠くの田にコハクチョウの群れが見えた。

山際を飛ぶコハクチョウ

水を張った田のコハクチョウ
潟にもそれなりの数のコハクチョウが居り安心した。


潟のコハクチョウ
今日はあまり収穫がないなと思いながら帰途についたところ、運転席より空に黒い一団の鳥が見えた。

編隊を組んで飛ぶ鳥影
コハクチョウとは違う飛び方である。マガンかなと思い車を降りて見ていたら一団がこっちの方に向かってきた。

近づいてきた鳥影
鳴き声もだんだん大きくなりマガンだと確信した。

頭上を飛ぶマガンの群れ
マガンの群れは私の頭上を旋回し民家近くの田に降り立った。


旋回するマガンの群れ


田に降り立つマガンの群れ
降り立ったと思ったらまた飛び立ち旋回を始めた。


再び飛び上がり旋回するマガン
そのうち別の一団が現れ先の群れに加わって同じような行動をとり、さらに3番目の集団が現れ降り立っては飛ぶ行動を繰り返した。

2番目の集団

3番目の集団

旋回
そうこうしている間に夕方が近づき、マガンの群れはそれぞれに分かれ遠くに飛び去って行った。



それぞれに分かれ飛び去るマガンの群れ
多分1,000羽近くはいたと思う。自然の中でこれだけの数のマガンを間近に見たのは初めてであり大いに興奮した。
これだけの大群のマガンを、頭上間近にご覧になれば、
エキサイテッド致しましたでしょう。
夫も昨日から仙台の伊豆沼へ2泊3日でマガンの群れを撮影しに出かけています。
収穫は有りや・・無や・・
実は私の夫は・・お訪ね頂いております「てんとう虫の歳時記」の筆者でございます。
よろしくお見知りおきくださいませ・・
私にとりましては「デビル・〇ー〇〇」と同格に過ぎませんが・・
感想有難うございます。こちらではマガンの大きな群れは時々見られますが、頭上を飛ぶことは少なくいい経験でした。
素晴らしいマガンの群れですね。
此方四国では、まず見られません(笑)
一度カナダで、カナダガンを見ましたが、
地上で歩くだけで、殆ど飛んでませんでした(^^ゞ
此方では、白鳥なども見られません。
偶にナベヅルが、小さな群れで入る事は有りますが。
コハクチョウ達もだいぶ落ち着いてきたようですね。
マガンの大軍。
迫力満点!!羽音がこちらまで聞こえてきそうです。
コメントありがとうございます。羽音だけでなく、団扇であおいだかのような風が来るような気までしました。
コメントありがとうございます。私は高知県の出身で子供の頃にはコハクチョウなどは見たこともありませんでした。今は北陸の地で素晴らしい自然環境をエンジョイしています。しかし、四国には南国としての自然があり、北陸とは違う鳥達が楽しめ、それなりに豊かだと思っています。ナベヅルは、こちらには数年に一度程度の割合で迷って来るくらいです。
これだけの鳥、誰でも興奮しますよ。自分もこんな写真撮影したいですよ。昔レンジャクの大群見かけましたが、興奮しました。
知りませんでした。
コハクチョウの群れもすごいです。
それ以上にマガンの大群に圧倒されます!
これだけ飛んでいたら大感激ですね。
お写真も撮れて素晴らしいウオッチングでしたねえ〜
いつもありがとうございます。
maria
何時もご覧頂き有難うございます。マガンの大群では羽の擦れる音まで聞こえ、大感激でした。